学校が信用できない時はどうしたらいいでしょうか?
支援級と普通級(原級)に在籍している、小学3年生男児の母です。
発達障害で、療育に通ったり、放課後はデイサービスを利用したりしています。
特に他害のある子で、挑発された時や、悪気がなくて当たってしまった事で逆上したりすることがあります。
それが主に学校で発生しています。
他の児童との関係調整だったり、気が乗らないと授業に参加できない部分があるので、支援してほしいとお願いしているのですが、
正直なところ、普通級の先生は知識はあまりありません。
なにより、肝心の支援級の先生もよくわからないのです。
偏った知識(薬で何とかなる等)なので、何度か説明したものの受け入れて貰えませんでした。
そもそも、その支援級の先生も定型発達かどうか怪しい様子で、人との距離感や発言がおかしかったりします。
年末、息子と今後の話し合いをしたい、お母さんも来て下さいと言われたので、一緒に行ってきました。
実際は支援の先生がひたすら罵声を浴びせ、支援教育とは程遠い内容(他の子の侵害だ、みんなと同じようにやってみろ!等)でした。
なんでも、息子と先生だけだと、息子が手や足を出したりハサミを投げたりするから、お母さんにも同席してもらったとの事。
確かにいけない事だけども、私も先生の話を聞いていて、机を放り投げたい気分になりました。
その罵声の内容が、学校側で会議をした結果と言っていました。(支援級の先生は、学校の支援コーディネーターです。)
このままでは、せっかく療育や家庭教育等の努力が全く無駄になってしまう気がします。
適切な支援を受けられていない、そんな時はどうしたらいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
emotyさん
お返事拝見しました 大変な中誠実なお返事をありがとうございました!
私も、ここではないですが、サイトへの投稿に対し攻撃的な反応を受けて、かなり参ったことがあります…
いろんな立場、視点の意見が聞けるのがサイト投稿の良さですが、そのようなこともあるので…確かに、自分が弱ってる時はつらいですよね…
emotyさんが今お子さんのために必死なのはすごく伝わってきますよ
どうか今は、ご自分をいたわって充電することにもチャレンジしてください!学校より何より、お子さんを支えられるのは、お母さんの元気な笑顔だと思います(^^)(無理して笑えってことじゃないですよ!)
もし愚痴をこぼしたり不安を吐き出したい時は、よかったら私のブログにいらっしゃいませんか?(^^)はじめたばかりですが、のぞいてくださる方も皆優しい方たちですし、役に立つ情報はないかもしれませんが、もし気持ちを吐き出すことでラクになれるならうれしいです
私のプロフィールに載せてあります
ママだって人間ですもの。負けても、めげても、くじけても、いいと思います!私もそのたびに、いろんな方に支えられてきました。きっともう少したって、emotyさんが、この頃を大変だったなって振り返れるようになる時が必ず来ます!そのときに、同じように苦しんでる方に寄り添ってあげられる自分になっていると思いますよ(^^)持ちつ持たれつです♪
ヒゲとメガネの人様
ありがとうございます。
息子も話を聴く態度ではなかったので、先生も少し感情的になっちゃったのかな…なんて最初は思っていました。
どうしても面と向かって、ジッと話を聴くことが出来なくて(それが出来ないから支援級なのですが…)。
「お前、そんなんじゃ社会に出てもクビだぞ!」「犯罪者になる!」等々叫び出したので、この人は何故教職に就いているのかを考えながら気を紛らわせていました。
フリースクール、すごく悩んでいます。
田舎なので、遠方の相当高額な所しかなさそうです。
今週、息子の放課後デイの方々に状況を知ってもらうために会議を開いてもらうことになりました。
ここの回答も参考に話をしてこようと思います。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
診断がついているということは、主治医の先生はいらっしゃいますか?うちの場合は、就学後難しい状況になってしまったこともあり、主治医の先生から息子の障害特性や対応の仕方を直接学校へ伝えてもらいました。うちの場合、学校には対応の限界があることがわかったので、今は教室へは行かずにホームスクールにしてます。通級、放課後デイなど利用し、在籍校へは週一で放課後登校してます。必要に応じて医療機関と教育関係者でケース会を持つようになってからは、普通にこだわらず、息子が健やかに成長できる環境になりました。参考になるかわかりませんが、うちの場合は、主治医が介入したこと、いい意味で学校を諦めたことで、状況が改善されました。参考にならなかったらごめんなさい。教育委員会や医師など、学校への指導力の強い方に味方についてもらえるといいと思います。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
かなり良くない状況だと思います。なにより罵声を浴びせるようなことは教育ではなく、人権の侵害ですらあるかと。
普通級の先生はもちろん、支援級の先生も発達障害などに対する知識を必ずしも持っているとは限りません。
適切な指導を受けられないということは、学習の機会を奪われるのと同義です。
基本的に学校の問題は教育委員会に相談していいものですし、教育委員会は学校を指導する立場のものです。が、地域によっては直接相談したり苦情を言ったりする形だとおざなりな対応で終わることもあったりするという話もあったりするようで、この辺りはとても悩ましいかと思います。
私が聞いた話では、通級指導教室や療育センターなどを通じて学校や教育委員会に働きかけてもらうと比較的スムーズに進んだり解決策を提示してくれたりということがあるようです。そういった相談できる所はありませんでしょうか。
とにかく現状はとても良くないと思います。まず息子さんの尊厳を守り、必要ならフリースクール等も視野に入れるのもいいのではないでしょうか。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
りんりん様
ありがとうございます。
息子が幼少期に通っていた、保健所の療育の先生にも同じ提案をいただきました。
養護学校内にある、外部の療育相談はどうか?ということでした。
システムというか、機関がどういう立場なのかが理解しきれず、頭の中が???という感じです。
保健所の方が一番息子を長く見て下さったのですが、保健所は幼少期のみで、学童は対象外ということでした。
あちこち行くのは大変ですが、養護学校の方にも声をかけてみたいと思います。
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.
かれん様。
ありがとうございます。
主治医や作業療法士の先生方には、何度か学校に連絡してもらったことがあります。
支援級の先生が、実際に病院へ来てくれた事もある位です。
病院の先生は、一目で学校の先生と上手く行っていないことを見抜いて下さいました。
それでもこの状況です。
回答を読んで、学校に通う機会を減らすのもアリなんだなと思いました。
斜線だらけの通知票、心無い罵声、支援教育など上辺でしかありません。
ただ、息子は「俺はそれでも学校へ行く」と言います。我慢する、ちゃんとやると。
人が好きなんです…。でも自分だけでどうにもならなくて、人に手を出すのを我慢して、この間は加湿器を壊したようです。
弁償ばかりしています。
教育委員会というのも気になっていました。
所詮、学校側の立場なんじゃないかなって思って気後れしています。
放課後登校は魅力ですね。
私の頭では、息子の勉強をみてあげられないので、どうにか学習させたいと考えています。
学校との関わり方から見直したいと思います。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。