締め切りまで
6日

小学校の通級について教えてください
小学校の通級について教えてください。長らく完全不登校でしたが、今年度から在籍校の巡回指導に行けるようになりました。ただ、指導内容に疑問を感じることがありまして、ご意見もらえたらと思います。
45分の授業の中で、半分の時間は先生と2人でUNOをやったり、息子が持参したiPadで、ゲームをしているようです。主人に伝えたところ、何のためにわざわざ学校に行ってそんなことをするのか目的を聞いたほうがいいということで、聞いたところ、取り組みにくいことに取り組む、好きなことを通じて先生との関係をつくるということでした。ただ、放課後デイサービスでは、5〜6人の子どもの集団で、負けても怒ることなくルールを守ってUNOができるようになったことを3月くらいに伝えているし、家庭では工夫次第でいろいろなことに取り組むことは可能なのですが…。連絡帳には、はじめてUNOができましたと先生の嬉しそうなコメントがあり、その後もずっと2人UNOは続いています。iPadも、書字の困難さを補うためにもたせているのに、ゲームをやっていると聞き疑問を感じています。息子は通級は娯楽だと言っていて、楽しいから今のままでいいと言います。先生とは共通の話題がなく、いつもDSの話をしています。不登校でもゲームにはまりすぎないように、私が頑張って工夫して過ごしてきたのに、最近はゲームへの関心が強化されたようで困っています。
先生がお題を出して、調べてきて共有するということもやっているのですが、iPadでネット検索して、コピペしてOKとのこと。息子はパソコン関係は得意なので、知りたいことを調べるのは小1くらいからすでにできているので、コピペしてOKの課題には何の意味があるのか疑問を感じます。それよりも、自分で情報をまとめたり、言葉を考えて打ち込むことが苦手なので、そのような取り組みにくいことに取り組むきっかけを与えて欲しいと思うのですが。これは教育になっているのでしょうか。昨年度の担任の力で、小学校に来れるようになったので、内容は何でもいいから、来れる状態をキープしたいだけなのかと不信感をもってしまいそうです。教育委員会のSSWは内容はなんでもいいから、人とかかわることが大事といいますが、放課後デイサービスの対応と雲泥の差で戸惑ってます。ちなみに通級にはタブレット導入されてますが、先生が使えないし、どうやって指導を行うかは確立されていないようです。また、就学前からのご縁のある療育の専門家には、通級はうちのようなタイプの子の教育はできないから家庭でやってと言われました。通級のレベルはこんなものなのかと驚きました。みなさんのところはどうですか。若い先生なので、しばらく見守ろうとは思いますが、ゲームはどうなのか疑問です。ちなみに通級巡回は週に一度45分。家庭で過ごす時間が多いので、ゲームにはまらないように工夫していたのに、最近は私ともゲームをやりたがって、本当に困っています。どこに相談したらいいのかもわからず困っています。SSWが言うように息子が楽しく登校できていれば、それで大丈夫なのでしょうか。もっと成長につながることをやってもらえたらと思うのは、望みすぎなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
取りあえず、本人が一番興味のあることから始めただけかと思います。
楽しくなかったら進んで通うことは難しくないですか?
不登校の期間が長ければ長いほど、そこから抜け出すことが難しくなります。
1年間もゲームだけということは無いと思います。
ゲームを使い、会話をするということはソーシャルスキルが上がってきます。
誰ともかかわらない時期に比べれば、それなりに成長しているはずです。
iPadも興味のない子には使いません。
ちゃんとボードゲームもしているのなら、問題は感じません。
目的は何でしょうか?学校に行けるようになることではないのでしょうか?
ゲームをさせない事が目的でしょうか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは、学習障害があり、3年間通級に週1で通いました。
もともと、通級は、構音障害のお子さんのトレーニングとかが、メインだったようです。
うちはの子は、拗音や促音(小さな「や」とか「つ」とかの使い方)などの覚え方を専門的に教えていただきました。普通の子なら、勉強しなくても自然に覚えられますので、学校の学習の範囲外ですね。
どちらかというと、通級というのは勉強を教えてもらう所ではなく、勉強の仕方や
コミュニケーションの訓練など、学校では教える範囲以外のトレーニングを
基本的には、やるところかな~という感じです。たとえば、ソーシャルスキルトレーニングとか・・・。
また、通級の先生はコミュニケーションを大切にしているようで、必ず遊んでくれました。
うちも、ウノをやってましたよ。何かやっぱり楽しみがないと・・・ということだったようです。
体育館で遊んだりも、けっこうありました。
小学校や中学校で習う勉強は、あまり通級でやるとは、思えません・・・。
かれんさんの文を読んでいると、フリースクールのような感じを期待なさっているのでしょうか?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなりお怒りですね。
ここに書かれた事を、全部巡回指導の先生にお話してみてはいかがでしょうか?
先生との信頼関係が築けないと、何も進まないどころか後退する事もありますから。
学校に行かれないお子さんは、たとえ遊びばかりの巡回指導であっても、それが学校内で行われるのであれば行かれない事もあります。
「昨年度の担任の力で、小学校に来れるようになったので、」と書かれていますけど、なのに新年度になってからは又不登校になっているのでしょうか?
再度不登校になったのであれば、まず、「学校」に行かれるようになる事。これは週一ですけどクリアしたわけですよね。
他の方々もおっしゃるように、今は行く事、信頼関係を築く事が大事。まだ新年度が始まって丸二ヶ月です。
急がば回れです。スモールステップで確実に、ゆっくりどころか止まっているように見えるのでしょうけど、ゆっくり進めないと、急いでも逆効果です。
また、お子さんに、どういう風になって欲しいのでしょう?
あれもこれもと色々とあるでしょうけど、優先順位を付けて、これができたら次はこれ・・・という具合に並べてみると、何が一番でしょう?
一度にあれもこれもは無理です。
また、先生も、どんなお子さんなのか、話だけ、書類だけでは分からないところを見ている期間でもあると思いますよ。
どんな風に働きかけたら、より効果的なのか等・・・
とにかく、不安や不満、全部先生にぶつけてみてはいかがですか?
巡回指導の内容や先生の質などは、同じ自治体、同じ地域であっても、物凄く差も違いもあります。
また、個別対応ですから、LDのお子さんには勉強のような事もやりますし、ソーシャルスキルトレーニングが必須なお子さんには勉強よりもそちらになります。
巡回指導は、在籍クラスではできない勉強(教科の勉強に限らず、社会性も含めての)をする場所と思ってくださいね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かれんさん こんにちは!
長らく学校に行けなかったのが、通級に行けるようになったのですね
息子さんも、ご両親もこれまで本当にがんばって、いろんなことを乗り越えてきたのではないでしょうか。
まずは、一歩前に進めたことについて よかったですね、と言わせてください☆
巡回指導なのですね
我が家の長男が4年間通級学級に通っていますが、東京都の特別支援教室への移行方針のため、来年からは在籍校での巡回指導になりそうです。そうなると、時数も減るし(今までは週1日の5時間だったのですが…)設備や教材も整っていないので、今までのような専門的な指導が受けられないかな…という不安があります。
今までの通級では、体育・ソーシャルスキル・国+算の小集団指導など、でこぼこっこたちに必要な指導をやってくれていたんです。
ただ、同じ市内でも、そうではないところもあって… 学級ごと、担任ごとに内容やレベルが違う、というのが残念ながら実態のようです。
ご質問についてですが、確かに通級学級(情緒障がい児等通級学級)は「LDの子の指導は本来対象ではない」と言われたことは確かにあります。ですが、私の市で去年出た特別支援教室の案内では、LDも対象として明記してありました。
通級の先生に、個別指導計画の説明をしてもらうことはできますか?特別支援教育では、個別支援計画の作成が義務づけられているかと思います。うちの通級では、毎年1度、見直しと説明がありました。
どのような意図でUNOやipadゲームをしているのか、今後の見通しはどうなっているのか。まずそれを聞いてみて、必要なら放課後デイの先生にも協力してもらって指導計画を見直してもらえるといいですね。
ただ…親には本当に信じられないことですが…通級や特別支援教室の担任だからといって、特別支援教育については素人の先生もかなりの割合でいるのです。なので、深い考えや意図はなく、子どもが楽しんでくれた活動をそのまま続けるような先生も多いです。
先生に不信感を持って注文をつけていくというより、先生をこっちが育ててやる!ぐらいのつもりで(笑)放課後デイや療育の先生の協力を得ながら、おだてて(笑)息子さんの指導を改善していけるとよいですね。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足です。教科学習に関する教育はあまり期待してはいなく、楽しく行ける場ができたことは先生にも感謝しています。ただ、目的とやっている内容が見合っていないこと、iPadでゲームをすることに疑問です。ゲームは普通ですか?前に、息子が進めたゲームアプリを授業中に先生が自分のスマホにダウンロードしていたと息子から聞いたことあるのですが、通級では驚くことではないのでしょうか?私が真面目すぎるのですかね。先生は興味の幅を広げるかかわりをするようなことを言っていたのに、ゲームをしたり、雑談もゲームの話しばかりなのに矛盾を感じてモヤモヤしています。 Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
回答
通級指導教室は、色々有ります。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material...


来年から通級予定の、普通級一年生です
通級に通う説明、なんてしたらいいかなぁと悩んでいます。初めてのことや変化に敏感、聴覚過敏、月曜朝の登校しぶりなどあります。新しいことが苦手なのは自覚していて、ドラムの体験行ってみる?いや、いい、行かないじゃあママ見たいからついてきて!行くとめっちゃ楽しい毎日行く!毎回このパターンなので行きだしたら楽しみそうな気はしています。
回答
授業を抜け出して通級に通うことに躊躇、ということですが、「目が悪い人はメガネをかけたり黒板の前に近い席にするよね、通級は君がわかりにくいな...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
お返事拝見したのですが
ベースに見通しがたたないことや経験不足であることに対して強い不安感があるのでは?と思いました。
それを嫌なこと...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うちの子も、軽度知的で支援学級です。今年から中学ですが、そんなに宿題はありません。今月からまともに毎日登校している地域ですが、まだまだ通う...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
りこたんさん。
場所によって違うのですが
通級をやっている学校に、週1ぐらいで通います。
学校を抜けている間は、出席扱いです。
苦手な事を...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
Toraさん
回答ありがとうございます。
息子も知的の方は大丈夫なので、少しの授業の遅れであれば追い付くことは可能と言われました。
やはり...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
地域差があるかもしれませんが、うちの地域は通級は週1回、内容は「自立活動」で小集団のソーシャルスキルを教えるそうです。
教科学習を教えるこ...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
お返事拝見しました。
放課後にも通級がある学校です。
放課後デイは事業所でやっています。
学習面の遅れなど心配がある、授業を抜けることに...


いつもお世話になっております
小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。
回答
光る希望さん⭐️
フリースクールも見学行かれたんですね!
凄い!まだそこまで出来てなくて一度どんなところか行って見たいとは思っていますがな...


4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です
通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。
回答
フルタイム(8時半から17時半)で兄弟で通級に通っています。(兄5年生は通級お休み中、今は弟2年生だけです。)
ちなみに神奈川県です。
週...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています
通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした)また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。
回答
kakkokko様
ありがとうございました。
私が子供の頃は、大縄に入る瞬間が恐怖でした。なので、通級の授業参観で先生が二人、息子一人に...
