
今年の春に特別支援学校高等部を卒業し、現在施...
今年の春に特別支援学校高等部を
卒業し、現在施設で働いている
息子のハハです。
就労というと、高等部に入ってから、
と思われがちですが、幼少期から
考えていかなければならない、と
実感しています。かくいう私も
全く考えていませんでしたが、
療育指導をしてくださる方から
(小学校をどうしようかと悩んで
いる時に)「高校は養護学校に
入学するとして、中学3年生までに
どんな力をつけていくか、高1に
なった時点でこの子は一般か施設の
どちらが合っているのかも考えなけ
ればいけない。親としてどうなって
欲しいか、どういう力が必要かを
考え、逆算して、では今何をすべきかを
考えていってね」と言われました。
その時は「そんな先のこと。。。」
でしたが、言われた事は頭の隅に
残ります。そして思い出します。
おかげで、準備が早く出来た事は
良かったと思っています。
施設や企業を見学に行くようになり、
担当の方のお話しを聞いていると、
いくつかの共通点がありました。
「仕事はこちらで教えます。保護者の
方は挨拶、返事、働き続ける体力を
しっかり教えていってください」
「施設といえども、小さいながらも
社会です。ですので、こだわりは
最小限に押さえるように、周りに
迷惑がかからないようにしていって
下さい」この二つの言葉は今でも
心に残っています。
幸いなことに、特別支援学校では
挨拶や返事を厳しく指導していただき
ましたし、中学部からは毎朝のマラソンで
体力作りの基礎を作ってもらいました。
仕事は立ち仕事が多く、時には昼食時間が
ずれることもありますが、就職してから
休む事も、嫌がる事もなく通っています。
ちょっとずつ、先々のことを考えてみてください。
早過ぎる準備で損をする事は全くありませんから。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りんりんさん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
経験者の声には、とても力がありますね。
お話にありました
・仕事はこちらで教えます。保護者の方は挨拶、返事、
働き続ける体力をしっかり教えていってください
・施設といえども、小さいながらも社会です。
ですので、こだわりは最小限に押さえるように、
周りに迷惑がかからないようにしていって下さい
との2点は、本当に必要で大切なことだと私も思っています。
その結果、就職して安定した生活を送っていらっしゃるご様子。なによりですね!
「ちょっとずつ、先々のことを考えてみてください。
早過ぎる準備で損をする事は全くありませんから。」
このメッセージを大切にし、
私たちも準備の選択肢等、
ご提案や発信のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
参考になりましたm(_ _)m
貴重なアドバイスをありがとうございます。
経験者の声には、とても力がありますね。
お話にありました
・仕事はこちらで教えます。保護者の方は挨拶、返事、
働き続ける体力をしっかり教えていってください
・施設といえども、小さいながらも社会です。
ですので、こだわりは最小限に押さえるように、
周りに迷惑がかからないようにしていって下さい
との2点は、本当に必要で大切なことだと私も思っています。
その結果、就職して安定した生活を送っていらっしゃるご様子。なによりですね!
「ちょっとずつ、先々のことを考えてみてください。
早過ぎる準備で損をする事は全くありませんから。」
このメッセージを大切にし、
私たちも準備の選択肢等、
ご提案や発信のお手伝いをさせて頂きたいと思います。
参考になりましたm(_ _)m
りんりんさん
皆さんへのアドバイス、素晴らしいなと思いながら拝見しました。
うちは長男が18歳になったので、もう進路が決まっていて然りなのですが、
本人の意思、私たちの希望がなかなか折り合わずもうこの時期になってしまいました。
本人はゲームのプログラムを作れるようになりたい、そのための専門学校に行きたいと話しています。
本人は障害を今ひとつ理解しておらず、自分はできる、と思いこんでいる節があります。
このまま学校なり、社会なりに出してしまえば、精神的なダメージを受けるのではないかと心配しています。
実際、そうして引きこもってしまった話も聞いています。
引きこもってしまってからでは、生活を戻すのがとても大変でしょう。
夢を追いかけるのはいいのですが、自己認識ができていないところに問題があると思います。
次男も兄と同じような障害をもっているので、与える影響も不安です。
特別支援学校の方が、就職指導や実際の就労について
熱心に取り組んでいますよね。実習も非常に盛んと聞きました
。
息子は普通高校に在籍していますが、専門学校ではなく多少サポートがつくような就職訓練機関があればいいのにと、やきもきしています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も授産施設で働いていま。その給料は全て夢のために使います。
それで一人でお弁当何にしようかとか思っています。作っていっています。可愛いわが子には愛情お母さんの考えた愛情のお弁当を
ご苦労だとは思いますが作ってあげてください。その子はきっと
愛情わ幹事取り働くことを考えると思います。親子ってそうではないでしょうか。毎日かもしれないでも大変だけれども子供のために
作ってあげて欲しいそしてあなたがもっとゆとりのある生活をしてください。何より働いている事を誇りに思ってあげてください。
そして愛情が湧き出るようなお弁当を作ってあげてください。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
抑肝散、大柴胡湯を子供に試しました。
抑肝散はokですが、大柴胡湯は味的に完全拒否でした。(キチンと漢方医の先生に見てもらってます)
フ...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
ゆきうさぎさん、こんばんは。
特別支援学校の高等部は卒業しても、高卒とは認められませんから、学歴としては卒業しても退学しても中卒です。
...



自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ふう。さん
寝る部屋は畳ですが、勉強部屋はフローリングです。
フローリングには今リビングで使っているパズルマットを敷く予定ですが、畳でもマ...


結構、就学に関して相談されている方々多いと思いますが、もしよ
ろしければ、アドバイス等いただけたらと思います。進学まであと1年半あるのですが、現状、特別支援学校への進学などを検討していて、問合せとかもぼちぼちやっている感じです。今の状態での息子へのフォローとかを考えると特別支援学校が一番いいだろうなぁ・・と療育のところの先生とも話していて、それに関してはある程度そのとおりかな、と思ってそのつもりで動いています。ただ、親としては小学校だけではなく、中学校・高校、就職?も考えると心配が募ります。それに、私は大学を出ていますが、親の私がいうのも変ですが、子の未来をかなりの割合でレールを敷いていることがたまにとても切なく、申し訳ない気持ちになります。その一方で、親に頼らなくても自立して生きていけるように・・・と思う気持ちもあって、考えこんでしまいます。みなさま、小学校だけでなく、中学や高校、就職までどのように考えられていらっしゃしますか?
回答
こんにちは。特別支援学校(中学部から)を卒業して、施設で働いている息子のハハです。二学期になると、支援学校の見学会があると思いますが、もう...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
私が、ここだ!と思ったのは、運動療育です。
小学生はデイに移行しますが、プログラムは療育時代の内容がバージョンアップする感じです。
うちの...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただ...


特別支援学校を卒業後、どういう生活を送るのでしょうか?現在知
的障害で特別支援学校の高等部1年生の息子がいます。特別支援学校を出た後、どのような生活を送らせればよいのでしょうか…?いずれ進学や就職について考えさせなければいけないかなと思っています。また、卒業後も受けられる支援など何かありますか?
回答
特別支援学校を卒業した息子のハハです。
4月から2年生になるのでしょうか?
学校によって違いますが、実習が始まると
思います。実習先の見学...



知的障がい自閉症強度行動障がいの息子25才生活介護事業所rに
一年4か月いってます私親ですがちょうど昨年8月に両股関節を人工関節にしました。術後半年3月にここ生活介護rの女性職員nとtに玄関へ私がむかえにいきひどい態度とひどい暴言をうけました。週に2回しか通所なし重度だからです私は睨み付け完全無視と、長男はいつも寝ている午前はいつも寝ているといわれ女性二名がきもち悪く恐ろしくrの玄関に入れなくなりました。精神科にいきカウンセリングをうけてますパニック障がいの一種だといわれてます。精神薬剤はねむく副作用でのめないもう一人発達障がいの子の世話を身体障がいありますがしてます。そのうち送迎を断られ。相談室と機関支援室に間に入っていただいてますがコロナワクチンにいく当日にわざと?忘れものをし本人、家族を動揺させあやまりもしない。辞めたくてもほかが通所をことわるs市の障がい福祉課、社会福祉協議会は今、べつの相談室から市議会動議会の議員さんから回答をもとめていますわたしは一切謝罪をしないnとtは酷い女性だと思っています。事業所は通所している子の親にひどいことをしてパニック障がいを発症させていることをなんとも感じないこういう女性二名に辞めてもらう方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ここで聞く事ではなくて、お住まいの自治体にある福祉課や心身障害センターなど、ご相談なさってはどうでしょうか?
そのほうが、早いと思います。


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
再コメです。
息子の専門学校の学科は大雑把に言うと商業系です。大学進学なら同じく経営、経済学部になったと思います。
デジタル機器やゲーム好...



アルバイトがどうしても2ヶ月以上続けられなくて転々とした結果
、新しいお仕事に挑戦するのが怖くなりました。今は無職です。このままズルズル引きずるのは良くないと分かってるのに、何をどうすればいいのか、またその行動はいつとればいいのか、分からないことだらけです。私は今発達障害を疑っています。参考にしたいので当事者の方々からお仕事どうされてるのかお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
好きなことをお仕事にしていますか?
お仕事で拘束される時間は長いですから、少しでも興味のあるものをまず選ばれてるんだろうかと
思います。飽...



こんにちは
お世話になります。自閉スペクトラムの小学校1年生の息子の事です。軽度の知的発達遅延もあります。小学校は支援級に在籍しています。支援級という事もあり、ふと将来のことを考えてしまいます。もし、今のまま6年生になるとすると、中学校も支援級になるのか?や中学校で支援級の場合高校入試はどうなるのか?高等養護になり、障害者枠で就職することになるのか?(就職出来ればですが…。)通常の高校入試は無理なのか?等です。まだ、小学校1年生なので誰に相談しても、そんな先の事心配しても仕方ないと言われてしまいます。もちろん、現在の息子の事が大事なのですが、やはり、いずれやって来る将来も気掛かりです。アドバイス等ございましたら、頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
22歳の自閉症スペクトラム(当時の診断名は高機能自閉症)の息子を持つ母です。
息子が子供の頃はまだ特別支援法がなく...



軽度の自閉症スペクトラム小学4年生の娘が将来パティシエになり
たいと言ってますが、どんな進学先を選べばいいか悩んでます。専門の先生にも相談しましたが高卒はとったほうが良いと言われました。妹も発達なので一人にかけられるお金はあまりありません。学校を卒業しても暫く就職できない時やグループホームのお金等も考えておかないといけないので…。今から悩むことではないと思うのですが心配でどうしようと思い相談しました。恐らくサポート校や通信、支援校から選ぶと思うのですが、皆さんのお子さんはどんな風に進路を決められましたか?教えて下さい。お願いします。
回答
あと、補足です。
大きなショッピングセンターなどに併設されているキッズを対象にした、
職業体験出来るような施設とか、キッザニア等でパティ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学校の選択に不安を抱き始めました
自閉症スペクトラムの年中の息子、保育園は障害児保育、月一回の病院で言語訓練、週二回療育に通っています。一年前よりは明らかに人の顔を見るようになってきてくれました。言葉も単語がふえてきています。感覚過敏があり、着衣が苦手、集団のザワザワが苦手、体温も低く、人の熱気にもやられるようです。担当医には支援学級でいけると思う、とは言われました。が、学校には元気一杯の健常児がたくさんいるわけで、交流で、地域の子供たちと関わるのは先々よい、との話もききますが、かたや、あの子は算数だけ一緒に授業受けるけど、なんか違う、みたいなことを周りから言われるのでは、という懸念もあり。。。普通校の支援学級の方が、将来の選択肢は増えるのでしょうか?支援学校で、専門にみてくださる教員の方が専門知識が多いのでは、とも思います。秋くらいから、それぞれ見学に行ってみようと考えてはいるのですが、みなさん、どのような基準で決められたのかと思い、質問させていただきました。私の願いとしては、彼の可能性をできるだけ潰したくない。人生を豊かに生きてほしいということです。お時間ある方、お返事おまちしてます(^-^)よろしくお願いします
回答
こんばんは。
子どもさんにきちんと向き合っておられてすごいなぁと思いながらお話お伺いさせていただきました。
確かに、特別支援学校は専門の資...
