締め切りまで
5日

アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しで...
アスペルガーで冗談が通じない息子ですが少しでもトレーニングさせることはできないでしょうか?
小学5年生アスペルガーの息子がいますが、冗談が通じなくてコミュニケーションが苦手です。
関西住まいで、夫も冗談を言うのが大好きなのですが、 冗談を言っては家族で爆笑する中この子だけ何が面白いの?という表情をしているのが茶飯事です。
特に関西ということもあって小学生にもなるとみんな上手いこと冗談言えるようになるのですが、それに真面目に返答してしまうため場が覚めてしまうことがよくあるようです。いわゆる空気が読めない奴です。
障害だから仕方ないと思う面もあるのですが、社会に出るまでに少しでも冗談を理解できるようにはならないのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何かのコラムで、お笑い番組やバラエティをよく見る子は空気を読むのが上手くなる、ていうのをみたことがあります。
お笑い番組を一緒に観て、皆がウケてるとこで子どもがキョトンとしてたら私が何が面白いのか説明したりします。
私も関西なので笑いを説明するのは正直嫌なんですが、本人はほー、と納得しています。
旦那さんの冗談を横で説明したら多分やめて〜だと思うので(笑)、テレビ番組なんかの方がやりやすいかなとは思います。
冗談が通じないのもキャラクターとしていいとは思いますが、冗談言われて怒ったりするようなことがあるならちょっとずつ裏の意味も説明していく必要あるのかな、と思います。
皆が同じ所で笑う新喜劇は子どもも好きでよく見てます。アメトークのゲーム芸人なども大好きです。
たまに笑いのツボが微妙にずれてる気もしますが…
お笑い番組を一緒に観て、皆がウケてるとこで子どもがキョトンとしてたら私が何が面白いのか説明したりします。
私も関西なので笑いを説明するのは正直嫌なんですが、本人はほー、と納得しています。
旦那さんの冗談を横で説明したら多分やめて〜だと思うので(笑)、テレビ番組なんかの方がやりやすいかなとは思います。
冗談が通じないのもキャラクターとしていいとは思いますが、冗談言われて怒ったりするようなことがあるならちょっとずつ裏の意味も説明していく必要あるのかな、と思います。
皆が同じ所で笑う新喜劇は子どもも好きでよく見てます。アメトークのゲーム芸人なども大好きです。
たまに笑いのツボが微妙にずれてる気もしますが…
こんにちわ。
カコさんが知りたいこととは違うと思ったのですが、経験をお話しします。
うちの息子は逆にふざけて冗談が通じない友達(発達障害)を怒らせたことがあります。
その時「何で冗談もわからないんだよ!」と相手に対し怒っていたので、専門家の先生に相談したところ「冗談の通じない人は沢山いて、それは悪いことでも何でもない。世の中には色んな人がいると理解しないといけない。」と息子が諭されました。
なので、通じない人でもOKなのかな?と思いましたが…。
それと、息子は耳からの情報を取るのが苦手なのでトーク番組を見て会話を聞き取って楽しめるようになったのは高校生になってからです。
会話だけで笑うって、そう言うハードルもあります。
また、アスペの人が他人の表情と口調と話してる内容のズレ(例えば、悲しい顔で明るく困ったなどと言う)があると、相手の意図したことは混乱して伝わらないと聞きました。
我々ならそのギャップも笑いの要素の一つになりますが。
話している相手の顔を見るときも、絶え間なく動く口元に注目してしまい、目に注意がいかない傾向もあります。
表情が豊かな人との会話なら顔のあちこちが動くので、どこを見ていいかわからず、アスペの人で1分間に相手の顔の上を視線が2000回移動した人もいたそうです。
これらは息子の属する親の会で、国の依頼で機械を付けて実験に協力して、過去の他のデータと共に結果を解説してもらった時に聞いたことです。
上記のような状態で空気を読む、言葉の裏を理解するように考えながら会話を真剣にしていると、とても疲れてしまうとのことです。
Quisquam tenetur aut. Vitae eligendi animi. Id nobis consectetur. Quibusdam minima laudantium. Quae in voluptatem. Quis dolor et. Ut culpa fugiat. Non quia quidem. Molestiae aut aut. In doloribus a. Voluptatem laboriosam eum. Est rerum labore. Eaque quas quo. Repudiandae est molestiae. Aut dicta qui. Quasi odit amet. Similique molestiae quidem. Error dignissimos quo. Nemo eum consequatur. Dignissimos aut est. Nemo tempore explicabo. Consequatur ullam ut. Laudantium et optio. Qui suscipit est. Nesciunt qui et. Nisi quia quia. Modi harum id. Aut dolorem necessitatibus. Tenetur reiciendis laborum. Voluptatem sequi voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
冗談って一番難しいです。
邪魔するよー。邪魔するなら帰ってー。
主人も生まれは関西なので聞いたら挨拶だと言います。邪魔するよーはお邪魔しますと訳せるけれど、邪魔するなら帰ってーとまぁなんて失礼なって思ってしまいます。
実際主人の親戚は関西が多いのでお宅に何度かお邪魔させていただいことがありますが、この様なやりとりしたことがないのです。地域限定?
私の場合は漫画なら分かります。好きな漫画は何十回と読むのでどこの場面でこのセリフと覚えています。
花より団子はドラマでも放送されて、原作とセリフが違う!とか決めゼリフを一緒に言って、決まった!と感動したり。冗談も道明寺の言い間違えくらいなら伝わると思います。
息子はこち亀が好きでゲラゲラ笑いながら読んでます。
面白くないかもしれませんが冗談なんだけどと先に言ってもらえると、冗談なんだってわかって助かりますが、だいたいの人は後から冗談だったけどと言われたり、冗談とも教えてもらえなかったり。そうすると何が冗談で嘘なのか?がいっぱいになります。
お笑いで息子が好きなのは鉄拳さんや陣内さんの様に紙芝居や映像を使ったものはゲラゲラ笑います。
言葉と情景が一致すると伝わるかなぁと思いました。
うちでもお父さんが冗談を言っているのか分かりません。言ってたとしても私も息子もスルーしてますね。
関西はとても大変なんだなぁと思いました。
SSTなんかで取り上げてくれるといいですね。
Quisquam tenetur aut. Vitae eligendi animi. Id nobis consectetur. Quibusdam minima laudantium. Quae in voluptatem. Quis dolor et. Ut culpa fugiat. Non quia quidem. Molestiae aut aut. In doloribus a. Voluptatem laboriosam eum. Est rerum labore. Eaque quas quo. Repudiandae est molestiae. Aut dicta qui. Quasi odit amet. Similique molestiae quidem. Error dignissimos quo. Nemo eum consequatur. Dignissimos aut est. Nemo tempore explicabo. Consequatur ullam ut. Laudantium et optio. Qui suscipit est. Nesciunt qui et. Nisi quia quia. Modi harum id. Aut dolorem necessitatibus. Tenetur reiciendis laborum. Voluptatem sequi voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カコさん
わたしはあまり、関西系のお笑い、すきではないの。アメトークはのぞいてみたけど、子供が見る必要はないようにみえます。
笑いのセンス、というなら、昔の落語などを聞かせてみては?
はなしのうまい落語家さんは話のおちも、すっきりしてて、きもちいいですよ。
最近では、創作落語もありますしね。
そしたら面白く思わなくても、意味くらいはわかるかも。
また、お笑いでなくても、映画、小説などに多く触れると、そのなかでおかしさ、愉快さ、かんじることができるようになるとおもいます。
ゾロリや、おしり探偵は、どうですか?
息子は大笑いです。
Nostrum reprehenderit vero. Ut occaecati aut. Accusantium eius quas. Fugit alias exercitationem. Aut culpa ut. Rerum dicta corrupti. Dolores in qui. Suscipit et hic. Amet ea nam. Qui ullam accusamus. Temporibus quo sed. Omnis modi sint. Voluptatem commodi vel. Minima eveniet omnis. Alias commodi et. Quidem aspernatur numquam. Vel voluptatibus et. Debitis dolorem est. Iure dignissimos saepe. Eos debitis aut. Distinctio dolor enim. Delectus ipsum et. Et quia aut. Ut dignissimos maxime. Est ut velit. Odio sequi rerum. Corporis unde et. Molestiae amet et. Occaecati exercitationem reiciendis. Placeat accusantium omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
楓ふうさんへ
「言葉の意味を、そのまま受け取るタイプ」まさに、その通りかもしれません!!
事実確認して、相手の気持ちを代弁する、そして経験...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
そらさんへ
年長、自閉症グレーの娘の母です。視覚優位です。
うちも、会話していてもやりとりがズレています。どうでもいい話の時は、ズレて...



アスペルガーの息子がいます
息子は興味が限定されていて、かつあまり子供らしくないものが好きなのですが、そこに心血を注いでいます。お友達と話すときも唐突に興味対象の細かい部分から話しだしてしまい、通じず会話できないということが多いようにみえます。どんな対応がいいのでしょうか。息子に友達をつくってほしくて困っております。似た経験をお持ちの方、ご意見よろしくお願いいたします!
回答
海辺のママさんへ
我が家にも、そんな息子がいます。息子は、一応定型ですが、かなりの凸凹さん。彼が年中の時はまっていたのは、漢字の部首、生...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
言葉足らずで読みにくい点が有り申し訳ないです。いろいろな意見をありがとうございます。
全然発達障害では?なんて思いもせず育てて来ましたが、...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
他の方の意見とかぶりますが
本当に何を言ってるのかわからないのかもしれませんよ。
意地悪な指摘になりますが、凸凹ありの私からみると、主...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
本当ならば…ちゃんと向き合って聞いてあげるべきなんでしょうけど…
すみません、私は全然出来ていません(>_<;)
2歳くらいからとにかく...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
うちのアスペルガーの娘も謝ること、お礼を言う事、挨拶をすること…が苦手の様です。
謝ることに関しては特に妹に対して苦手…というかやはりプラ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お気持ちは分かります💧
成人してからもそういう事がたまにあります。頭の中で自分や相手の気持ちを想像することが難しく、状況を読むだけで精一杯...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの子は誰=名前がついている何か。と勘違いしていましたね。
うちの子も、名前のない単なる男の子やウサギでもなんでもいいんですが、誰?と...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



パートナー(男性)がおそらくアスペルガーで、その彼の子育てへ
の関わり方に悩んでいます…。どなたか、力をお貸し下さい…。※コラムなどで「発達障害の私が〜」という親が発達障害の場合もあったので投稿させていただきます。場違いでしたら、大変申し訳ありません…。「聴覚過敏」あるいは「予定が立てられなくなる予兆の音として捉えてしまうこと」のどちらかが原因なのか、彼は我が子の泣き声で瞬間湯沸かし器のように怒りの沸点に達し、数分は持ちこたえることができても、泣き止まずに10分も経てば暴そうになるのを抑えられなくなると言います。本人は育児に参加したいという希望がありますが、何度トライしても慣れることはなく、自分の意図と反して反射的に酷いことをしてしまいそうだとかなり落ち込んでいます。(それ以外のお世話、ウンチのついたオムツ替えや食事作りなどは積極的で、赤ちゃんへのポジティブな声がけもしています)今は子供が赤ちゃんと呼べる程度の年齢なので、ひどく泣いたときは私があやして彼は外に出れば済みます。しかし、もう少し大きくなったときに子供がそんな父親の態度を見て不審に思わないか心配です。また、彼自身が自己嫌悪で傷つくのも見ていられず、育児参加への希望を叶えられたらと思っています。育児関連の本やネットを調べてみても、ほとんどが「発達障害の子を持つ親」向けで、続いて「発達障害の親を持つ人」か「発達障害の母親」向けばかりで途方に暮れています。本人は箱庭セラピーのような心理学的な療法を嫌っており、八方塞がりです。小さなエピソードでも構いません。なにかお話しいただければ、とても嬉しいです。
回答
パートナーというのはお子さんの実父てすか?
お子さんの実父ではないのなら、一緒に暮らさないことをオススメしますね。
対処として、キレたり...
