受付終了
わたし、こんな疑問がでできてしまいました。
《なぜ学校にいくのか。》
そして、もうひとつ。
《学校を休むのはいけないことか》
きっかけは、先日のスクールカウンセラーとの面談でした。
息子は二学期になってから、登校しぶりする日があり、3回ほど休んだり、早退でお迎えに行ったりしました。
休んだ日は、息子は簡単なプリントなどわたしが用意したものをやってから、
近くの児童館に朝から行ってました。
児童館の先生も、とても快く受け入れてくださって、
わたしも自宅での仕事があるため、助かりました。
とてもリフレッシュできたようで、翌日は登校できました。
二回目に登校しぶりした時も、児童館に行きたがりました。
そんな話をスクールカウンセラーにしたところ、それはよろしくないんじゃないかと・・言われました。
そういう時は、家で休む。という意見でした。
息子がちょっと甘えがあるように見えたからなのか・・・それとも・・・
なんだかわたしは違和感があり、児童館にいってはいけない理由がうかばず、疑問におもっています。
児童館の方は、こんな日があったら朝から連れてきてもいいからねって言ってくださっていたので、児童館があってよかったなぁとしみじみ思っていたところだったので・・・。
明日、スクールカウンセラーにもういちど確認してみようかとも思っています。
学校を休むのはいけないこと?
そんなことはないとわたしは思っていて・・。
でも、実際はわたしは小学生のころ、どうしても学校でいやな行事があって、ずる休み。ものすごい罪悪感を感じたタイプなんですけれどね(^^;;
根本的なところで、親の考えがあやふやです。
学校って、やっぱりいろんな友達との出会いはかけがえのない宝物ですよね。
勉強に関しては、、うーん。
通常学級にいながら、うまくやっていけたらいいのにと、思う気持ちでいっぱいなのでした。
学習面でおくれが出ていて、音楽ではたまに鍵盤ハーモニカの音に耐えられず保健室。問題などは起こさずに椅子に座っていられます。
やんわりとですが、息子は支援級へすすめられています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お疲れ様です。
前回のレスでは厳しい書き方になったかもしれません。ごめんなさい。
3回目に書かれた内容なら、児童館に行ったのも許容範囲かなぁと思います。
ただ、スクールカウンセラーのいう保健室登校というのもありかなぁとも
思います。
5年後、10年後にどうなっていてほしいのか。そのためには今、何をして
いったらいいのか。少しずつでも階段を昇っていけるように…。
りんごさんがきちんと考えられているようですので、今更言うことでは
ないですね。
余談ですが、これからの季節は保健室登校って結構危険です(笑)。病人が
増えるんですよ。インフルエンザにウィルス性胃腸炎…。
その辺は気を付けてくださいね。
たかたかさん
再度コメントいただきありがとうございます(≧∇≦)
私ももっと細かく書けばよかったのですが・・でも率直なご意見は客観的に見れますし、
とてもありがたいです。あらまらないで下さいね。こちらこそすみません!
私自身、学校について行くべきなのかという疑問も出ているので、こういう結論がでました。
学校は行かないといけないところ、行かないといけないという強い気持ちがあれば、また違った考え
になったでしょう。
もちろん学校で学べることはたくさんあります。社会性もそうですよね。
理想では、いろんな子がいていい、多様性があっていい、学校でそれを学べる場所になればと願って
います。
今の学校は、横ならび。みんな一緒にすすむ。進めなかったら落ちこぼれですもんね。
まだまだだなぁ。
保健室、ウイルスいそうですねっ気をつけます。
ありがとうございました!!
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
おはようございます。
私も学生の頃、同じような事を考えてました。その時は答えなんか出ず、ただ漠然とした日々を過ごしていました。
私自身、大人になり、子供をもち、今も社会人として働いていますが、
学校って社会性を学ぶところだよなぁと思います。
勉強は塾でもどこでもできるし(^^;
社会性は、やっぱり人と接していかないと磨かれにくいなと、子供、部下、後輩、退職した人達をみて感じます。プラスこんな時はこーするといいよーって指導してくれる人の存在でしょうか。
今の教育には思うところも沢山ありますが、そんな感じです。
休んでも……別にいいんじゃね?
まわりに問題があっての自主休校や欠勤は問題ありで早急に対応が必要ですが、そうじゃなければ休みが必要な時もあると思います。
しかしながら、社会人になって急に連絡もなく休んだりするのはいただけないです。
学校は、きっと、毎日、勤勉に行くっていう責任感を目的の一部にしてるんだな~と感じます。
もし、学校に行けなくても、別の機会にそれを学ぶ機会があればリカバーできると思う。
学校も、子育てのツールですしね。
別のところに、それを求めてもおかしくないと思いますよ~
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
お疲れ様です。
児童館というのがわからなくて…放課後に共働き等のおうちの子を預かって
くれる場所、という認識でいいのな。
スクールカウンセラーがよろしくないと言ったのは
>二回目に登校しぶりした時も、児童館に行きたがりました。
この部分なのではないかなぁと思います。
学校に行きたくないと言えば児童館に行けるという思いが出てきていると
いう風に感じられます。
うちの子が不登校になったときに「きちんとした理由があるのなら『学校に
行かなくていい』と言える」と言われました。
特性のある子は、一度、楽なことを覚えてしまうと元の位置に戻すのが大変な
ことが多いと思います。
なので学校に行くのなら行く、休むのなら家でしっかりと休むというかたちに
していくほうがいいのではないかと私も思っています。
例えばこれが仕事だったらどうしますか。
「行きたくないならどこかでリフレッシュしておいで」で済ませますか。
無理をさせろと言っているのではありません。
ただ、なんとなく息子さんが誤学習してしまっている気がしてしまうのです。
>二回目に登校しぶりした時も、児童館に行きたがりました。
この一文がなければ、学校を休むことはいけないことではないと考えたと
思います。
ただ、スクールカウンセラーの思っていらっしゃることと、私の感じたことは
違うかもしれないので、もう一度確認されたほうがいいかもしれませんね。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2015/12/03 22:30
息子さんは、学校に行かなくても良いと思っていないと思います。
そんな風に、誤学習はしません。それどころかがんばって行っているので、行けているのは当たり前ではなく、通った事を褒めるにあたりすると思います。
行き渋りは簡単には出ないと思います。何度か出ているのはそれほど大変だからだと思います。
そう思うからりんごさんは、児童館に連れて行ってあげてリフレッシュさせているとおもいます。そして、児童館の方も解っているからそう言ってくださったのではないでしょうか?
カウンセラーは子供が学校に来なくなるのは困るので、縛り付けるし、母親にも厳しく対応してほしいのだと思います。もしも、誤学習するようなら毎回は、児童館は行けないと伝えて、それでも、一緒に傍にいて寄り添う様な対応をすると良いと思います。一緒に過ごすだけでも、また頑張れるならその方が良いですよね。
しかし、間違っても突き放すような対応はしてはいけないと思います。
突き放した対応は、親子関係を拗らせると思います。今は行くようになっても、ただの甘えで学校に行きたくないのと違うと思うからです。
突き放すと、今度は困ったことがあっても母親に裏切られた気持ちが強くなり、何も話さなくなると思います。そして、我慢してしまう事は、2次障害につながると思います。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
みなさん、コメントありがとうございます。みなさんのご意見を参考にしながら、ただいま自分の考えをまとめています。引き続き、コメントもお待ちしています。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。