締め切りまで
12日
Q&A
- 園・学校関連
支援員さんについてと、今後のことについてお聞...
支援員さんについてと、今後のことについてお聞きしたいです。
普通級の1年生男の子、知的あり、PSDと診断されています。
最近、登校しぶりする日がたまにあります。二学期になりだんだんと算数、国語は苦手な科目となってしまったようです。学校では意外にまじめなところがあり、問題のプリントやテストなどもやろうとはするのですが、わからないためにイライラしたりしてしまうようです。
音楽では鍵盤ハーモニカの音や大きな声での歌、電子オルガンの音など耳を塞いでしまうことがあり、イヤーマフ、耳栓は持参したのですが、子供が途中で外してしまうので、そういう時は保健室利用しています。
都のスクールカウンセラーと、自校のスクールカウンセラーとそれぞれ面談してきました。
二人の意見としては、やはり支援学級などをおすすめする方向でした。
私も、支援学級は視野に入れておりますが、通常学級でもいろんな子供がいていいと思いますし、それぞれのニーズに合わせたインクルーシブな支援、対応が実現できればなという思いです。
息子には、今は担任の先生がたまに個別でサポートして下さっています。
ですが、どうしても一人では行き届かないと思いますし、支援員さんがついてくれたら、過ごしやすいのではないかと思いました。
副校長先生と話しをすこししたのですが、支援員さんをつけてもらうには、保護者のほうから市に働きかけてもらえると動きやすいとのことでした。
合理的配慮というかたちで、どのようなサポートが必要なのかを伝えることが大事なことですね。
そして子供に合っている支援員さんが来てくれることが理想です。
ですが、支援員さん自体が人手不足だともおっしゃっておりました。
私自身、子供と話しあいながら支援学級の見学もしつつ、子供の意見もききつつ、現状では支援員さんの介助をお願いしていきたいと思っていますが、
支援級も視野にあるのに、支援員をつけるのか?と思われて、それなら支援員はいらないのでは?と判断されないでしょうか。
支援学級に移籍するとなると、転校になります。
早くても来年の話になると思いますし、私自身も迷っているため、どう動いていくか、こちらでアドバイスもらえたらと思いました。
動いていく中で、答えが出てくるような気もしています。
例えば、支援学級の見学と体験をさせてみようと思っていますが、それで本人が気に入ってここにいきたい!と言うかもしれませんし、その逆かもしれません。
通常学級で支援員をつけてもらいサポートしてもらうことで、うまくいくかもしれません。
どちらにせよ、市の同じところを通して見学なり、支援員のお願いならすることになると思います。
どういう順序でいけばよいでしょうか。
こう考えている間も、息子は学校に通っていますし、明日はすぐに来ます。
ゆっくりしている暇はないなぁ、と思っています。
三年生の壁、という話もききました。
やはり知的に遅れがある場合、現在の通常学級では難しくなるのかなと思います。ちなみに2014年の夏に受けたウイスク4では、ワーキングメモリーがいちばん低く63でした。
全体のIOは69でした。
どなたかアドバイスお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
支援員、補助員、サポーター制度があるのでしたら、主さんも市教委に聞くなどはよいと思いますが、担任はどう言われていますか?
忙しいでしょうから、ずっとサポートは難しいかと思います。
支援員を確保するには、予算がいりますので
管理職からも市教委にかけあってもらう必要があるかと思います。
お子さんも勉強で先生から学ぶことで、理解できないことが今後増えていくことも考えられます。
そんなあまりわからないなか、ぽつんと取り残されかねない、辛い環境にならなければなよいですが、
やはりお子さん、先生らとの支援会議みたいなのも必要かなと思います。
支援学級にいけば必ずしもよいわけでもないですし、いけば勉強は遅れてしまいますが、
普通級は進みが早い。
これからもっとよくは変わっていくでしょうが、どうしても場所を変えたほうがいい場合もあります。
時期も早いほうが適応しやすいです。
お子さんがまずは元気に、たまには休んでも学校に楽しくいけるのはどうしたらよいか、
様子を見ながら環境調整していってください^_^
忙しいでしょうから、ずっとサポートは難しいかと思います。
支援員を確保するには、予算がいりますので
管理職からも市教委にかけあってもらう必要があるかと思います。
お子さんも勉強で先生から学ぶことで、理解できないことが今後増えていくことも考えられます。
そんなあまりわからないなか、ぽつんと取り残されかねない、辛い環境にならなければなよいですが、
やはりお子さん、先生らとの支援会議みたいなのも必要かなと思います。
支援学級にいけば必ずしもよいわけでもないですし、いけば勉強は遅れてしまいますが、
普通級は進みが早い。
これからもっとよくは変わっていくでしょうが、どうしても場所を変えたほうがいい場合もあります。
時期も早いほうが適応しやすいです。
お子さんがまずは元気に、たまには休んでも学校に楽しくいけるのはどうしたらよいか、
様子を見ながら環境調整していってください^_^
ikutatsuさん
コメントありがとうございます。確かに担任の先生とは、きちんとまずは話してから支援員さんのことは進めるつもりです。予算もありますし、正直難しいことかもしれません。
支援級にすすめば、勉強におくれがでる。普通級はすすみが早い。
やはり、支援級にいくなら、個人個人のペースに合わせてもらうことが大事かなと思います。
身についたことを土台にして、進んでいけるように。
よく考えてみます。ありがとうございました!
...続きを読む
Nulla qui recusandae. Eveniet est voluptates. Aut eum blanditiis. Dignissimos iure ut. Sint id maxime. Expedita et enim. A autem non. Perferendis iste molestiae. Suscipit sed doloremque. Praesentium veniam enim. Cupiditate voluptatibus et. Impedit beatae nemo. Ea ut est. Aut dolores nam. Tempore adipisci molestiae. Autem ipsum itaque. Omnis dolores delectus. Inventore tenetur velit. Corrupti officiis et. Natus id dolores. In veniam sint. Ut qui aut. Officiis aut id. Quisquam atque sint. Laudantium reiciendis sit. Aut minima quae. Nesciunt dolorem sint. Ut enim nihil. Ea ullam omnis. Aut magni error.
一番つらいのは、本人であることをいつも考えて欲しいとおもいます。
音に敏感な子供たちは、日常の何でもない音がすごくストレスになっていたり、、、
私の子は、小学生の時友達が昼休みにピアノを弾いている時、いきなり駆け寄って、ピアノのふたをパタンとしめて
お友達に指の骨折をさせてしまいました。
今でも(23歳)犬の鳴き声、子どもの泣き声、ある一定の人の声などに過剰に反応し自分も辛そうです。
世の中、みんな同じでなくていいと思います。障がいも個性でいいと思います。
でも、本人が1番つらい、 周りの目とか扱いでなく、環境がその子たちの環境ではないのです。
なるべく、その子にあった環境のもとに置いてあげる事がいいと思います。私の場合も、いつかは普通に生活出来るように成るのではないか、そのために一般の環境に早く慣れさせたいなどと考えていました。
でも、それがストレスになり、本人が幸せでないのなら、違う環境をあたえその中で生活の糧を探してやる方が良いと思うのです。決して簡単ではありませんが。
...続きを読む
Quo quidem deleniti. Velit saepe autem. Ut magnam eos. Dolore minima unde. Dolor aut quas. Voluptatem similique quasi. Sit excepturi vero. Nulla veniam qui. Rerum quia sed. Non commodi dicta. Rerum est alias. Error sit saepe. Numquam qui pariatur. Soluta ut suscipit. Vel fugit est. Sint consequatur veritatis. Ut quis delectus. Libero eaque est. Molestiae consectetur iste. Dolores ut quo. Quis laboriosam unde. Nam eum optio. Perspiciatis suscipit maxime. Et eos facere. Doloremque ipsum ipsam. Accusantium officiis quo. Qui expedita quia. Quos quidem nihil. Aperiam omnis quis. Sit dolore quia.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ハナミズキ30さん
回答ありがとうございます。
支援級への見学は、まず先に私がしたのですが子どもはその後行く予定だったけど周りを気にして行...
20
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...
12
自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...
10
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
☆ruidosoさん
再びお返事ありがとうございます!
支援級の先生を同席させない理由、なるほどなぁ〜と思いました。
とりあえず参考程度に...
9
こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
うちは、三年生で診断を受けましたので。
ずっと普通級ですが。正直、普通級でサポートできるほどの力量が先生方にありません。お医者さんの言いた...
10
さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
お近くにある特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を実施していたら、相談してみてはどうでしょう。学校HPに掲載している場合もあるので検索して...
11
小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
現在小4で軽度知的障害でASDで学習が1年遅れであれば支援級の方が良いと思います。
通常級ですと本当に教科書に沿った授業しかせず、前期の終...
13
年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...
10
教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
色々詳しく書いていただきとても参考になります。登校や下校班も支援の子は親が付き添いとかあり...
19
2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
弄便行為について、これは高齢の方の場合ですが繋がっていると思います。
http://kaigopro-dojyo.com/?p=1466
...
2