
こんばんわ今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れ...
こんばんわ
今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れて
検査、診察を受けてきました。
出来る事、出来ない事は予想していた感じで
検査が終わり、結果はA判定(重度)でした。
言語の方が2歳にも届いていないとの事。
単語の発声が出来ないので。
検査が終わり診察後
A判定の療育手帳の話と特別児童手当の申請を
しますとお話しを頂きました。
先日、来年度の入学ではありませんが
市の開催で就学前の説明会などにも
行ってきて療育手帳もあった方が
いいのかな〜と思って受けてみましたが
自分がA判定の結果に少しだけ
動揺しました。
少しずつですが、成長を感じていたので。
幼稚園に通わせてもらいながら、
ジュニアリーフも今年の4月より週1回、
他、療育センターにも月2回の
スケジュールで過ごしてきました。
以前とくらべると日常生活も楽になった、
息子も声を発したり、表情が豊かになったと
実感しておりました。
療育手帳で受けられるサービスや
手当てなどは有難いのですが
複雑な心境です。
次の更新が3年後だそうです。
今、理解がある幼稚園に通え
リーフにも通え、周りの人達にも
恵まれてる環境だと思います。
次男坊が、その中で元気で過ごしています。
見守る事しか出来ないんですが
頑張ります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

アミタコさん
お久しぶりです!
うちの息子もちょうど1年前に手帳をもらいました。判定は重度でした。
私も、中度くらいかな?と予想していたので、落ち込みました。3歳で重度だったら、ずっと重度なのかな?と。
でも、重度といっても、ひとりひとりみんな違いますし。想像できないくらいの成長をするお子さんもいらっしゃるようですし。
判定は支援を受けるための手段で、お子さんを評価するものではないと私は思ってます。
手帳の制度のおかげで、さまざまなピンチも救ってもらってます。
いまは、公的な支援を受けながら、親子ともに成長して、いつか「うちはもう手帳いらないです」って言ってみたいです(^-^)
お久しぶりです!
うちの息子もちょうど1年前に手帳をもらいました。判定は重度でした。
私も、中度くらいかな?と予想していたので、落ち込みました。3歳で重度だったら、ずっと重度なのかな?と。
でも、重度といっても、ひとりひとりみんな違いますし。想像できないくらいの成長をするお子さんもいらっしゃるようですし。
判定は支援を受けるための手段で、お子さんを評価するものではないと私は思ってます。
手帳の制度のおかげで、さまざまなピンチも救ってもらってます。
いまは、公的な支援を受けながら、親子ともに成長して、いつか「うちはもう手帳いらないです」って言ってみたいです(^-^)
りんりんさん、こんにちわ。
コメントありがとうございます
今回、初の発達検査でした。
そういう意味でも、結果が
そうなんだ〜と、思ってしまいました。
家の中だけでは、
日々の生活に自分も慣れてしまっていて
目安でも実状が
分かって良かった思ってます。
今は、息子のペースで
今している事をやっていければ
いいかな、と考えてます。
1つ、1つの成長が楽しみです。
サービスや手当ては、評価ごとの
内容での説明でなく
今、受けられるサービスや手当ての
お話しだったので、
次の更新の時まで、有り難く
使わさせてもらいます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ、ありりんさん。
お久しぶりです
今日は、次男と二人で
お留守番中です。
年長の長男が学習発表会です。
1月も、あっという間に過ぎました。
年明けから療育手帳が届いたので
色々と申請手続きをしてきました。
ドタバタの1月でした。
慣れない申請手続きで
妻は頭が痛いと言ってました。
今は、今回の判定は
息子への評価という考え方でなく
手当てをして頂ける判定を
してもらったと思ってます。
今後、助ける事が沢山あると思います。
2月は、少し落ち着いて過ごせると
思います。
4月から長男が小学校入学、
次男はリーフの通いが増えるようです。
年度の初めは環境も変わるので
大変ですよね。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アミタコさん こんにちは。
手帳重度判定確定した息子(24歳)のハハです。
18歳までに何度か再判定があります。うちは
最初は中度でしたが、次の再判定の時とその次の
時は「重度に近い中度」でした。なら、重度で
構いませんがっ、という言葉を飲み込みました。
やっぱね、こんなこと言うと怒られそうですが
支援が違いますから。そんなこんなで、18歳の
時の判定がちょうど最終判定になりました。
でもね、社会に出てみると程度は目安の一つに
すぎない、って実感しました。息子の通っている
就労支援施設、おそらく息子が程度的には一番
重いかな。でも、周りの人たちといっしょに仕事が
できるし、とあるスタッフさんからは「私の右腕」と
言っていただいたこともあります。重度と聞くと
なんもできないように思われがちなんですが、
うちは一通りのことを息子のレベルに合わせて
教えていったつもりです。まぁ、ほとんどが
学校の先生方のおかげなんですが(苦笑)
小さい頃は、自立なんて考えたこともなかったの
ですが、グループホームに見学に行き、就労した
施設もホームを運営していたので、いつかは、と
思っていたら、3年ほど前に「空きが出たけれど
どうですか」と言われ、ま、先輩たちがたくさん
いるからダメ元で、と思ったら「入所決定!」
今は平日はそちらで、休日は自宅で過ごしています。
ホームでは一番年下なんで、みんなに構って?
もらっているようです。ちなみに、そこは食事作りや
風呂掃除以外は自分のことは自分でやることになって
います。息子は特に介護的なことは必要ないです。
就学は今から動かれることをお勧めします。支援学校は
文化祭などをやっている時期なので、行ってみると
いいですよ。来年の4月からはどんどん見学してみて
くださいね。支援学級も。それから、先の先の話しに
なりますが、施設などの見学のチャンスがあれば、
それも行ってみてください。施設もお祭り的なことを
やっていますから、HPなどで検索するといいですよ。
地域内だけでなく、近隣市町村も要チェックです。
私は親の会に入っているので、見学会には参加して
います、今でも。支援学校は外部生徒の為の教育
相談をやっている場合があるので、そういう相談を
利用してみるのも、参考になるかと思います。
長々すいません。一時預かりなどを利用して、
上手に息抜きしてくださいね。適度に、適当に
がんばりましょう。応援しています。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学2年生の男の子の母親です
4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
回答
学校にスクールカウンセラーははいませんか?
東京都の場合、都と区の教育センターから臨床心理士や精神保健福祉士が各学校に
配置されます(毎日...


息子が、一歳になったのを機に療育に通い始め療育手帳の申請をす
ることに決め、先日市役所で申請の手続きをしてきました。そして、今日は息子自身を診断してもらう為に、児童相談所に行って来ました。息子の遊ぶ様子を見ながら、私たち親に問診をしたりと、2時間弱の面談でした。もちろん、今日判定結果を聞くこと無かったのですが、今の息子の成長具合を教えて頂くことが出来ました。運動面、社会性は半年遅れ、発語・言語に関しては、3~4か月程度との事でした。はっきりとした結果ではありませんが、息子の場合は、中度~軽度の診断結果になりそうです。私の住んでいる地域では療育手帳の判定が、A重度知的障害B中度知的障害C軽度知的障害の、3段階に分かれるとの事でした。C判定ならば、なんの控除も手当ても無いそうです。中度と軽度が分かれているとは知らなかったのですが、息子はこれから色々と金銭的負担が増えてくるのに…決して息子を知的障害児にしたい訳では無いけれど、控除や手当てなど助けてもらえるところは助けてもらい、手当ても頂けるのなら有り難いと思っています。判定結果が出るまでに、3週間程度かかる。と言われましたが、今から落ち着かず皆さんに聞いてもらいたくて投稿させて頂きました。読んで頂きありがとうございました。
回答
ピエロさん、今日もお疲れ様でした!
うちも今年中に手帳の申請しようかと考えるようになりました。
判定ですが、今後定期的に再判定を繰り返すこ...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
お返事、拝見しました。
運転手さん、施設とタイムスケジュールが共有が出来ていないのですか?
それが出来ていれば、そうはならないと思う。...


こんにちは☆昨日、療育手帳取得の為に専門機関に検査をしに行き
ました。療育手帳があると、いろんなメリットがある反面、自分の娘に知的障害があるとは思わないと考えていて、なんだか複雑な気持ちで行きました。たくさんの質問に答えて、出た結果はA2で重度の知的障害でした。娘が2歳前に自閉スペクトラム症と診断された時より、ショックでした。普段の生活は多少手助けがいるけど、日常生活に支障が出るような事はないし、なんで重度⁇と思ってしまいました。療育手帳取得から2年後にまた、再検査があると言われました。2年後の再検査で、結果がよくなったりするものなのでしょうか⁇同じ境遇の方はいらっしゃいますか??そして、知的障害と診断されたお子さんは、結果によると思いますが、その後どんな日常生活を過ごされてますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
ムーミンさん☆
コメントありがとうございます☆
とても前向きになれるコメントで、嬉しいです☆
娘も、ムーミンさんのお子さんの様に、どんな...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
イツさん
ありがとうございます!
不安…確かに子供に伝わりますよね。早期療育…必要だし、いいことなのでしょうけど、親のしっかりした考えがな...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今小学1年の息子も修学前にウイスク?したのですが、最後まで出来ずに結果が出ませんでした。
何の検査か覚えてないけど、田中ビネーかな?4才の...


来年4月1年生になる自閉スペクトラムのかわいい男の子の母です
のびのびした公立幼稚園に通い、土曜日は療育に通い、月1でSTにいき、環境を選びながらここまできました。どこからも、お姉ちゃんの通う小学校の特別支援級に通うことを進められ、私たちもそのつもりでした。知的級なのか、情緒級なのか微妙なのでその審査待ちと思っていましたが、今日12/21に判定が決まりました。知的の特別支援学校判定です!と。9月に支援学校なのか支援級なのか、基準がわからないと、教育センター長に相談したところ、迷わず支援級ですね!と言われ、それ以来支援級に向けて見学や先生との面談を重ねていい関係を築いて今に至ります。支援学校の見学や内容もなにもわかりません。こんな年末ギリギリにパニックです。委員会での判定はアドバイスですので親御さんの意見で動きますと言われましたが、なんだか意外な判定に動揺しています。これから支援学校について調べて見学に行き、どちらが合うのか検討し直すべきでしょうか?こんなギリギリでしたか?
回答
私のところの市では、行動観察のあとすぐに判定です。
ただし、観察が秋から今頃にかけてあるので、人によっては、1月に決まることもありますね。...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
おはようございます🙋!
大丈夫ですか?
ぽぴぱさんに一票です!
うちは幼少期から療育+支援級+
交流級できていますので、
ルートは...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
皆さんがすでに言われていることと、同じなのですが、、。
私からのキモチです。
診断名がついたから、つかないから、、
お子さん自身は何...


3歳検診が終わりました!何とか自分の名前、年齢が言えるレベル
になりましたが、何を言ってるか親以外はわかりずらいです!この後は発音等もよくなっていくのでしょうか??あと言葉が遅かったため、知的な遅れがあるのか心配です!発達検査しかないのですかねぇ
回答
検査してみると、どうしたらよいか見えてくると思いますよ。
言語訓練必要なら、はじめてみるとよいです


小3の軽度自閉症の娘がいます
普通学級で週に2時間、通級のようなところの先生が見てくれています。その時間によって取り出してや、クラスに入ってみてくれています。3年に上がる少し前から癇癪が酷くなり困っています。朝、起こすとギャーギャー言う日、家族が長袖を着ていて、私は半袖が良かったと癇癪(半袖着なさいとは言ってない)宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪ゲームも勝てないとダメ言った言わないで激しく怒る。などなど毎日、些細なことで泣き叫んでいます。壁を蹴ったり物にも当たって正直、疲れました。2年の時に他の病気になってしまい長期入院があり、自己否定が強くなってしまったこと3年で初めてのクラス替え、厳しい担任でストレスがたまっているのだと思います。学校では、行動は遅いものの普通に楽しく見えるそうなので学校で我慢しているんだと思います。担任の先生に相談しましたが、学校で普通な事、入院した病気の話ばかりで聞いてもらえませんでした。どうしたら落ち着くのか・・・どこに相談すればいいのか。病院や心理相談は予約が取れず3か月後、市の発達センターも通級を使用しているので使えません。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
補足すると娘は学校は楽しいようです。
担任の先生は個別に声かけはしてくださっているようで
勉強は、...



療育手帳B2を取得できるようになりました
限りなく中程度に近い軽度です。来春から小学校に上がりますが支援学級と考えていますが大丈夫なのでしょうか?今まで病院で診断していません。身の回りの事は何回か支持すればできます。聞こえてはいるけど、やる気がでるまで時間がかかります。現在は数字、平仮名、カタカナ一切分かりません。支援学級に通わせている方でこんな様子というアドバイスありましたら、お願いします。補足数時間前に質問に乗せたつもりが子供がスマホをいじっている間に削除してしまったようで、❤つけてくれた方申し訳ありません🙇
回答
らんまるさん
より詳しい説明ありがたいです。すごく参考になりまりましま☺
住む地域はとても田舎で良い病院というものは遠方に行かないといけ...


次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
我が子が、二次障害になるまで、頑張れ!
自分が、希望したんだからなんて、私は、言えない。
↑この考え方はちょっと極端で柔軟さが感じられな...
