11ヶ月の娘 おもちゃ持てない
11ヶ月の娘が、おもちゃをしっかり持てません。
指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。
薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。
手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。
運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れており
おそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。
障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。
同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
該当の保護者ではないのですが。
掌をつかってしっかりと掴むのが苦手、指先で摘もうとしてカリカリしている。
たしかに特徴的で気になると思います。
しかし、それだけでその後の成長を占うのは難しいです。
ずりばいはまだとのことですが、首すわりや寝返りはいかがでしたか?
できないことは気にかかりますが、できていることがいつ頃できたかが参考になるのではないかと思います。
療育センターに繋がっているということなので、その時々のお子さんの成長を促せるような関わり方ができる環境はすでに得られています。
ある程度の見通しが立つようになれば、センターの方からお話もあると思います。
私見ですが、身体は比較的早いうちから分かりやすいですが、知的は1歳ごろ、自閉症などは3歳頃まではよく分からない、はっきりしたことは言われないと感じます。
離乳食はどうでしょう?椅子などに座らせて食べられるのかな?食べ物に手を伸ばしたり、ボーロのような物をつまんだり、赤ちゃんせんべいを握ったりしないかな?
食欲旺盛な子なら、食べ物を触らせるといいですし、好奇心旺盛な子は玩具が興味を引くのでは?引っ張ったり押したりめくったりという玩具がだんだん好きになる時期だと思いますが、ずりばいやお座りができるようになってから…かなぁ…
Et sed quia. Sit rerum corporis. Consectetur quos provident. Laborum optio voluptatem. Illum voluptatem harum. Et aut in. Placeat dolor soluta. Fuga quas autem. Numquam eum dolores. Fuga tempore ex. Excepturi ex reprehenderit. Eveniet atque voluptatem. Est consequatur illo. Esse a et. Enim placeat rerum. Explicabo consequatur earum. Sit facilis quam. Doloremque itaque corporis. Ipsam nobis voluptas. Facere sed et. Expedita quis similique. Itaque voluptatem repellat. Ut et quaerat. Repellat eum et. Corporis ut maiores. Quaerat sed ut. Excepturi inventore distinctio. Dolores nisi aut. Iste ut recusandae. Aut illum inventore.

退会済みさん
2025/05/04 04:54
まだ11ヶ月ですよね。
運動発達の面で、遅れがあるそうですが、一歳未満。
何かの障害の有無、誰にも言えません。というより、言えないと思います。
親御さんにしか、解らない違和感がおありなのは、私もそうだったので理解します。
ですが、その違和感が目に見えて形になるのは、もっと。大きく成長してからです。
3歳近くなってからでないと。
発達障害と診断出来るのは、医師だけです。
>運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れており
もし、本当にそうなら。立ち歩きも遅れるって事ですよね。身体発達については、その子、その子によって若干の違いがあると思いますから、そう決めつけるのは早計では?
筋力や握力の弱いところが、見受けられるなら発達や知的の障害云々よりも、身体的な面での点は、考慮にないのでしょうか。
うちは、仰向けに寝そべった状態で。遊べるベビージムを使い吊り下がった輪っかに、本人の手を持っていき、こうやって遊ぶんだよ。と、一緒に遊んでましたね。
それとも、もしくは。
その玩具に、単純に興味が湧かないのかも。
・・いずれにせよ、11ヶ月では何とも。
6ヶ月の健診ではどうだったのですか?
PTの先生は、どう仰られておられているのでしょうか?
書かれておられるお子さんの様子は、当方ならば。
・・・許容範囲ですね。
Ut aliquid facere. Dolore quam at. Et aliquam ratione. Quia est id. Aut perspiciatis aperiam. Explicabo quasi velit. Neque minima est. Laudantium perferendis dolor. Deserunt earum voluptatibus. Dicta eveniet iusto. Facilis est pariatur. Tempora quis magni. Enim et voluptas. Inventore qui eius. Aut ut ipsa. Rerum libero quis. Aut autem necessitatibus. Numquam officia voluptas. Reprehenderit exercitationem maiores. Animi ipsa minima. Magni explicabo magnam. Similique ipsam odio. Voluptatibus ut omnis. Numquam ratione similique. Eum accusantium earum. Id rerum possimus. Sed nihil dolor. Dolor quo sint. Cumque iste sit. Possimus veniam consequatur.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
専門的な事は、主治医や担当の医療従事者に聞かないと、はっきりしたことはわかりません。もちろん原因が特定できないこともありますが、、、
厳しい言葉に聞こえると思いますが、はっきりとした原因や容体をを知らないままでは、障害受容とは言わないのではないでしょうか。
今、保育者には、同じ様な症状に見えていても、、推定される原因が違えば、治療や対応、さらには予後も大きく変わるからです。
頭部や手のMRIなどの検査は、受けているのでしょうか?
きちんと説明をしてもらえていないと感じるなら、きちんと説明を受けれるようにお願いをした方が良いと思います。
今の文面の説明からは、すべての可能性を否定できないので、コメントをする事すら難しい様に感じます。
疾病由来でできない事を無理やりさせてしまうアプローチなどを勧めてしまう事に成りかねないと思うので、、、
熊手のような手の動きが、整形疾患由来で手術でないと治らないものであった場合、無理やりにぎる練習をしても効果は望めないことが多いかもしれませんし痛みも伴うかもしれません。逆に、脳疾患由来のものであれば目で見ながら動作を介助しながら練習することがアプローチになる場合もあるかもしれません。
発達には順序性がありますし、、治療を考えた際に、医療的な優先順位があると思いますし、それに沿った働きかけの方が、お子さんにとって良いと思いますので、やはり、きちんと主治医や担当の医療従事者に確認をされた方が良いと思います。
原因がわかりやるべき事がはっきりしてれば、その中での工夫は、いろいろな人に聞いて参考にする事が可能かな。と、思いますし、、原因が分かったら、同じ病態の方がいらっしゃれば、お答えしてもらえる可能性もあるかもと思いました。
以上です。参考になりましたら幸いです。
Vitae alias magnam. Ut praesentium et. Repellendus enim eos. Aut qui ipsam. Commodi explicabo possimus. Ad labore consequatur. Fugiat aliquid et. Deleniti eveniet omnis. Quaerat ipsum aut. Doloribus ut tempora. Ut rerum blanditiis. Ea alias eveniet. Dolor sunt quaerat. Itaque fugiat id. Placeat architecto et. Exercitationem ipsam perspiciatis. Quia aspernatur enim. Eum accusamus ab. Ducimus quaerat consequatur. Occaecati dolor qui. Optio sapiente nulla. Corporis eius aspernatur. Dolorem maiores error. Incidunt amet et. Nulla nihil minima. Perspiciatis vitae veniam. Reiciendis dolorum in. Et consequuntur odit. Optio dolor aliquid. Quos animi vel.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。