締め切りまで
6日

いきなりですが、今の私の生きがいは『息子をど...
いきなりですが、今の私の生きがいは
『息子をどうやってたくさん寝かせるか!?』
これは昼寝、夜に限らず、もう頭の中はそれだけです。
息子の基本リズムは、朝4時に起床。
昼11時~14時ぐらいまで昼寝。
夜は10時半ごろ就寝。
このリズムが崩れると、昼寝がなくなり夜泣きが酷くなります。
その中で自分の時間、睡眠を確保しなくてはならず
息子に食べさせるのもお腹いっぱいになって長く寝てもらうため。
水分も喉が渇かないため。オムツも漏れて起きないため。
極論をいえば、普段の世話もすべて睡眠のためです。
夜中の3時ごろ、息子の寝言、夜泣きにおびえて考えすぎて
眠れなくなるとすぐにミニトマトをひとつ口に放り込んでから
精神安定剤を飲みます。服用は食後って書いてあるので
一応ミニトマト一粒を食べる私。
そんな私と息子が通い始めた療育園の園長さんに
最初に昼寝のリズムのため早退が多くなることを伝えました。
しかし、第1回の療育で『9時半から1時半』までいることに
意義がある。お母さんと息子君には週に1回だけ療育園だけは
最後までいることを頑張ってほしいと説得されてしまいました。
確かにお金もかかってるし好意で言ってくれてるのはすごく分かる。
園長先生の言葉に断れず、息子の睡眠におびえながら一時半まで
すごして帰って急いで寝かしてギャン泣きの息子を一時間かけて寝かしつけて
なんとか一息ついた私。やっぱり週に1回でも息子の睡眠の
リズムが崩れることが恐怖でなりません。
そのことを保健師さんに伝えたら、来週一緒に療育園にいって
早く帰れるよう促してもらえることになりました。
正直、4時起きの子供を持たないママ友に『そこまで昼寝に拘らなくても』
って言われるとブチ切れそうになります。
毎朝4時に私みたいに顔に絵本をぶつけられて起こされてみろ、と
おかあさんといっしょが始まるまで絵本で息子とみっちり4時間遊んでみろ、と。
口が悪くてすいません。眠くてナーバスかも。
ただの愚痴でした。読んでくれてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
やっちんさんのひたむきな努力伺えます…
本当によく頑張ってますね。
すごいよやっちんさん。
今日は大丈夫かなぁ?
途中で起きないかなぁ…なんて頭の中グルグルしてたらそりぁ眠れないわ。
睡眠ってめちゃめちゃ大事ですよね。
人格変わっちゃうから。(^^;;
いろんな事に不注意になっちゃうし、イライラ全開で子供に当たっちゃうし。
私も毎日5時起きだけど、それが限界。
4時から遊ぶなんてぜーったいに無理。
まだまだお昼寝リズム大事な時。
やっちんさんしかわからない状況だもの、園に協力してもらいましょ。
そのうち必ず生活リズム変わってきますから。
考えてなかったなぁ。
夜中に安定剤よく飲むけど、お腹に少しでも入れたほうがいいのかしら。
ミニトマト、私もそうします。^ ^
本当によく頑張ってますね。
すごいよやっちんさん。
今日は大丈夫かなぁ?
途中で起きないかなぁ…なんて頭の中グルグルしてたらそりぁ眠れないわ。
睡眠ってめちゃめちゃ大事ですよね。
人格変わっちゃうから。(^^;;
いろんな事に不注意になっちゃうし、イライラ全開で子供に当たっちゃうし。
私も毎日5時起きだけど、それが限界。
4時から遊ぶなんてぜーったいに無理。
まだまだお昼寝リズム大事な時。
やっちんさんしかわからない状況だもの、園に協力してもらいましょ。
そのうち必ず生活リズム変わってきますから。
考えてなかったなぁ。
夜中に安定剤よく飲むけど、お腹に少しでも入れたほうがいいのかしら。
ミニトマト、私もそうします。^ ^
わかります。私も、姪が眠らず困りました。
夜中に起きて遊ぶ…
私がギブアップで先にダウン(-。-;
最近になってようやく眠るリズムができてきたかな。
支援センターなどコーディネーターの方に相談はされましたか?
私、あちこち必死になって話しにいきまくりました。
ツライですもん…
自分を大切にしながら子どもさんと向き合ってくださいね。ひとりではないですから(^-^)
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆかっちさん
返信遅れてすみませんでした。
睡眠不足でゆっくりネットをする気力も出ませんでした。
姪っこさんの面倒を見ていたんですね!
本当に夜中遊びは虐待しそうになります。
ゆかっちさんの姪っこさんリズムが出てきて
よかった。うちも正しいリズムになってほしいです。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アオアオさん
返信遅れてすみませんでした。
うちも実は昼寝なしで頑張ろうとしたんですが
結局三日間4時おきが変わらず、私の体が持たなくて
昼寝再開させてしまいました。
あと昼寝の間にご飯をゆっくり食べたいっていう
私のわがままもあります。アドバイスありがとうございました。
アオアオさんも無理しないでやっていきましょ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amasuo55さん
返信遅れてすみませんでした。
私の気持ちすごく的確に代弁してもらった気持ちです。
あれから療育園の園長先生に何度も話して
分かってもらいました。短い睡眠は何よりもきついです。
お互いに長い睡眠を早くてにいれたいですね!
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん
すいません!コピペの間違えで名前がケイコさんに
なってました!
コメントありがとうございます。
返信遅れてすみませんでした。
4時おきの辛さ分かってもらえて嬉しいです。
息子も私を寝かせておいてくれたらいいのに
私の布団を叩いてきて結局起こされます。
朝から心が死んでます((笑))親切なレスありがとうございました
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子のことで悩んでいます
現在はアスペルガーの疑いがあると言われ、心理検査を受ける段階にあります。息子は3月までは「発育支援センター」へ通所していましたが、この4月からは「幼稚園」に通園しています。通所していた頃もそうだったのですが、今は幼稚園から15時30分ころに帰宅すると16時くらいから1時間~1.5時間の昼寝をします。本人も疲れているらしく「眠い」というので寝かせるのですが、それをすると夜の入眠が悪く布団に入っても寝られないようでずーっと起きています。そして、眠りにつくのが0時過ぎ、ときには1時過ぎることもあります。暗くして入眠しやすいようにはするのですが、なかなか寝付かない息子にだんだんとイライラしてしまい、私も夫も「寝なさい!」とキツイ口調で怒ってしまいます。しかし、本人は悪気があって寝ないのではなく、「眠くないから、寝られない」んだと思うと、「寝なさい!」と怒りながら、しょんぼりしている息子の姿を見ると「可哀想だな」とも思ってしまいます。赤ん坊の頃から「短時間熟睡型なのね」と言われたのですが、10分~15分程度の昼寝だけでも夜の入眠に影響を及ぼしていました。以前、支援センターの先生や保健師さんなどからは「夜、寝る時間が遅いです」と注意を受けたりもしたので、寝付かない息子に余計にイラつくのもあります。息子のような「昼寝はしたがるけど、夜の寝つきが悪い」お子さんを育てていらっしゃる方は、いますか?そして何かアイデアがあれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
4歳なので、昼寝が要らない時期で中途半端な感じの時期は疲れていると寝てしまう事はよくある事だと思います。
そして、翌日も同じ時間に眠くなっ...


最近、ワンワンにゃんにゃんが言えるようになった2歳なりたての
息子。風邪の症状や熱が続き、療育園は8月から週一回火曜日のクラス母子通園に決定しました。しかしここにきて私が息子の幼稚園入園に療育園に通ってることが不利になるんじゃないか、パートしたいんですか火曜日出れないことでどこも受かりにくいんじゃないか。それらのことが急に不安になってしまい昨日は眠れず夜中2時に安定剤を飲んでやっと眠れました。旦那にも療育園の詳しい説明が出来てなくて、幼稚園を1日休んでそこにいくと知ったら反対するんじゃないかってことも不安です。ただ旦那も朝五時に家を出て夜9時に帰ってくる日々。もうちょっと私自身が落ち着いて、旦那が息子の遅れに気づいてから息子のことを話し合いたいのが本音です。ちなみに旦那自身、初めて単語が出たのが3歳以降だったようで私が息子の発達について動き回ってることをよく思ってくれません。息子は7月からずっと朝4時おきでテレビをガンガン見せてしまってます。しばらくは夜安定剤を飲んで眠る日々がやってきそうです。あんなに行きたかった療育園、実際に決まると息子は案外普通の子かもなんて思えてきて、揺れまくりの私。愚痴でした。すいません。
回答
やっちんさん、初めまして。
私の息子は、1歳7か月から療育を利用しています。現在年長児です。
療育に行くまでは、やっちんさんと同じで不安...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
メラトベルなどの改善剤におかれては、薬を服用するだけで睡眠障害が治るといった結果になるわけでもなく、他生活全般の見直し対応が必要となります...


もう2度と言いたくない台詞です
でも、きっとまた言ってしまう私。だから、ここで約束します。息子に2度と下記の台詞は言いません。「もう本当に最悪!」トイレのいたずら、石や雑草、落ちてるゴミを食べる息子に対して怒鳴ってしまいます。「泣きたいのはこっちだから!」他人の家の敷地に入りたがってる息子を止めるとひっくり返って号泣。周りの視線も気になるし、つい言ってしまいます。息子がいいこいいこして泣かした子に対して「ごめんね。いきなりでっかい子に触られてびっくりしたね。」息子のフォローをしたいのに周りにいい顔したくて息子の立場を下げてるような発言をしちゃいます。おまけに噛みぐせを治したくて、私は「いいこいいこした方が友達は嬉しいよ。」と息子に言ってました。結果、私が息子を騙したような形です。ここまで書いて涙が出てきました。ひどい母親です。最近、息子は自傷なのか自分の頭を何度も叩きます。いいこいいこした友達に泣かれて、自分の頭を泣きながら叩いてる息子を思い返すと涙が止まらなくなります。友達と仲良くする方法を母親から教わってそれを実行したら、泣かれて息子もパニックだったんだと思います。ここでしか言えない愚痴です。苦しくて。ひどい言葉が出る前に一呼吸。昨日からきめてます。今日も言わない私でいきます。追記早起きの息子に朝4時から付き合って起きてるので、眠くてナーバス気味かもしれません。変な文章だったらごめんなさい。
回答
やっちんさん、はじめまして
私も子供のいたずらにイライラして、ひどい叱り方をして落ち込む事、あります。
今度同じいたずらをしたら何て言おう...


自閉症の息子が睡眠障害で苦しんでいます5歳になる息子がいるの
ですが、最近睡眠時間がほとんど確保できていません。夜中に寝ても過ぎに起きて騒ぎ出してしまう、そのまま疲れて寝ることなく、ほとんど起きっぱなし・・・そして朝を迎えてしまいます。そのせいか、昼寝をするものの、起きていても不機嫌なことが多く、そんな生活が3日に1回くらいの頻度で続いています。私も夜に寝ないで付き合うのに少し疲れ気味です。子育てをする中で子供の睡眠で悩んでいる方は多くいらっしゃると思うのですが、我が家はこうしたら寝てくれるようになった、というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。お願いいたします。
回答
はじめまして
私の長男があまり寝ない子でした。脳波を測ると、すごく深い眠りを短時間で得るタイプだと言われました。だから寝ても、すぐ起きてし...



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
育てにくさを感じている、状態なんですね。
そうだと確信したら、「療育園」や「発達センター」などに相談に行きますよね。
今は今の段階の相談先...



もうすぐ3歳の自閉症の息子の寝かしつけについて
生まれた時から寝るのが下手で、新生児〜生後4ヶ月ぐらいの時はほぼ15分から30分置きにおきていました。その後もまとまって寝ることはなく、毎晩2時間おきにひどい夜泣きをし、一度起きたら30分から1時間は何をしても泣き続けるのが1歳10ヶ月まで続きましたが、2歳になったころには急に一度寝たら朝まで寝れるようになりました。しかし、毎回夜寝るのを嫌がり、9時に電気を消して無理矢理寝かしつけても、大声で1時間近く泣き叫ぶので、近所の目が気になり、結局本人が満足するまで付き合うので、夜は12時近くまで中々寝ません。保育園では12時半から2時まで寝ているので、お昼寝が長すぎるのでしょうか?朝は毎日6時半には自分で起きています。発達の主治医には最低でもこの時期は最低でも1日10時間は寝て欲しいとメラトベルの服用を勧められたのですが、まだ子供が小さいことや国内での安全性のデータが少ないこと、副作用が心配な家族の反対でまだ飲ませていません。しかし、このまま睡眠不足が続くと私の体が持ちません。なるべく薬を飲ませず、早く寝かせる方法はないでしょうか?寝る数時間前から興奮させないようにし、テレビなど見せないで一緒に絵本を読むなどしていますが、全く効果なしです。ただ単に体力が有り余ってるのか、特性によるものなのか…保育園の先生に相談してもいい解決策がなかったので、こちらで相談させていただきました。
回答
家も大変でした。
高学年からメラトベルは試し、効果はありましたが、本人が好まず数回しか使用しませんでした。
3歳なら少量から可能なのかな。...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
ありりんさん、回答ありがとうございます。
体が大きくなって癇癪を起こしたら••••確かにどうにもならないですよね。そうなってからよりは、...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
おはよう御座います。
うーん、単純に。
眠りが浅いだけでは?ないのでしょうか。
うちの子とも、同じ年頃の頃は、とても寝つきが悪くて、苦...



初めて質問させていただきます
平成24年生まれのダウン症の男の子です。現在、療育施設の幼稚園に通っています、週に1度音楽の先生と楽器を使ったり、歌ったりするのが大好きです。4月から小学生になるので、音遊びから音楽に興味を持たせたいな(ストレス発散になれば)と思っているのですが、なかなか教室を探せません。千葉県の新京成沿線で音楽教室等ご存知の方いらっしゃいませんか?公共交通機関での移動になるので、新京成ではなくても駅から近いところがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
お教室の紹介でなくて申し訳ないのですが、楽器の演奏や歌を歌うのを習うという行為は、どんなに歌ったり演奏が好きな子どもでも、なかなかうまくい...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
murasakiさんへ
夕方寝てしまうのは、よくないのはわかってるのですが、簡単にいかないですね。クラスメートの嫌がらせなどもあり、精神的...


初めて投稿させて頂きます
長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか?どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。宜しくお願い致します。ちなみに次女の気掛かりな点は*言葉の理解力が乏しい*バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒)*数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう*筋力が弱い*お友達とのコミュニケーションに消極的日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)
回答
4歳という年齢的に言葉の理解と数の概念はちょっと難しいかもしれません。
算数は女の子は苦手な子が多いので、小学校に上がってから注意してみて...



やたら早起きなお子さん、あまり寝ないお子さん、睡眠障害のお子
さんがいらっしゃる方に教えていただきたいです。娘は、早く寝せても遅く寝せてもとにかく早起きします。(5時頃~遅くて6時)例えば、夜8時半に寝ても、10時に寝ても4時とか5時に起きます。真冬はさすがに外が暗いせいか若干ましでしたが、、、夜中も寝てるんだか起きてるんだか分からないというか、眠りがやたら浅いです。目も閉じれないようです。だから、限界まで起きていてバタッと眠る以外、寝ない。。。極度にこだわるのでいまだに寝るときはおしゃぶり(寝付いたらはずす)と、一歳のときからおなじシャツを握りしめて寝てます。前から気になってましたが、小さいせいかな?赤ちゃんの頃の名残か?と思いながら、5歳になったのにまだこんななのかな?と疑問に思い始めました。たぶん普通はこの歳なら10時間くらい寝るんでしょうが…発達障害ゆえのものなんでしょうか。。。来週主治医に会うので聞いてみますが、その前に皆様の様子をお聞きできればなぁと思いまして、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
息子も4才頃は睡眠時間がすごく短かったです。
8時過ぎに寝かし付けていましたが、主人が帰って来る時間と重なると9時過ぎになってしまい、朝...



軽度の自閉症の4歳の息子についてです
夜布団に入ってから寝付くまでに時間がかかり困っています。保育園ではお昼寝はあり、クラスで一番早く寝付くそうなのですが、家ではなかなか寝てくれません。何かいい方法があれば教えてください。
回答
ともさん、はじめまして🐱
ウチの長男も赤ちゃんの時からなかなか寝れない子で、だっこからお布団に寝かすと背中にスイッチがついてるのかな?と...
