2025/03/28 16:12 投稿
回答 1
受付終了

はじめまして。
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。
身辺自立や、会話などできます。

月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。

7歳の小学2年生の姉がいます。
療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。
今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。

兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/04/01 01:46
実体験をもとにアドバイスをありがとうございました。

「普通に話すと普通のことになる」この言葉が非常に印象的でした。
我が家はまだ「疑い」という段階なので、正直まだはっきりせず本人も療育は遊びに行く場所の認識です。

息子が年長になると必ず診断名がついてくると思うので、普通にあっけらかんに、日常的に娘に伝えたいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
1件

https://h-navi.jp/qa/questions/194644
2025/03/29 11:34

うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的配慮も私と上の子が話しているのを下の子は聞いています。これは、上の子が診断されていて、本人に告知していて、本人も受け入れているからできることかなと思います。

まだ弟くんが未診断なら、苦手なことがあるから練習しに行ってる、という表現でいいかもしれません。でも、これから療育が増えたり、小学校で支援を受けるようになったら、なぜ?と聞かれるかもしれません。

小学2年生なら、わりと理解していますよ。学校で通級や支援級があれば、教室を移動する子がいるとか補助の先生がいるとか気付いているだろうし、先生からも説明があると思います。〇〇教室でコミュニケーションの練習をしているとか、〇〇が苦手だから勉強しているとか。

うちの下の子がちょうど2年生の時に、お姉ちゃんは〇〇くんと同じようなことなの?と聞いてきました。〇〇くんは発達障害で通級を利用している子です。そうだよ、お姉ちゃんも通級に行ってたもの、でも利用している理由は同じかどうかは分からないな、と話すと、ふーんと言っていました。それから2年後ぐらいに、発達障害、自閉症で学校で支援を受けていることを話しました。(この時も通級に通っている子がみんなそうとは限らない。困りごとはみんな違うからね、と話しました。)分かったと言ってました。

下の子は通級を利用している子も関係なく仲良くしています。発達障害に対してフラットですね。

よく、療育や〇〇教室の名前を伏せる人がいます。もちろん、誰にでも話すのは気が引けますけど、普通に話すと普通のことになると感じています。親が隠すので、言ってはいけないこと、良くないことと捉えて、支援に対して否定的な感情を持つ子もいます。当人なら自信をなくなしたり支援を拒否したり、兄弟なら恥ずかしいと感じたり。

家族間では、療育センターの名称を出して話しててもいいんじゃないでしょうか。弟くんに話しているように、お姉ちゃんにも話していいと思います。親があっけらかんとしていると、子も案外けろっとしてます。ふーん、そうなんだー、ぐらいの感じで、軽く。

このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳7ヶ月男児について相談させてください。 発語が殆どありません。 ママ、うまい、おいしい、くらいです。喃語はよくしゃべります。おそらく発達度合いとしては一歳ぐらい? やたらとものに登りたがる。ダメと言えばその場ではやめますがまた繰り返す。 したらダメなことにダメと言うと癇癪起こして泣いたりものを投げたりする。でもすぐけろっとする。 絵本持ってきて自分で指差しもするが、クレーン現象もある。 表情は豊かだと思います。こだわりも好きなもの(車とかボタンのあるおもちゃとか)はありますが、他のおもちゃでも遊ぶので強くはなさそう。 寝つきも悪くない。目も合う。呼びかけにも振り返ったり手をあげてくれる。 でもこちらの言っていることがわかってるような時もあれば、そうでもない時もある。 スプーンやフォークも少しずつ上手になってきてる。 ちょうだいと言って手を出せば手に持ったものを渡してくれるが、子供自身がほしいものを相手にちょうだいと言えない。 服を着るのはまだ無理ですが、お風呂の時に介助すれば自分で脱ぐ。 現在、市の療育の手前みたいな支援活動に参加してます。今年から改めて療育に通う予定です。 なんらかの発達障害があるのではと思うのですが、それでもこれまでの一歳半検診などの検診では特に何も言われず、上記の療育も私が強く望んで繋げてもらったほどです。 3歳ごろまでははっきりしないというのはよく聞くのですが、生まれてすぐに甲状腺ホルモンに異常があり、以来薬を飲ませてます。それもあってやはり発達に問題があるのではと心配しています。病院の先生にも相談してますが、特に指摘は受けてませんが、気休めにしか感じなくて。この宙ぶらりん状態がもどかしく、K式の検査も予約しました。 まだ兄妹もおらず、保育園に通ってもいないので、通い出したらもしかしたらそこからある程度は伸びる可能性はあると思いますが、客観的に見て皆さまどう思われますか。 長文失礼しました。

回答
5件
2025/03/28 投稿
こだわり 絵本 病院

初めて質問させていただきます。 今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。 大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。 私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。 私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。 そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。 しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。 取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。 私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
24件
2025/03/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 就労移行支援

息子と一緒にいたくないです。 ASD+ADHD診断済の、今春から小学生の息子がいます。知的な遅れは無くむしろ高IQです。 何か注意されると、めちゃくちゃなことを言い返してくるのがストレスです。 例えば、 私「息子君、チーズは捏ねずにそのまま齧って食べてね(ベビーチーズが食べたいと言うので渡したら一口も食べずに10分くらいずっと手で捏ね続けて床にもボロボロ落としてたので)」 息子「お母さんなんかブスすぎてその場にいるだけで周りに迷惑掛けてんのに?何偉そうに指図してんの?ブスが、キモいんじゃ、みっともない女のくせに」 それに更に私が言い返すともっとめちゃくちゃな事を言い返してきてとにかく私を煽ることに全力を注いでくるし、逆に私が言い返さないと「勝った」と思うようで余計に舐めた態度をとってきます。 旦那や先生にはこんなことしません。 周囲はお母さんに甘えているんだね〜とほのぼのと話してきますが「甘えている」を免罪符に何をしても何も言ってもいいの?とすごく腹が立ちます…。 下の子が一歳とまだまだ手が掛かるので、寂しい気持ちもあるんだろうとこの1年間は特に息子との時間を大切にしてきました。下の子がどれだけギャン泣きしていても常に息子優先(これは産まれたときからやってましたが…)、月に2回は仕事と保育園を休んで息子と2人でお出掛けしたり全力で遊んだり。息子が望めば休日下の子を実家に預けることも多々。 それでも何も改善されないどころかどんどんどんどん態度が酷くなっていて…。一度ブチ切れてしまい怒鳴りながら言い返してしまったのですが、その時息子は大声で暴言を吐きながらハサミや鉛筆などを投げ付けてきました。 どうすれば改善されるのでしょうか。どういう心境で息子が私にだけこんなことをしてくるのか分かりません…。

回答
4件
2025/04/02 投稿
4~6歳 先生 ADHD(注意欠如多動症)

いわゆる積極奇異型の年長息子が、突然保育園のクラス全員と日曜日に公園に行くと言い出しました…。 先ほど保育園にお迎えに行き帰りの車の中で、息子が「◯◯組(息子のクラス)のみんなと日曜日に⬜︎⬜︎公園に行くから!!」と言いました。え?どういうこと?と聞くと今日クラスのみんなに、日曜日の朝9時から⬜︎⬜︎公園で遊ぼう!と声を掛けて、多くの子が行く!と言ったそうで予定やそれぞれの持ち物(誰ちゃんが縄跳び持ってくる、誰くんがボール持ってくる等)も息子が勝手に決めて紙に書いて全員に配ってきたそうです…。 息子はASDの特性がかなり強く特別仲の良い友達はいません。保育園の帰りや休日に友達と遊ぶなんてことはこの6年一度もありませんでした。とにかく自己中で言動がおかしく、最近は落ち着いてますが元々他害も酷い子だったので私も他の保護者から距離を置かれていて(当たり前ですね)誰一人連絡先を知りません…。 まさかこんなことを突然やらかすとは思っておらず胃が痛いです。日曜日なんて多くの家庭が家族と出掛けたり何かしら予定があるでしょうに息子が勝手に決めて予定や持ち物まで書いた紙まで配ってきて、ほんとどうすんの…?って感じです…。 息子に誘われた、なんて言われたら他の保護者もかなり困るでしょうし、本当に来る子はいるでしょうか…?日曜日、一応朝9時に息子とその公園に行くべきでしょうか? あと、子供のこういう行動は許容すべきでしょうか? 私もこれまで保護者付き合いが全然無かったのでどういう身の振り方をすれば良いのか分からず…もう何をどうしたら良いのか分かりません…。

回答
9件
2025/03/27 投稿
保育園 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて本当に腹が立ちます。 小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。 今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。 私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。 結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。 なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません) 何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
10件
2025/04/01 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症)

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
ルール 知的障害(知的発達症) 療育

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
運動療法 4~6歳 病院

以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただきました。 あれから自分なりに息子と接し、 1歳半検診は無事クリア (うちの自治体は積み木はなし 指差し、発語10個以上で問題なし) ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、 現段階では年齢相応の発達 2歳になるころにまた電話をすると言われました。 現在1歳10ヶ月、 かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。 現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など) かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いです おいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくる また、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする 車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、 など話すのに、 お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。 親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。 目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。 おそらく私の真似をそのまましているため 「〜だねえ」という語尾になっています。 また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触る ほっぺがどこかはわかっています) ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、 物の単語は100以上は話せますし、 色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます 1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います) このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、 不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。 もしあるならアスペルガーではないかと考えています。 自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
9件
2025/03/26 投稿
絵本 発語 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると66人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す