締め切りまで
8日

11ヶ月の娘おもちゃ持てない11ヶ月の娘が、...
11ヶ月の娘 おもちゃ持てない
11ヶ月の娘が、おもちゃをしっかり持てません。
指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。
薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。
手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。
運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れており
おそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。
障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。
同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
該当の保護者ではないのですが。
掌をつかってしっかりと掴むのが苦手、指先で摘もうとしてカリカリしている。
たしかに特徴的で気になると思います。
しかし、それだけでその後の成長を占うのは難しいです。
ずりばいはまだとのことですが、首すわりや寝返りはいかがでしたか?
できないことは気にかかりますが、できていることがいつ頃できたかが参考になるのではないかと思います。
療育センターに繋がっているということなので、その時々のお子さんの成長を促せるような関わり方ができる環境はすでに得られています。
ある程度の見通しが立つようになれば、センターの方からお話もあると思います。
私見ですが、身体は比較的早いうちから分かりやすいですが、知的は1歳ごろ、自閉症などは3歳頃まではよく分からない、はっきりしたことは言われないと感じます。
掌をつかってしっかりと掴むのが苦手、指先で摘もうとしてカリカリしている。
たしかに特徴的で気になると思います。
しかし、それだけでその後の成長を占うのは難しいです。
ずりばいはまだとのことですが、首すわりや寝返りはいかがでしたか?
できないことは気にかかりますが、できていることがいつ頃できたかが参考になるのではないかと思います。
療育センターに繋がっているということなので、その時々のお子さんの成長を促せるような関わり方ができる環境はすでに得られています。
ある程度の見通しが立つようになれば、センターの方からお話もあると思います。
私見ですが、身体は比較的早いうちから分かりやすいですが、知的は1歳ごろ、自閉症などは3歳頃まではよく分からない、はっきりしたことは言われないと感じます。
離乳食はどうでしょう?椅子などに座らせて食べられるのかな?食べ物に手を伸ばしたり、ボーロのような物をつまんだり、赤ちゃんせんべいを握ったりしないかな?
食欲旺盛な子なら、食べ物を触らせるといいですし、好奇心旺盛な子は玩具が興味を引くのでは?引っ張ったり押したりめくったりという玩具がだんだん好きになる時期だと思いますが、ずりばいやお座りができるようになってから…かなぁ…
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ11ヶ月ですよね。
運動発達の面で、遅れがあるそうですが、一歳未満。
何かの障害の有無、誰にも言えません。というより、言えないと思います。
親御さんにしか、解らない違和感がおありなのは、私もそうだったので理解します。
ですが、その違和感が目に見えて形になるのは、もっと。大きく成長してからです。
3歳近くなってからでないと。
発達障害と診断出来るのは、医師だけです。
>運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れており
もし、本当にそうなら。立ち歩きも遅れるって事ですよね。身体発達については、その子、その子によって若干の違いがあると思いますから、そう決めつけるのは早計では?
筋力や握力の弱いところが、見受けられるなら発達や知的の障害云々よりも、身体的な面での点は、考慮にないのでしょうか。
うちは、仰向けに寝そべった状態で。遊べるベビージムを使い吊り下がった輪っかに、本人の手を持っていき、こうやって遊ぶんだよ。と、一緒に遊んでましたね。
それとも、もしくは。
その玩具に、単純に興味が湧かないのかも。
・・いずれにせよ、11ヶ月では何とも。
6ヶ月の健診ではどうだったのですか?
PTの先生は、どう仰られておられているのでしょうか?
書かれておられるお子さんの様子は、当方ならば。
・・・許容範囲ですね。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、
専門的な事は、主治医や担当の医療従事者に聞かないと、はっきりしたことはわかりません。もちろん原因が特定できないこともありますが、、、
厳しい言葉に聞こえると思いますが、はっきりとした原因や容体をを知らないままでは、障害受容とは言わないのではないでしょうか。
今、保育者には、同じ様な症状に見えていても、、推定される原因が違えば、治療や対応、さらには予後も大きく変わるからです。
頭部や手のMRIなどの検査は、受けているのでしょうか?
きちんと説明をしてもらえていないと感じるなら、きちんと説明を受けれるようにお願いをした方が良いと思います。
今の文面の説明からは、すべての可能性を否定できないので、コメントをする事すら難しい様に感じます。
疾病由来でできない事を無理やりさせてしまうアプローチなどを勧めてしまう事に成りかねないと思うので、、、
熊手のような手の動きが、整形疾患由来で手術でないと治らないものであった場合、無理やりにぎる練習をしても効果は望めないことが多いかもしれませんし痛みも伴うかもしれません。逆に、脳疾患由来のものであれば目で見ながら動作を介助しながら練習することがアプローチになる場合もあるかもしれません。
発達には順序性がありますし、、治療を考えた際に、医療的な優先順位があると思いますし、それに沿った働きかけの方が、お子さんにとって良いと思いますので、やはり、きちんと主治医や担当の医療従事者に確認をされた方が良いと思います。
原因がわかりやるべき事がはっきりしてれば、その中での工夫は、いろいろな人に聞いて参考にする事が可能かな。と、思いますし、、原因が分かったら、同じ病態の方がいらっしゃれば、お答えしてもらえる可能性もあるかもと思いました。
以上です。参考になりましたら幸いです。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の息子が軽度知的+自閉スペクトラム症です
視覚優位も強く、会話が全然成り立ちません…。こっちの質問に答えてくれる事が少なく、ほぼ一方通行です。こちらから質問しても、無視して自分の言いたいことをひたすら話してきます。ゆくゆくは会話がちゃんとできるようになるのでしょうか?先輩ママさんパパさんのお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
みみさん
お返事ありがとうございます!小さいお子さんですが、療育、頑張っていますね!
お子さんの優先順位が、聞くことよりも自分のしゃべり...


もうすぐ8ヶ月の娘が発達外来で1.5ヶ月ほど運動発達が遅れて
いる、手の感覚過敏がありそうと言われました。特に気になること・手の感覚過敏がありあまり物を触らない(抱っこの時に母の服を掴む、ベビージムの枠を掴む、ベビーカーで毛布を掴むなどは可能)・手を動かすことに慣れておらずハンカチテストもできない(不快感はあるものの手で避けることができず顔を動かす)・おもちゃを目の前に見せても触ろうとしない・お座りは座らせると30秒程度可能、その後前に崩れていくそのほか気になること・離乳食、ミルクともに食べない飲まない・ズリバイはいはいの気配なし(飛行機ポーズのみ)・寝返りがえりできないできること・寝返り・首座り・目が合う、よく笑う・たまに喃語似たような子を調べると知的障害の子達ばかり出てきます。物を掴まない赤ちゃんを他に見たことがありません。上記のような特徴(特におもちゃを掴まない赤ちゃん)があったお子様がいらっしゃる方、ご存知の方、その後の経過はいかがでしょうか。率直に教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、
手の感覚過敏と言われた発達外来で、詳しくお聞きになったらいかがでしょうか?
手といっても、どの範囲なのか?どの程度なのか...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに𓏸𓏸どれ?と聞いて指さすのは1歳の子がやりますね…
上の子たちは2歳でおままごとしてた気がします。息...



5ヶ月と4日になる娘について
4ヶ月の時はおもちゃを持たせると眺めたり、振ったり、口に持って行ったりと少しは遊べていたのですが、5ヶ月近くなってくると、手舐めや指しゃぶりが激しくなり、目の前におもちゃを持って行ってもチラッと見るだけで、全く遊んでくれなくなってしまいました。おもちゃを持たせてもすぐに離してしまい、手を口に持っていきます。上の子に障害があるので、もしかしたらこの子も何かあったら!?と思うと、とてもとても不安です。これはただ単に今は体で遊んでいる時期なだけでしょうか?おもちゃに興味がないと、知的障害などの可能性もありますよね?あと、娘は目も合いニコニコ愛想は良いですが、ケラケラと声を出して笑うことが少ないのも気になっています。
回答
赤ちゃんがオモチャを振るなどは大事な発達の目安ですが、指をしゃぶったり、手を舐めるのも大事な事ですよね。
自分の手で遊んでませんかね?
...



次男(2歳10ヶ月)模倣や指差しも1歳4ヶ月からと遅く、共感
の指差しは1歳10ヶ月と徐々にで始めたかんじです。初語も1歳10ヶ月でした。発達は全体的にゆっくりです。現在は3語文。会話は簡単なものなら返せまずが、ポンポンと出来るわけではありません。今回ご相談したいことは次男の肯定するときの頷きがいまだに無いこと。バイバイがキラキラするような振り方になることが気になります。何度教えても難しいようです。このまま肯定の頷きが無いままになるのか、バイバイも直っていくのか、ご助言やご経験などお聞かせいただけると幸いです。
回答
バイバイがキラキラになるのは、バイバイの動きよりキラキラの動きのほうがやりやすいということもあると思います。
何かを撫でたり机を拭いたりす...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
sacchanさん
労いのお言葉ありがとうございます
あと十日程で2ヶ月になりますが
目も合わず笑わず成長を感じられない我が子、発達の遅れ...


抱っこを嫌がるのですがどうすればよいでしょうか?まだ1歳未満
の息子がいるのですが、私が抱っこしようとすると嫌がります。なので、基本ベビーカーを常用しています。ネットで調べたら自閉症の可能性があるかも、、という心配もあるんですが、それはもう少し大きくなってから相談に行こうかと思います。直近の悩みとしては抱っこをさせてくれないのって治らないのでしょうか?発達障害かすらわからない段階ですが、同じような症状だった方いらっしゃいましたら、どう対応したのか教えていただけたらなと思います。
回答
追加です。
さかなさんのコメントを読んで、思いだしました❗
うちの息子もベビーカーに乗せるときなどの抱っこは、肩かつぎでした😅



協調性運動障害の子にオススメのおもちゃを教えてください
2歳8ヶ月の男の子です。協調性運動障害と診断されています。そうとも知らず買ってしまった積み木はあまりにも積むのが出来なくて飽きられてしまいました。この調子だとはさみを持たせられるのもまだまだ先かなぁと。微細運動が苦手な子でも楽しめるオススメのおもちゃ教えてください。
回答
こんにちは。
協調性運動障害でしたらやはりメジャーなものは
●トランポリン
●バランスボール
ではないでしょうか。
おもちゃではないですが...


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
検査内容は教えられません。
なかには、それを試して練習させ、そのときだけできるというようなことをして、問題がない結果を得ようとする人がいる...



おすすめのおもちゃを教えてください
もうすぐ3歳、中身は1歳前後の自閉症の息子にプレゼントを考えています。自分でいろいろ調べたらいいんでしょうが、近くにおもちゃ屋は無いし口コミを調べたくてもおもちゃの情報がないため出来ません。おもちゃに好みや相性があるのは重々承知していますがみなさんのお子さんがハマっている(いた)おもちゃ、知育に役立ったおもちゃなどあったら教えてください。ちなみに私のおすすめは「アンパンマン言葉図鑑」です。まだ発語がない息子ですがこの図鑑のおかげで沢山の物や生き物の名前を覚えられたと思います。
回答
あわこさん。
回答ありがとうございます。
マーブルレース、初めてみました。こんな面白そうなおもちゃがあるんですね。なんだか親の方がハマっ...



10歳の息子がぽぽちゃんのお弁当箱なるおもちゃを欲しがってい
ます。昨年末から言っていて、ふと、このところの不安定さは、買ってもらえないからかな?って思ったり。なんでも買い与えるのはどうかと思うのと、なんせぽぽちゃん…悩みます
回答
欲しいものを買ってもらえないから不安定…だとしても、それを買い与えることで安定をはかり、気持ちをカバーするのは絶対にやめた方がいいと思いま...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ご家庭の教育方針次第かも。
①保育園で苦手な事はしなくて良いと許される事が誤学習であり、大人になって一般社会では通用しない。
それでは困...
