
支援員さんについてと、今後のことについてお聞...
支援員さんについてと、今後のことについてお聞きしたいです。
普通級の1年生男の子、知的あり、PSDと診断されています。
最近、登校しぶりする日がたまにあります。二学期になりだんだんと算数、国語は苦手な科目となってしまったようです。学校では意外にまじめなところがあり、問題のプリントやテストなどもやろうとはするのですが、わからないためにイライラしたりしてしまうようです。
音楽では鍵盤ハーモニカの音や大きな声での歌、電子オルガンの音など耳を塞いでしまうことがあり、イヤーマフ、耳栓は持参したのですが、子供が途中で外してしまうので、そういう時は保健室利用しています。
都のスクールカウンセラーと、自校のスクールカウンセラーとそれぞれ面談してきました。
二人の意見としては、やはり支援学級などをおすすめする方向でした。
私も、支援学級は視野に入れておりますが、通常学級でもいろんな子供がいていいと思いますし、それぞれのニーズに合わせたインクルーシブな支援、対応が実現できればなという思いです。
息子には、今は担任の先生がたまに個別でサポートして下さっています。
ですが、どうしても一人では行き届かないと思いますし、支援員さんがついてくれたら、過ごしやすいのではないかと思いました。
副校長先生と話しをすこししたのですが、支援員さんをつけてもらうには、保護者のほうから市に働きかけてもらえると動きやすいとのことでした。
合理的配慮というかたちで、どのようなサポートが必要なのかを伝えることが大事なことですね。
そして子供に合っている支援員さんが来てくれることが理想です。
ですが、支援員さん自体が人手不足だともおっしゃっておりました。
私自身、子供と話しあいながら支援学級の見学もしつつ、子供の意見もききつつ、現状では支援員さんの介助をお願いしていきたいと思っていますが、
支援級も視野にあるのに、支援員をつけるのか?と思われて、それなら支援員はいらないのでは?と判断されないでしょうか。
支援学級に移籍するとなると、転校になります。
早くても来年の話になると思いますし、私自身も迷っているため、どう動いていくか、こちらでアドバイスもらえたらと思いました。
動いていく中で、答えが出てくるような気もしています。
例えば、支援学級の見学と体験をさせてみようと思っていますが、それで本人が気に入ってここにいきたい!と言うかもしれませんし、その逆かもしれません。
通常学級で支援員をつけてもらいサポートしてもらうことで、うまくいくかもしれません。
どちらにせよ、市の同じところを通して見学なり、支援員のお願いならすることになると思います。
どういう順序でいけばよいでしょうか。
こう考えている間も、息子は学校に通っていますし、明日はすぐに来ます。
ゆっくりしている暇はないなぁ、と思っています。
三年生の壁、という話もききました。
やはり知的に遅れがある場合、現在の通常学級では難しくなるのかなと思います。ちなみに2014年の夏に受けたウイスク4では、ワーキングメモリーがいちばん低く63でした。
全体のIOは69でした。
どなたかアドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援員、補助員、サポーター制度があるのでしたら、主さんも市教委に聞くなどはよいと思いますが、担任はどう言われていますか?
忙しいでしょうから、ずっとサポートは難しいかと思います。
支援員を確保するには、予算がいりますので
管理職からも市教委にかけあってもらう必要があるかと思います。
お子さんも勉強で先生から学ぶことで、理解できないことが今後増えていくことも考えられます。
そんなあまりわからないなか、ぽつんと取り残されかねない、辛い環境にならなければなよいですが、
やはりお子さん、先生らとの支援会議みたいなのも必要かなと思います。
支援学級にいけば必ずしもよいわけでもないですし、いけば勉強は遅れてしまいますが、
普通級は進みが早い。
これからもっとよくは変わっていくでしょうが、どうしても場所を変えたほうがいい場合もあります。
時期も早いほうが適応しやすいです。
お子さんがまずは元気に、たまには休んでも学校に楽しくいけるのはどうしたらよいか、
様子を見ながら環境調整していってください^_^
忙しいでしょうから、ずっとサポートは難しいかと思います。
支援員を確保するには、予算がいりますので
管理職からも市教委にかけあってもらう必要があるかと思います。
お子さんも勉強で先生から学ぶことで、理解できないことが今後増えていくことも考えられます。
そんなあまりわからないなか、ぽつんと取り残されかねない、辛い環境にならなければなよいですが、
やはりお子さん、先生らとの支援会議みたいなのも必要かなと思います。
支援学級にいけば必ずしもよいわけでもないですし、いけば勉強は遅れてしまいますが、
普通級は進みが早い。
これからもっとよくは変わっていくでしょうが、どうしても場所を変えたほうがいい場合もあります。
時期も早いほうが適応しやすいです。
お子さんがまずは元気に、たまには休んでも学校に楽しくいけるのはどうしたらよいか、
様子を見ながら環境調整していってください^_^
ikutatsuさん
コメントありがとうございます。確かに担任の先生とは、きちんとまずは話してから支援員さんのことは進めるつもりです。予算もありますし、正直難しいことかもしれません。
支援級にすすめば、勉強におくれがでる。普通級はすすみが早い。
やはり、支援級にいくなら、個人個人のペースに合わせてもらうことが大事かなと思います。
身についたことを土台にして、進んでいけるように。
よく考えてみます。ありがとうございました!
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一番つらいのは、本人であることをいつも考えて欲しいとおもいます。
音に敏感な子供たちは、日常の何でもない音がすごくストレスになっていたり、、、
私の子は、小学生の時友達が昼休みにピアノを弾いている時、いきなり駆け寄って、ピアノのふたをパタンとしめて
お友達に指の骨折をさせてしまいました。
今でも(23歳)犬の鳴き声、子どもの泣き声、ある一定の人の声などに過剰に反応し自分も辛そうです。
世の中、みんな同じでなくていいと思います。障がいも個性でいいと思います。
でも、本人が1番つらい、 周りの目とか扱いでなく、環境がその子たちの環境ではないのです。
なるべく、その子にあった環境のもとに置いてあげる事がいいと思います。私の場合も、いつかは普通に生活出来るように成るのではないか、そのために一般の環境に早く慣れさせたいなどと考えていました。
でも、それがストレスになり、本人が幸せでないのなら、違う環境をあたえその中で生活の糧を探してやる方が良いと思うのです。決して簡単ではありませんが。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
入学前に、公開授業などをよく見ておいた方がいいです。周りのアドバイスを参考にしつつ、結局はあなたのその環境での決定によってすべてが変わりま...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
ケラケラさん、回答ありがとうございます。
勉強をがんばるようになり、数字もひらがなも書けるようになったのですね。
感動です。友達の影響っ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...



来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます
3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
うちは今小学校3年生の支援級在籍の高機能自閉症男子で、先週から通常級にお試しに行っている者です。
うちの場合、入学時は入学判定で支援級と...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
支援級と交流級を行き来することになるのだと思います。
支援では、望ましくない行動や、感情コントロールが不得意、音や刺激、自分の失敗や他人の...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
うちの上の子は、小学校は特別支援学級、中学校から普通学級です。
読ませていただいて、支援学級から普通学級に移行するのは準備もい...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
長男のことで、似た状況にあります。
しかし我が家の場合、次男もまた自閉症で、しかも重い知的障害もあるため、転居は難しいと判断しました。
...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
支援級もいろいろあるみたいで、うちの地域だと情緒級があり、当該学年と同じ勉強をしているし、交流もあるので満足しています。
ですが、支援学校...
