
息子は高校生です
息子は高校生です。強迫性障害を発症していて困っています。精神科も何件か回りましたが薬が増えるだけです。自閉症の特徴のこだわりとは異質のものです。自閉の特徴は私も長く育てていて受け入れていますし、むしろ面白い子育てだと思っているくらいですが、鍵、忘れ物の確認行為は本人も止めたくても止められず苦しそうです。どなたか教えていただけませんか。認知行動療法も言葉のやりとりが難しいので困難な状況です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。止めたくてもやめられない、ご本人にとっても、ご家族にとっても苦しいことと思います。
自閉症特性からくるこだわりと、強迫性障害の確認行動をどう区別するか、あるいはそれほど区別できないと考えるかは専門家でも考え方がわかれるかもしれません。
ただ、認知行動療法その他のカウンセリング的なアプローチが難しいのであれば、なんらかのストレス状況が根底にあるのではないかと考えて、まずはその緩和を目指せるとよいかと思います。
自閉症特性を持っているお子さんの場合、感覚刺激や見通しの付きにくさ、状況の変化など、様々なことで人一倍強いストレスを受けがちです。
ただし、何がストレスを引き起こしているかはケースバイケースなので、診察場面(+α)のみの関わりとなるお医者さんが答えを見つけるのは難しいでしょう。
普段のご本人の生活を間近で見ている親御さんや学校の先生方が、あれこれと仮説を立てながら見つけていく方が可能性が高くなります。
ストレス源と思われることを試しに減らしてみながら、繰り返し確認をする内容について安心感を持ちやすいように視覚的に工夫をすること、本人がリラックスできる状況を作っていくことがお勧めです。
自閉症がワクチンによるものだという考え方は現在は否定されています。ホメオパシーがプラセボ効果を発揮する可能性までは否定できませんが、お子さんご本人が信じなければ、難しいでしょう。逆に、治療者との信頼関係の元で効果を信じるのであれば、ホメオパシーでなくても同様のプラセボ効果を発揮できるかと思います。
自閉症特性からくるこだわりと、強迫性障害の確認行動をどう区別するか、あるいはそれほど区別できないと考えるかは専門家でも考え方がわかれるかもしれません。
ただ、認知行動療法その他のカウンセリング的なアプローチが難しいのであれば、なんらかのストレス状況が根底にあるのではないかと考えて、まずはその緩和を目指せるとよいかと思います。
自閉症特性を持っているお子さんの場合、感覚刺激や見通しの付きにくさ、状況の変化など、様々なことで人一倍強いストレスを受けがちです。
ただし、何がストレスを引き起こしているかはケースバイケースなので、診察場面(+α)のみの関わりとなるお医者さんが答えを見つけるのは難しいでしょう。
普段のご本人の生活を間近で見ている親御さんや学校の先生方が、あれこれと仮説を立てながら見つけていく方が可能性が高くなります。
ストレス源と思われることを試しに減らしてみながら、繰り返し確認をする内容について安心感を持ちやすいように視覚的に工夫をすること、本人がリラックスできる状況を作っていくことがお勧めです。
自閉症がワクチンによるものだという考え方は現在は否定されています。ホメオパシーがプラセボ効果を発揮する可能性までは否定できませんが、お子さんご本人が信じなければ、難しいでしょう。逆に、治療者との信頼関係の元で効果を信じるのであれば、ホメオパシーでなくても同様のプラセボ効果を発揮できるかと思います。
ここは質問者の方の質問に対して回答を寄せる場であり、議論の場ではないと思いますので手短に。
イギリスの議会・委員会などの場では、医療費削減のため、プラセボ効果以上の科学的根拠のないホメオパシーを健康保険が適用外とする方向のようですよ。
http://www.publications.parliament.uk/pa/cm200910/cmselect/cmsctech/45/4502.htm
「ワクチンと自閉症の関係がある」と考えながら情報を集めればそのような情報が集まりますし、「関係がない」と考えながら情報を集めればそのような情報が集まります。
読者諸氏におかれましては、陰謀論にのめり込むほどつまらないことはないとご承知いただければ。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
わたしもdicegeistさんの考えに賛同します。
我が家には2人の自閉症スペクトラムの子がおり、中3の上の子はわたしによく似ています。
ストレスが増えると、チックや自傷行為、確認行為などが増えます。
わたしは自覚すると、抱えている問題を分散するようにしています。
息子には、「ストレスが増えているみたいだ」ということを伝え、ストレスを取り除く工夫をしています。
本人からは分からないことも多いので、担任の先生にも話を聞いています。
小さなことが沢山、または、これまでなかった何か、がストレスとして考えられるなら、まずは可能な限り取り除く工夫をされてはいかがでしょうか?
できていたことでも、当たり前ではないことが沢山あります。
何かのストレスで、できるはずのことがむずかしく感じられることも、更なるストレスとなるようです。
ご参考まで。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小学生ですが、強迫性障害で不登校になりました。強迫確認も酷かったです。辛いですよね。精神科は、発達障害を見てもらっていた主治医のもとで治療しました。ケース会を持ってもらい、学校からの刺激は一切無くしてもらい、プレイセラピー以外は家にこもりました。強迫確認は、ipadやスマホでその都度写真におさめて安心させました。薬も1種類だけ短期間微量服用しました。家庭では療育的なかかわりは一切せずに、コンプリメント中心のコミュニケーション、本人の安全感が満たされるように環境調整することで、改善していきました。参考になるといいのですが、本当に見ているほうも辛いですよね。私も発達障害は幼い時にわかって受容できてましたが、精神疾患は受け止めるのが辛かったです…。 Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
<つづき>
それに、標準医療を否定する必要もないはずです。
医療において、患者側に与えられる選択肢は多ければ多いほど良いはずです。
インフォームドコンセントにより、十分な説明を受けた上で、患者が治療を受けるか否かを判断することが望ましいですね。
それと、自閉症がワクチンなどの薬害が原因だと仮定すると、それは放っておけない問題となります。
ワクチンと自閉症の因果関係に否定的な意見は多々ありますけど、「ワクチンが問題である」という正式な発表を聞いたことがありません。
厚労省は調査をしたのでしょうか。
仮に知っていて発表していないのでしたら、抗議の声が巻き起こる事が必至ですね。
ホメオパシー専門家は、厚労省に掛け合っているのでしょうか。
「ワクチンで様々な病気や障害になるのは今や世界の常識です。」
私はそういった常識を聞いたことがなかったので、驚きです。
世界の常識である情報が、なぜ我々の共通認識として共有されていないのでしょう。
それが、事実と仮定するならば、各国の然るべき機関は調査して正式に発表すべきですね。
【参考リンク】
MMRワクチンと自閉症の捏造論文事件に関する歴史 - warbler’s diary http://warbler.hatenablog.com/entry/20110114/1294953646
回答になっておらず、申し訳ございません(汗)
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ホメオパシーが話題に上がっていますね。
ホメオパシーに使用される、レメディ。あれって高額ですよね。
こちらのご回答を読む限りでは、ホメオパシーによって救われた方がいらっしゃる様です。
そんな誰かの救いになるホメオパシーであれば、二重盲検試験や臨床試験を経て、厚生労働省から医薬品の認可を受けるべきですね。なぜ、未だに認可されないのでしょう。
保険適応の医薬品となれば、経済的負担が軽減されて助かる人も多いでしょう。
レメディを愛用する方にとっては、それは悲願でしょう。
それほどまで効果があるのでしたら、処方箋薬として認可されないまでも、特定保健用食品や、せめてモンドセレクションくらい与えられてもいいですね。
色々なサプリメントを販売している、町のドラッグストアで購入できないのも不思議ですね。
レメディはなぜ高価なのでしょう。
オーガニックなどに関心が高い方は、石鹸なども自作しますね。
ホメオパシーに用いられるレメディも、各家庭で自作できれば、経済的負担を軽減できますね。
病者を救いたい一心であろう、ホメオパシーの専門家が第一に考える事は、自身の利益よりも公益性であってほしいです。
レメディーを無料で配布するとか、レシピを公開して自作することを呼びかけるべきです。
<つづく>
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...


お世話になります
同じような方が居られたらご意見頂けたら嬉しいです。子供の障害から10年以上が経過して当初の二次障害は治まりつつありますが思春期に入り対人関係と、自己肯定感、自傷について日々悩んでいます。子供は側から見ると、何処が?なんの障害があるの?と言われるくらいです。が、親にはしんどいところをたくさん見せてきました。学校関係者にだけは支援が必要な為状況をお知らせしていますが、友達や、その他塾の先生等の言動や行動が引っかかるとトラウマになってしまいます。相手はすっかり忘れているのですが身体が拒否反応を起こすのか?頭痛や目の痛み等が主に出ます。元々、感覚過敏や偏頭痛も有り何からのものかわかりません。精神的にしんどくなると出てくる症状なのか?連日続いていてどうしてやる事も出来ず見ていると辛いです。生活や学校生活にも支障が出ています。診断では、ASD、強迫性障害、不安障害、身体障害となっています。同じような方が居られたら、どのような対応されてますか?
回答
うーん。
うちの子もそうですけども
病気というよりは、そういう体質と思って
本人にセルフケアさせるほかないと思います。
率直に可哀想に。...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
ともさんはじめまして、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、パソコンとかがあると気分が散ってしまいますよね。私もスマホとテレビは基本的...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
親子共に当事者です。
なんというか、その人なりの折り合い方でそれなりに適応はしますけど根本改善はしないという方が多いと思います。
私(グレ...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
ふうさん
ありがとうございます。
そうですね。相談員に相談してもすべて私が決める感じなので誰を信用したらいいのか分からなくなってしまいま...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
私も辛いです
うちは診断はまだなのですが、たぶん自閉症かADHDだと思います
今はまだ2歳なので困ることは少ないですが将来のことを考えると...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



自閉症の娘について…娘は6歳です
2歳くらいの時に、自閉症の特徴にあてはまる行動が目立っていたので病院へ行ったら、自閉症と診断されました。(市の発達相談は何度か行ってました)今のところ、・こだわりがあるが(例えば、リビングの電気の色はオレンジっぽい色じゃなきゃ嫌だなど)そこまで強くこだわらない・潔癖症っぽいところがある(祖母の家は床が汚いから行きたくない、や、飲食店の椅子に食べかすが落ちてると綺麗にするまで絶対座らない)・落ち着きがない(椅子に座って長時間我慢はできない)・衝動的な事がある(この間初めて、目を離した隙に家から出て行ってしまい、いとこの家へ走って行った。本人は悪い事をしたと自覚はあった様子)・言葉のコミュニケーションが苦手(言葉の裏にある意味をくみとるのが難しいが、会話はまあまあできる)・空気が読めないこんな感じです。リハビリや通っていた病院は、小学校入学と同時に卒業になりました。また、小学校は情緒クラスの予定です。自閉症と診断されたのは2歳の時で、その時からずっと自閉症だと思っていたのですが、ADHDぽさもあるのではないかと思っていて…自閉症(ASD)と、ADHDは併発する事はあるのでしょうか。知的障がいはありません。病院はもう通わなくなってしまったので、疑問に思ってもなかなか聞ける人がおらず、相談させていただきました。
回答
むしろASD単体、ADHD単体だけの方の方が珍しいと言われるくらい、併発している人が多いです。(片方は診断には至らなくてもグレーゾーンであ...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
もともと疑っていたので、特に何もしませんでした。
本は、もう読んでしまっていたし、特に、やることって、ないです。
今まで通り、そのまん...



都内の19歳大学在学中の男子の孫が、ラインのプロフィール写真
に「死にたい」「良い自殺グーしましょう」「○○は皆殺し」とか、逆さづりの顔だとか、コミックから取り出した見るに気がかりなものばかりを使用しています。机上のノートに「虐殺」の文字を書き残したりして母親と喧嘩になり、母親がパニックになったりしました。アルバイトも学業も真面目ですが、友達はいません。見た様子も「暗い」です。離婚した子供が5歳位の時、発達障害と診断され行政の支援等もうけて随分、改善されています。読書量は膨大な量(哲学、文学小説、歴史もの、推理小説、ホラー、コミック等々)です。母子家庭ですが、中学までは母親とずっと頑張ってきて関係も良好のように見えましたがとてもつらい、寂しい時期をすごしておりました。(母親が精神障害で7年近く通院しながらの子育てでした)現在、母親に批判的で母親の方が精神的に不安定です。母子で話し合い、近く、息子との別居を決めたようです。アルバイトではリーダーを任されており、自立の時期でもあり大丈夫と思っているのですがこういう残虐なシーンとか、死を意味するものを表示したがるのは、どう受け止めればよいのでしょうか?ご教示ください。他県在住の76歳祖母より
回答
こんばんは
今どきでは?もちろん、いい精神状態ではないかもしれないけど、過剰反応するほどではありません。
今はネット社会で沢山の残虐映像...
