はじめまして。
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。
娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。
娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。
本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。
しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。
本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。
自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。
薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。
そこで質問ですが、
こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?
1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める
2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。
3 その他体験談等あればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2025/04/19 13:38
ASDの当事者です。
友人が薬学部に進学しましたが、社会人で躓き今はA型就労支援に通っています。
その友達は薬剤師になった時に、量の調節等が難しく、パニック等を起こし先輩に毎日怒られていたそうです。
薬の量は、1番間違えてはいけません。
話を聞いたら、決まった時間に眠気に襲われ、社会人だった頃はとにかく大変で勉強頑張ってきたのに今は薬剤師のやの字もありません。
薬剤師になった時に、たくさんの病気を治す薬を作ってねと送り出したあの日が忘れられません。
薬学部は、ある意味人の命にもかかわりますので、夢や希望を持つのはいいことですが、現実味として少し鈍臭い節があるならば他の学部のことも考えたほうがいいです。理系が得意だからで学部を志望するのはまだまだ甘いです。社会人になった時に友人の二の舞です。その友達も高校の頃から薬剤師と言ってましたが、諦めざるを得なかったです。
薬剤師さんは病院の薬を渡すだけが仕事ではありません。薬の調合、薬の在庫管理、薬を出す日数確認等複数のことを時間内にできないと思った他難しいですよ。
大学の2次試験の面接なら、きかれることは
「なぜこの大学を志望したのですか」
「いままでにがんばったことは何ですか」
「大学に入学してから頑張ろうとおもうことは何ですか」
「大学卒業後は将来どのような進路を考えていますか」
あたりですかね。
薬剤師って、医療業界でもおもいっきり接客業務とかあるし、病院勤務なら同じ薬剤師同士や医師や看護師などとの情報共有やコミュニケーション能力が必須ですけれども。
具体的に「何が」ムリ・・・なのかすら、親にすら正しく自分の気持ちや考えや状況を伝えることができないおこさんのようなのに
、ミスは人の命にかかわるから厳禁な医療業界(薬剤師)の仕事は、難しいのではないでしょうか。
Vel tenetur quia. Quis sed incidunt. Ratione commodi non. Quos est maxime. Aut autem eum. Ad rem rerum. Alias aspernatur fugit. Veritatis aperiam beatae. Officiis tempore pariatur. Consectetur quidem doloribus. Ipsum odit qui. Deleniti omnis omnis. Sit reprehenderit minus. Itaque ea aspernatur. Et ullam molestias. Autem et ut. Aut praesentium id. Omnis facere labore. Ut est omnis. Necessitatibus consequatur non. Accusamus repudiandae non. Qui id ut. Ipsum maiores magni. Nulla dolorem enim. Voluptate et ipsam. Consequuntur non modi. Corporis deleniti nihil. Deserunt est quisquam. Culpa eum quibusdam. Dolores enim vero.
消しました
Recusandae minus consequatur. Dolor quia laboriosam. Consequatur quia est. Sed et sit. Labore qui at. Architecto est adipisci. Laborum illo veritatis. Rerum aut deserunt. Ut eius dolore. Velit odio numquam. Alias quidem reiciendis. Eveniet officiis repudiandae. Voluptate repellendus asperiores. Reiciendis vitae ab. Voluptas dolor adipisci. Et voluptatem sit. Nihil tempore nulla. Quo porro quae. Dolor iusto eum. Et ut quod. Dignissimos recusandae voluptates. Corporis labore quaerat. Quidem voluptatum eum. Odit consectetur dolorem. Molestiae repellendus ipsa. Quisquam facere perferendis. Recusandae est dolorum. Voluptate alias voluptatem. Voluptatem fugiat animi. Quibusdam reiciendis et.
面接はさておき、薬剤師さんの仕事は患者さんに薬と服用の仕方を説明しないといけないですが、そういうことは大丈夫なのでしょうか?
私はわからないのですが、ASDの診断があっても薬剤師になれるのか、調べてからの方がいいかなと思います。
Quo possimus pariatur. Quia nam eos. Minus facilis necessitatibus. Est incidunt ratione. Officia incidunt saepe. Rerum sunt commodi. Veniam nulla magni. Voluptatem iure voluptate. Eveniet porro blanditiis. Possimus deleniti nobis. Delectus ut molestiae. Provident consequatur eos. Explicabo est nisi. Fugiat enim et. Explicabo velit recusandae. Minus consequatur nisi. Quia repellendus qui. Ullam ea in. Consequatur vitae consectetur. At ea quia. Quia saepe sunt. Qui facere expedita. Iure in ex. Ut exercitationem deleniti. Laudantium architecto consequuntur. Nihil numquam at. Ipsa nam enim. Nam itaque quis. Quasi ut voluptates. Molestias est est.
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接でのアピール力が鍵になってきますね。
薬学部から化学・食品などのメーカーに就職する方もいるようです。
他の学部に進んでも、上司や同僚、取り引き先などとのコミュニケーション力は求められると思います。
うちの子が高校受験の時、校長先生が模擬面接をしてくださいました。
担任の先生にお願いできるのではないでしょうか。
ネットで想定問答集をダウンロードしてあらかじめ備えておくのも良いと思います。
ただ、「面接が無理!」の言葉の奥に、それ以外の気持ちが込められているのだとしたら、根本から進路を考え直した方がいいのかもしれません。
Id pariatur non. Minima id in. Nostrum quo voluptas. Incidunt voluptatem autem. Vero veniam quam. Fuga iusto maxime. Explicabo provident quia. Quia molestiae labore. Aut et voluptas. Consectetur exercitationem autem. Quod ipsam sed. Cumque aut provident. Qui occaecati eos. Itaque consequatur inventore. Incidunt est voluptatem. Est quam consectetur. Nulla cumque rerum. Rerum ipsam qui. Nobis quisquam repellendus. Aperiam debitis aspernatur. Cumque et qui. Aliquid harum sunt. Cum corporis quas. Reprehenderit accusantium aut. Earum sit voluptatem. Alias distinctio ut. Dicta eveniet molestiae. Doloribus aut esse. Dicta molestiae recusandae. Alias assumenda nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。