
はじめまして
はじめまして。
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。
娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。
娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。
本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。
しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。
本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。
自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。
薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。
そこで質問ですが、
こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?
1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める
2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。
3 その他体験談等あればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASDの当事者です。
友人が薬学部に進学しましたが、社会人で躓き今はA型就労支援に通っています。
その友達は薬剤師になった時に、量の調節等が難しく、パニック等を起こし先輩に毎日怒られていたそうです。
薬の量は、1番間違えてはいけません。
話を聞いたら、決まった時間に眠気に襲われ、社会人だった頃はとにかく大変で勉強頑張ってきたのに今は薬剤師のやの字もありません。
薬剤師になった時に、たくさんの病気を治す薬を作ってねと送り出したあの日が忘れられません。
薬学部は、ある意味人の命にもかかわりますので、夢や希望を持つのはいいことですが、現実味として少し鈍臭い節があるならば他の学部のことも考えたほうがいいです。理系が得意だからで学部を志望するのはまだまだ甘いです。社会人になった時に友人の二の舞です。その友達も高校の頃から薬剤師と言ってましたが、諦めざるを得なかったです。
薬剤師さんは病院の薬を渡すだけが仕事ではありません。薬の調合、薬の在庫管理、薬を出す日数確認等複数のことを時間内にできないと思った他難しいですよ。
友人が薬学部に進学しましたが、社会人で躓き今はA型就労支援に通っています。
その友達は薬剤師になった時に、量の調節等が難しく、パニック等を起こし先輩に毎日怒られていたそうです。
薬の量は、1番間違えてはいけません。
話を聞いたら、決まった時間に眠気に襲われ、社会人だった頃はとにかく大変で勉強頑張ってきたのに今は薬剤師のやの字もありません。
薬剤師になった時に、たくさんの病気を治す薬を作ってねと送り出したあの日が忘れられません。
薬学部は、ある意味人の命にもかかわりますので、夢や希望を持つのはいいことですが、現実味として少し鈍臭い節があるならば他の学部のことも考えたほうがいいです。理系が得意だからで学部を志望するのはまだまだ甘いです。社会人になった時に友人の二の舞です。その友達も高校の頃から薬剤師と言ってましたが、諦めざるを得なかったです。
薬剤師さんは病院の薬を渡すだけが仕事ではありません。薬の調合、薬の在庫管理、薬を出す日数確認等複数のことを時間内にできないと思った他難しいですよ。
面接はさておき、薬剤師さんの仕事は患者さんに薬と服用の仕方を説明しないといけないですが、そういうことは大丈夫なのでしょうか?
私はわからないのですが、ASDの診断があっても薬剤師になれるのか、調べてからの方がいいかなと思います。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学の2次試験の面接なら、きかれることは
「なぜこの大学を志望したのですか」
「いままでにがんばったことは何ですか」
「大学に入学してから頑張ろうとおもうことは何ですか」
「大学卒業後は将来どのような進路を考えていますか」
あたりですかね。
薬剤師って、医療業界でもおもいっきり接客業務とかあるし、病院勤務なら同じ薬剤師同士や医師や看護師などとの情報共有やコミュニケーション能力が必須ですけれども。
具体的に「何が」ムリ・・・なのかすら、親にすら正しく自分の気持ちや考えや状況を伝えることができないおこさんのようなのに
、ミスは人の命にかかわるから厳禁な医療業界(薬剤師)の仕事は、難しいのではないでしょうか。
Omnis porro exercitationem. Quia voluptas nostrum. Voluptatem dolorem fuga. Error ipsam atque. Non dolor quaerat. Exercitationem sint aut. Praesentium et facere. Ab molestiae itaque. Enim adipisci ducimus. Id fugit qui. Tempora quo tenetur. Officiis dolore sunt. Error eius qui. Nihil at a. Autem minus consequatur. Voluptate voluptatum quia. Molestiae quibusdam laborum. Culpa explicabo doloremque. Error veritatis animi. Aut eos nihil. Quibusdam consequatur minima. Consequatur veniam cum. Nihil vel voluptatem. Laborum harum nisi. Et earum saepe. Optio eveniet iure. Consequatur commodi nesciunt. Sit dolore dolores. Ut fuga et. Ut qui rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接でのアピール力が鍵になってきますね。
薬学部から化学・食品などのメーカーに就職する方もいるようです。
他の学部に進んでも、上司や同僚、取り引き先などとのコミュニケーション力は求められると思います。
うちの子が高校受験の時、校長先生が模擬面接をしてくださいました。
担任の先生にお願いできるのではないでしょうか。
ネットで想定問答集をダウンロードしてあらかじめ備えておくのも良いと思います。
ただ、「面接が無理!」の言葉の奥に、それ以外の気持ちが込められているのだとしたら、根本から進路を考え直した方がいいのかもしれません。
Aut itaque et. Voluptas ut dolorum. Molestiae rerum nihil. Voluptatem aut aliquid. Ducimus qui est. Consectetur sapiente accusamus. Hic quae minima. Facilis et ad. Quas iusto accusantium. Molestiae dicta est. Nisi nostrum dolores. Est magnam repellat. Voluptas animi quidem. Itaque necessitatibus et. Ut soluta aperiam. Assumenda provident quidem. Non impedit eum. Et voluptatem possimus. Enim consequatur eum. Sapiente et itaque. Architecto et fuga. Nesciunt rerum veritatis. Sed quae beatae. Nihil dignissimos nesciunt. Ut deserunt nesciunt. Qui hic ut. Veritatis voluptates autem. Qui dignissimos quisquam. Nemo quisquam sit. Aut omnis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あとで消します。。
薬学部進学についてはやめたほうがいいという意見です。
薬剤師で働くということは、対人の仕事です。お子さんがどういうタイプの方かはわかりませんが、人の気持ちや辛い病気の状況に寄り添えるコミュニケーション能力が必要となります。そこは大丈夫ですか。
面接無理なら、患者さん対応は可能なんでしょうか。
薬学部は、朝から座学、昼から実習というパターンが多いかと思います。ハードです。
班で実習などがあると、みんなで協力しないといけません。一人で勉強していて、単位がとれるわけではありません。
実習としては実験だけでなく、薬局実習、病院実習がありますが、大丈夫ですか。
国公立薬学部はとても偏差値が高いです。高校がどの程度はわかりませんが、進学校であることが最低条件になります。(自称進学校では厳しいです)。面接自体は、練習すればなんとかなると思いますし、学校でも練習してくれるでしょう。
また特性として、忘れ物が多い、ミスが多い、時間にルーズ、手先が不器用などがあると、あまり適性とはいえないと考えます。患者さんの話をきいてまとめたり、聞くような能力が求められるので、聴覚情報処理能力などがある程度必要かと思います。資格があれば就職できるはずという思いもあるかもしれません。
なぜ薬剤師かという点についてもう少し親子で話し合いが必要かもしれません。
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


服について質問します
私は彼氏(ASD)と同棲しています。彼は感覚過敏で毎日同じ素材の服を着ているので服がボロになってしまっています…感覚過敏なのは仕方ない、だけど服があまりにも見窄らしくみっともないです。またアトピー持ちなのも関係してるかもしれませんが…春、夏はTシャツで良いのですが、問題が秋、冬です。着れるのはユニクロのフリース素材のタートルネックくらい。下もジーンズかポリエステルのハーフパンツしか履けません。寝巻きは母校の体操着を着ています。ニットは絶対に無理、とにかくチクチクするゴワゴワする素材は苦手です。ロンTもダメ。また、派手なものも嫌います。本題ですが、感覚過敏でも着れそうな服があれば教えて欲しいです!また『自分はこれが着れた!』等の感覚過敏の服選び経験談があれば是非教えて欲しいです!
回答
こんにちは。
私も感覚過敏当事者で、味覚や嗅覚、食感に過敏があり、食べられないものが異様に多いです。
彼氏さんも、苦手な服は本当に辛い...



支援級に通っている子供がいます
不安感が強く、ネガティブ思考で、気持ちを伝えることが苦手です。苦手なことやイライラすることがあると、泣いたり、怒りながら本心ではないですが咄嗟に相手を不快にするような発言をします。気持ちが落ち着けば、本人は何もなかったかのように接してきますが、相手が子供の傾向を理解している人でなければ、不快に思うと思います。中学年になるので、自分が発言した言葉に責任を持ってほしいのですが、言葉の重みをどう教えたら伝わりますか?
回答
苦手なことやイライラするとき、周囲や相手に八つ当たりというか言いがかりつけて、クールダウンしたら本人だけは何もなかったかのように接してくる...


新3年生の息子の行き渋りで悩んでいます
クラス替えで仲良しのお友達はバラバラになってしまい、遊べる友達がひとりもいないと落ち込んでいます。元々聴覚過敏があり賑やかな環境が苦手で、苦痛に感じるレベルが年齢を重ねるごとにあがっているように思います。今は朝から行ける日と遅刻をする日がありながらなんとか登校していますが、先日学校に送り届けたときに顔面蒼白で元気がなく今まで見たことないような辛そうな表情をしていて、こちらが泣きそうになってしまいました。本当は休みたいけど、休んだら母を困らせるから無理して登校しているのかもと考えてしまいます。この先不登校になってもおかしくない状況です。スクールカウンセラーの先生に相談をする予定ですが、それ以外に何かできることはあるでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
過敏さは生まれ持ったものですが、ストレスによっても左右されます。
普段スルー出来るくらいの音が不快になってきたり、普段なら気にならなかった...


慣らし保育で、風邪をひいてしまい5日お休みをして3回目の保育
園へお迎えの時に先生に手掴みで食べてることを指摘されました。家では、フォークで食べることもするし、手掴みの時もあります。1歳4ヶ月でスプーンやフォークを使えないことを、できないんですよーみたいなやや圧をかけるような空気で指摘をされている妹ママを見て可哀想でした。嫌な保育園だなと思ってしまいました。これは普通ですか?こんな時はどう対応すればいいのでしょうか?私も、お迎えに行くこともあるため今日一緒にお迎えに行きました。妹は、帰宅してからフォークを使わせようと必死で甥っ子も可哀想に思えました。
回答
保育園の先生の言葉に圧を感じちゃったんですね。
親はできないことを指摘されできるように家で練習しろと言われたような気持ちになりがちですが...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...


外資系企業って障害者雇用でも圧迫面接の傾向があるのですか?先
日とある外資系企業の面接に行ったときに、ほとんど論破されて終わりました。例えば退職理由を聞かれたときに今はやりのキャリアブレイクと答えて「それって会社やめなくても(転職活動)できるでしょ?」(前職を障害者雇用で長期間勤務してからの離職を不審に思われ)「本当は(問題起こして)会社クビになったんじゃないの?」相談相手を聞かれたときに就労移行支援のスタッフと答えたときに「なんか家族に相談できない理由でもあるの?」趣味を聞かれても「それは履歴書に書いてあるからわかるんだけど」逆質問に対しても「何かないの?」このような返しばかりされました。外資系は問題社員に対して厳しいと聞きましたが、ここまで追及されるとは思ってもいませんでした。仮に面接通過できれば実習を経て内定となりますが、ここしか内定が取れなかった場合でも入社すべきでしょうか?ちなみにもう一社並行して受けていますが、そちらは二次面接(最終?)に進んでいます。
回答
ASDの当事者です。
入社しなくてもいいです。この面接を勧められたところにすぐにでも報告してください。
特に問題があったからクビになったん...


一次面接から役員同席の場合二次面接ではどうなるのですか?・一
次面接勤務場所で現場の上司+本社からリモートで役員同席普通の面接に加え業務内容や待遇などの説明実績などを評価され、通過させる前提で話していました。(不採用をほのめかす発言もありましたが)そして通過・二次面接同じ場所で面接予定だそうです。その時にハローワーク就労パスポートの提出を求められるハローワークの担当者に聞いたところ、30人の応募のうち、すでに片手で数えられるほどに絞り込まれていました。ちなみに採用枠は2名です。
回答
ASDの当事者です。
内定までの筋が通常であれば、会社のサイトに載ってあるかと思いますが・・・。
大体1次面接合格すれば、2次面接が最終で...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
ここで、文句を言われても。
それはここではなく。
直接、学校側に伝えて対応を、主さんと先生を含めた学校側で。
お話をされる内容かと思いま...


4月から3年生のASDの息子を持つ親です
新学期なので、交流級のクラス替え及び支援級も人数が増え、支援級の友達とバラバラになり、始業式始まってまだ2日目ですが、行きたくないと泣きながら学校に行きました。(母子登校です。)不安を柔らかくする声掛けなどあれば、教えていただけたらと思い質問させていただきました。
回答
3年生は小3の壁というくらい難しい年頃です。定型でも同じです。
勉強も難しくなり、人間関係もそうです。そういう切り替えがあるときで、なんと...


4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構って欲しい時にやると構って貰える、と誤学習してしまったのでは。
ダメと言っても、じゃあどうしたらいいのかが分からないのもあるかもしれま...


4月から放課後デイサービスに通い出す子供の母です
皆様に質問です。今行っている放課後デイサービスでは、春休み期間お出かけなど、たくさんしてくださるのですが、出かける先によっては、療育手帳があると、入館料が無料になったり、割引されたりするのですが、施設の先生に療育手帳をお預けるのがいいのか、療育手帳は、持っているけど、普通に入館料を払う方がいいのか、どうしたらいいかわからず、悩んでます。正直、今行っている放課後デイサービスさんには、少し不信感があり、療育手帳を預けることに抵抗があるため、普通に入館料などを支払おうかと思っています。皆様は、どうしているのでしょうか?教えて頂けたら、嬉しいです。
回答
コロナ禍以降、手帳を使うようなお出かけはしなくなりましたが、それ以前は預けていました。
というか我が家は受給者証だったので、元々手続で預...


4月で小学3年名前になる娘がいます
2年生の二学期でADHDと診断され、そこからずっと投薬治療をしてします。(ストラテラ)ADHDの子はとにかく褒めて認めてあげるのが大事と先生に教えて頂き、ちょっとした事でも褒める、悪いことをした時は感情的にならずどうしてだめだったのか、言葉で話すようにしてます。それでも状況はどんどん悪化。お友達との喧嘩で手を上げる、ついには万引きを繰り返していたようで警察のお世話に。もう子育ての自身が無くなりました。何か問題を起こす度に泣いてばかりの日々です。私はどうしたらいいのでしょう。アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
新小6の息子(ADHDでストラテラ服薬中)がいる者です。
さぞかしショックだったことでしょうね😢
ただ、お子さんは通常級か支援級か、放デ...



サポートの必要なお子さんは園の行事参加はどのようにしていまし
たか?重度知的障害の年長娘です。この春から保育園の年長にあがり、年長のみの行事が増えます。それに当たり、事前に参加の手だてについて、園と打ち合わせすることになりました。一番直近のイベントは登山です。現在小学生の娘(定型発達)もいて、当時の話を聞いたら、岩の間を通ったなど、年長娘には難しいのではと印象を持ちました。年長娘は、平地なら2.5キロ先生と手をつないで歩けるぐらいの体力はあります。療育施設の先生は、参加なら、荷物を減らすのが必須なのではとご意見いただきました。直近の登山以外にも、民間のスイミングスクールのプールをお借りしてのスイミング、秋登山、運動会のリレーなど、今までより難易度がグッと上がるため、参加しないというのも選択肢に入ってくるかと思います。今までの運動会や発表会では、事前練習では機嫌悪かったけど、本番では先生のサポートつきで自分ができる範囲でやるという感じで参加してました。園のほうでも色々考えてくれるようですが、他のサポートが必要なお子さんはどのようにしていたか参考にした上で、考えたいので、教えていただければありがたいです。
回答
そらいろのたねさんがおっしゃること、私も同感です。
それでも、いづれ皆と別れてしまう進路なら、今のうちに一緒に経験させたい、という思いもよ...


発達障害の障害年金について詳しい方にお聞きしたいです
初診日要件についてです。18歳で保護者同伴で精神科を一度だけ受診し、問診ではASDの可能性が高いと言われましたが、それ以降の検査・通院はしませんでした。その後障害年金の制度について知ったのですが、数年後(就職した後)もし診断を受けて障害年金を申請したいと思った場合、社会的治癒を主張できると思いますか?
回答
貴方がこの先に障害や病気などが酷くなった時は申請はできます。
基本は申請は誰でもできますが、支給されるかはわかりません。
身体などの障害の...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
会社の都合はあると思います。
人件費の問題があります。最近は最低賃金などもあがっているので、なかなか大変なようです。
もう一つの問題として...


水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
飲んでいるようだが?伝聞ですか?
親御さんではないのでしょうか。
もう4月です。
水分補給ができないことを事前に相談していないのですか?...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
ナビコ様
ご回答ありがとうございました
ナビコ様ご家族の貴重な体験を教えていただき、ありがとうございました
息子の場合、発達検査を実施し...
