初めて質問させて頂きます
私が家庭教師をしているお子さんについての相談です。
小3の男の子です。
小学校に入り、勉強が少し遅れていると担任から言われ、そしてひらがな、カタカナ、漢字の習得が遅れてる事にお母さんが気付いて公文式に入れました。
並行して、半年前から私が家庭教師をしています。共働きでその子の勉強等がみられないのと
自分から全くやる事がないためです。
そして、この半年やってみて私が感じたのが学習障害かもしれないという疑念です
国語では
・ひらがなとカタカナが未だにすぐ思い浮かばない、書けないものもある
・漢字は一年生の漢字が何とか書けて、読める。でも書き順はめちゃめちゃ
・二年生以後の漢字はほとんど書けない、読めない、何十回書いても出来ない、なぞり書きで筆順が書いてあってもそれを守れない
・学校のノートはほとんど取ってない
たまに取ってあっても、何を書いてるのか分からない、ノートのページも飛び飛び
・字がすごく汚く、マス目にきちんと書けない
・音読しても、一字一字読む、たどたどしい、
文章通り読まない、勝手に読む。
・それでも読むとある程度お話の内容は理解するのか、問題は解ける。解けるが文章を抜き出して書く時に一字一句見ないと書けない。
算数では
・足し算と引き算は出来るが手を使わないと早く出来ない。繰り上がりの筆算はすごく時間はかかるが出来る
・九九は何とかランダムに出てきても答えられるようになってきた
・学校の勉強は全く追いついていない、公文式で二年生の勉強をしている最中、これから引き算の筆算に入るくらい
このような感じです。
私とのやりとりは普通に出来るし、大好きな車の話や学校の出来事などもきちんと話せます。3年生らしい男の子だと思います。
運動も足が速くて、図工も得意、工作や絵はとても上手です。
どうやったら国語が出来るようになるか?という事を調べてるうちに、学習障害の特徴というのを知るようになり、沢山当てはまるものがありました。
皆さんからみて、どう思われますか?
そして、この疑念をお母さんに話すべきなのでしょうか?
学校からはなにも言われていないようです。
一度、漢字が出来ない件でスクールカウンセラーに相談したようですが、その時は漢字九九という本を薦められただけで終わったそうです。
大変長文になりすみません
よろしくお願いします
LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生 国語 算数 工作 図工 学習 運動 小学校 スクールカウンセラー 共働き
2017/10/14 投稿