締め切りまで
5日

来年4月1年生になる自閉スペクトラムのかわい...
来年4月1年生になる自閉スペクトラムのかわいい男の子の母です。
のびのびした公立幼稚園に通い、土曜日は療育に通い、月1でSTにいき、環境を選びながらここまできました。
どこからも、お姉ちゃんの通う小学校の特別支援級に通うことを進められ、私たちもそのつもりでした。
知的級なのか、情緒級なのか微妙なのでその審査待ちと思っていましたが、今日12/21に判定が決まりました。
知的の特別支援学校判定です!と。
9月に支援学校なのか支援級なのか、基準がわからないと、教育センター長に相談したところ、迷わず支援級ですね!と言われ、それ以来支援級に向けて見学や先生との面談を重ねていい関係を築いて今に至ります。支援学校の見学や内容もなにもわかりません。
こんな年末ギリギリにパニックです。
委員会での判定はアドバイスですので親御さんの意見で動きますと言われましたが、なんだか意外な判定に動揺しています。
これから支援学校について調べて見学に行き、どちらが合うのか検討し直すべきでしょうか?
こんなギリギリでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私のところの市では、行動観察のあとすぐに判定です。
ただし、観察が秋から今頃にかけてあるので、人によっては、1月に決まることもありますね。
基本は判定を希望する場合、合同説明会(春)→個別相談(原則夏休み中まで。WISK提出もしくは検査実施)→園や施設に対する調査実施→行動観察(秋から1月)→判定(すぐ)→親が方針決定(遅くても1月中まで)
説明会を受けてない人は、個別に説明を受けてから個別相談ということも可能です。
基本はWISKの結果で知的障害があるかどうか?により支援学校か支援級かに振り分けられますが、あとは集団生活の状況と親の希望も大きく判定に影響します。
多くはWISKの結果を提出した段階で概ねの予想を示されていて、そこがズレることはあまりないですが、ズレることもあるという話はされます。
ちなみに、うちの子は集団で訳のわからない癇癪などは出ないですし、徐々に適応力もあがっていたので、この子は困りが強いけど、ここまで適応力があると通常級判定にしかならないと方々で言われていたのですが、自宅での様子や困りをしっかり訴えたところ、教育委員会の方からも確かに通常級のみではかなり厳しいと理解していただきました。
判定会議でも通常級のみ判定に危うくなりかけたと聞きましたが、委員会に療育施設の方も呼ばれていて過剰適応気味の子とアピールしてくださったお陰でいわゆる通級指導が可能になっています。
地域資源の関係で手帳を持っている子のほとんどは支援学校を親が希望しており、知的障害や身体障害があるのに支援級や通常級を希望する親御さんの方が圧倒的に少数派です。療育を受けてきた子ならまずより手厚いケアのある選択をしています。
(従って、通常級にいるグレー児や障害のある子の大半は親が無自覚か、自覚はあるが何らかの理由で通常級選択をした家庭の子となります。実際には支援級でも通常級でも帯に短し襷に長しという子が通常級にいますよね。)
情緒支援級がないので、知的支援級にいるお子さんのほとんどはIQはボーダー~平均値以上の集団適応が難しい子になっているため、軽度知的障害がある子や我が子のように過剰適応がみられる子は、正直なところ適当な行き場がありません。
地域により選択枝はかなり違っていると思います。
ただし、観察が秋から今頃にかけてあるので、人によっては、1月に決まることもありますね。
基本は判定を希望する場合、合同説明会(春)→個別相談(原則夏休み中まで。WISK提出もしくは検査実施)→園や施設に対する調査実施→行動観察(秋から1月)→判定(すぐ)→親が方針決定(遅くても1月中まで)
説明会を受けてない人は、個別に説明を受けてから個別相談ということも可能です。
基本はWISKの結果で知的障害があるかどうか?により支援学校か支援級かに振り分けられますが、あとは集団生活の状況と親の希望も大きく判定に影響します。
多くはWISKの結果を提出した段階で概ねの予想を示されていて、そこがズレることはあまりないですが、ズレることもあるという話はされます。
ちなみに、うちの子は集団で訳のわからない癇癪などは出ないですし、徐々に適応力もあがっていたので、この子は困りが強いけど、ここまで適応力があると通常級判定にしかならないと方々で言われていたのですが、自宅での様子や困りをしっかり訴えたところ、教育委員会の方からも確かに通常級のみではかなり厳しいと理解していただきました。
判定会議でも通常級のみ判定に危うくなりかけたと聞きましたが、委員会に療育施設の方も呼ばれていて過剰適応気味の子とアピールしてくださったお陰でいわゆる通級指導が可能になっています。
地域資源の関係で手帳を持っている子のほとんどは支援学校を親が希望しており、知的障害や身体障害があるのに支援級や通常級を希望する親御さんの方が圧倒的に少数派です。療育を受けてきた子ならまずより手厚いケアのある選択をしています。
(従って、通常級にいるグレー児や障害のある子の大半は親が無自覚か、自覚はあるが何らかの理由で通常級選択をした家庭の子となります。実際には支援級でも通常級でも帯に短し襷に長しという子が通常級にいますよね。)
情緒支援級がないので、知的支援級にいるお子さんのほとんどはIQはボーダー~平均値以上の集団適応が難しい子になっているため、軽度知的障害がある子や我が子のように過剰適応がみられる子は、正直なところ適当な行き場がありません。
地域により選択枝はかなり違っていると思います。
教育センターの現場判断(職員会議)と委員会での判定が違うことは実際ありますよ、うちがそうでした。
そして最終決定は親御さんにお任せします、と同じように言われました。
動揺しますよね、想定の範囲を超えてますから。
とりあえずはあらゆる限りの情報収集をし直して、どちらを選んでも移動がしやすいか確認をとったり、メリット、デメリットを考えたり、普段関わって頂いている療育の先生がたにアドバイスを求めました。
結局は自分たちで決めていた方にしましたが、後悔しない決断をするためにもう一度考え直すいい機会になりました。長い目でみないとまだ結果はわかりませんが。
どちらを選択してもモメることはないので、ベストを選択して下さい。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
確かに地域によって
違うのだろうなと思います。
うちの地域は支援学校は狭き門に
なりつつあります。
うちは夏に決まりましたよ。
2月に決まった友人もいます。
決まるまで落ち着かないと
思いますが、
教育委員会と会議ですかね?
支援学校は見学行ってないんですね。
私は両方見て調べて決めました。
(支援級兄弟です…)
もしかしたら中学、高校でお世話に
なるかなとか思いもありまして…
長男くんだけど下のお子さん
可愛いだろうな~です。
年越ししたらいそがしいかもしれませんが、
良い方向にいきますように✨☺☺
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
本当に年末ギリギリの判定でお困りでしょうね。
私の子どもの場合は、6月に就学の検査(知能検査や幼稚園の先生と保護者の聞き取り)の申込みをし、実際に検査したのは、10月上旬で、判定がでたのは11月上旬で、遅くとも12月には保護者の希望を伝えなければなりませんでした。(判定に同意するのか、しないで別の希望を出すのか)
私の場合は希望どおりの判定でしたので、すぐ同意の意思をお伝えしました。
療育に通っていた、別の自治体はもっと早くて(6月)、先生のおっしゃるには人口の関係でしょうということでした。人口が多いと、対象児童も増えるので、時間がかかるという意味で、あやんさんの自治体は人口が多いのかな?と思いました。
支援学級希望で、知的か情緒か微妙と思っていたということは、以前の検査で知的にはグレーゾーンだったのかと思います。
それが特別支援学校の判定が出たということは、今回の検査では明確に知的障害が認められたということでしょうか?
数値にもよりますが、軽度の知的障害で、かつ自閉度がそんなに強くなければ、希望どおり支援学級でもいいかと思います。
ただ私の子が通う小学校でいえば、1年生でも支援学級の児童は、1人で交流学級に行かされます。先生はついてきません。
私の子は情緒の支援学級に決定しましたが、「交流に慣れるまで、先生はついてくれますか?」と尋ねたところ、「ついていける時は行きます。」としか言われませんでした。
実際、入学届けを出しに職員室に行った時、支援級の先生2人だけが職員室にいて、他の先生はだれもいませんでした。
なので、あんまり手厚い支援は望めそうもないし、実際支援級の子は知的も情緒も、軽度の子しかいません。
でも、あやんさんの所の学校の支援学級が手厚い支援をしてくれるなら、支援学校でなくても大丈夫かもしれません。
いちおう支援学校も見学されてから、決められたらいかがでしょう。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校は考えていなかったのでしたら、そのまま支援級でいいのではないでしょうか。 発達検査結果分からないのですが、周りからも、そう言われてるのであれば。
気になるようなら、見学に行っても悪くはないと思いますが。そろそろ、冬休み、授業風景の見学は年明けになるでしょうかね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやんさん こんにちは
少し落ち着かれましたでしょうか。
昨日の判定
お子さんが「認定特別支援学校就学者」の基準に該当となった、ということですね。
その判定は、様々な立場でたくさんの子どもたちを見てきた専門家が、検査結果や個別・集団場面での観察などを経て客観的に見立てたものです。
ですから、ショックだったり辛い気持ちにならざるを得ないとは思いますが、お子さんのためにも判定は判定として、
「専門家が公平に見て、我が子は特別な支援が十分に必要な状態なのだ」と、しっかりと受け止める必要があると思います。
落ち着かれたら、ぜひ特別支援学校の見学をなさってください。そこで学ぶお子さんの姿や、一年後にお子さんがどうなっているかを、見学や体験を通して想像してみてください。
せっかく増えた選択肢です。
その選択肢の中から、お子さんのためにより良い道を選ぶのはご両親。
驚いて、嘆いて、信じられなくて、今は辛いかもしれませんが、お子さんの障害や困り感に目を瞑ることのないようにしてください。
まだ悩む期間は残っていると思いますので、視野を広げて納得できる道を選んでくださいね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
皆様お忙しい中回答ありがとうございます子供は重度知的障害を伴う自閉症です週2回の療育園と補助の先生がついた幼稚園に週3回で通っています私と...



今月4歳になる息子(自閉スペクトラム)がいます!現在未だに食
事の際、補助箸です。来年度こども園の加配枠で入園が決まりましたがその際スプーン・フォーク・箸の3点セットを持参するのですが、未だに普通の箸は使えません。3点セットというのでスプーンとフォークも使って良いとは思いますが普通の箸を持参となるとやはり未だに補助箸は遅れてるのか…?と思ってしまいます。家で普通の箸を実行するも遊んでしまい発達の本に箸を輪ゴムで結び…なんてやり方もやりましたが輪ゴムを取り遊び…(ーー;)4歳では箸を使って食べるのはもう当たり前のラインなんでしょうか?
回答
4歳では持てない子、多いと思いますよ。
うちのADHDの長男はきちんと箸を持てるようになったのは小学校に上がってからでした。
オモチャであ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
最終決定権は保護者の地域でしょうか?判定が全てでしょうか?
こちらの地域では保護者に最終決定権があるので判定が支援校でも支援級にするとこは...



軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩ん
でいます先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園することになっています。大体の身辺自立や日常会話もできますが、こだわりや過敏が強く癇癪持ちです。その点からゆくゆくは支援学校を希望しています。上の子の小学校の運動会をみたときに支援級のレベルの高さに驚き、よりその気持ちが強くなりました。まだ二年ありますが、支援学校を希望しているのに療育園からわざわざ幼稚園に転園する意味はあるのでしょうか?もう願書を提出する時期になり、不安な気持ちからか、ふとそう思うことが多くなり、こちらに再度相談させていただきました。同じような経験された方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
私はケロちゃんさんの悩む気持ちわかりますよ。
後2年ではなく、もう2年しかないの考え方で、正しいです。
うちのASDは小3で...


知的支援級判定が出た6歳の男のこがいます
幼稚園の先生、言語療育の先生の意見と教育委員会の意見の相違があったため、開示請求をしました。一番最初に教育委員会の担当からは、情緒と言う意見もあった。いろんな意見もあったと説明を受けたのですが、会議の議事録を開示請求した所。調査員のうちの子に対する説明が少しとそれに対しての意見が短い文で2つだけと言う結果でした。開示されずに黒塗りでしたが…いろんな意見が出たのも嘘でした。子供の人生がかかる重要な会議なのにたったそれだけの意見だけで知的支援級判定が出てしまうのは普通な事なのでしょうか?
回答
知的障害があれば、判定は、知的級か、支援学校になるとは思います。
ただ、就学先については、判定とは違う場合はあります。
親が就学先の学校に...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
どの選択がベストなのかは、残念ながら同時に経験できないため解らないと思います。
私が聞いた話では、普通学級でも支援学級でも良かったと言う話...



新型k式検査で68の軽度知的障害の3歳の息子がいます
児童発達支援施設と療育にも通っています。発達障害の診断はまだでていません。来年就園のことについて悩んでいます。それぞれ説明会などに行き受け入れてはくれそうですが公立の保育園以外は加配はつきそうにないです。車に乗れない為近くで探しているのですがキリスト系の近くまでバスあり私立の幼稚園がのびのびしていて息子にもあっていそうで第一候補なのですが補助の先生がいますが加配はつきません。年少110人なのも少し心配です。保育園も支援枠があるので近くで探していますが激戦区なので必ず入れるとは限らないです。保育園は公立以外は加配はつきません。公立1つと私立2つ候補はあります。9月に幼稚園の面談があるのでそれまでに決めないといけないです。公立の幼稚園もありますが遠いのと加配はつかないので外してあります。療育の先生は保育園の加配がつくのが1番良さそうと言っています。入れるのが確実ならばそうしたいですが、、幼稚園にも入れたい気持ちがあります。何かアドバイスを頂きたいです。
回答
お母さんが免許を取ることを考えてもいいと思います。
車の維持費を考えたらタクシーでも十分かもしれないですが。そういうことは地域事情次第です...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
中学校で普通級を選択するということは親もかなり腹をくくらないとです。
担任は、他の教科のことについては口出しできません。宿題の管理などは本...



もうすぐ三歳になる息子なのですが、先日療育施設で発達検査をし
て全体の発達指数が61でした。言語理解が特に低かったです。先生のおっしゃる話では、今回診断を出せるものではないけれど、息子さんは今後指数は伸びるタイプだろうけど、発達の偏りが今より出てくるかと予想されますとのことでした。この数字は、現時点でいわゆる軽度知的障害、また自閉症などの発達障害の可能性なのかなと思うのですが、ショックは受けつつ想定内ではありました。ここからが悩みなのですが、現在息子は週二回療育に通い、週一回幼稚園のプレに通っています。それらに対して息子のストレスが大きくなってきています。特に、幼稚園のプレは母子分離なためか、全く慣れず、泣き通しで二時間終えてるようです。最近は「幼稚園」と言うだけで「いやっ!!」と叫びます。性格的にも頑固で嫌なことは意地でもやらない子なので、今後泣かずに通える日が来るのか心配です。いざ息子の発達の度合いを数値で見てみて、療育は必要なものなので通わせるべきだと思いますが、定型発達の子供たちばかりの母子分離の園にストレスを感じさせてまで無理矢理通わせる意味があるのだろうか?と悩んでいます。
回答
干物さん
ありがとうございます。
お子さんはやはり少しづつ慣れていったのですね。
保育園で退園になられて療育で一生懸命頑張られたお子さん...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
支援学校高等部を卒業しても、就職できるのは一部と聞きます。
(実際に確認はしてないので、間違いかもしれませんが。)
ほとんどは生活介護や就...



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
ちょっとよろしいですか?
まず、落ち着いて欲しいのですが。
地域によりますが、少なくとも私の住む地域には毎日通えるデイは存在しません。...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
いやいやいや。
お子さんとてもよい形で遊んでいますやん?
そして、周りを気にもしている。
とっても楽しそうだし、安全も確保されてますし...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...
