このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

退会済みさん
2012/09/30 09:13 投稿
回答 1 件
結構、就学に関して相談されている方々多いと思いますが、
もしよろしければ、アドバイス等いただけたらと思います。
進学まであと1年半あるのですが、現状、特別支援学校への進学などを検討していて、問合せとかもぼちぼちやっている感じです。今の状態での息子へのフォローとかを考えると特別支援学校が一番いいだろうなぁ・・と療育のところの先生とも話していて、それに関してはある程度そのとおりかな、と思ってそのつもりで動いています。
ただ、親としては小学校だけではなく、中学校・高校、就職?も考えると心配が募ります。それに、私は大学を出ていますが、親の私がいうのも変ですが、子の未来をかなりの割合でレールを敷いていることがたまにとても切なく、申し訳ない気持ちになります。
その一方で、親に頼らなくても自立して生きていけるように・・・と思う気持ちもあって、考えこんでしまいます。
みなさま、小学校だけでなく、中学や高校、就職までどのように考えられていらっしゃしますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんにちは。
特別支援学校(中学部から)を卒業して、施設で
働いている息子のハハです。
二学期になると、支援学校の見学会があると
思いますが、もう学校見学はされていますか?
なければぜひ行って、見て、聞いてください。
文化祭もあると思うので、学校見学の時と違った
雰囲気を見れると思います。
私は障碍のある子どものレールをひいてあげる
ことは悪いこととは思いません。自己決定を
することができない部分は親がフォローして
あげないと。ただ、いつまでもはできません。
いずれ他人に託すことになりますが、その為の
いろんな制度、施設のことを知っておくことが
不安の解消に役立ちます。
別のレスにも書きましたが、私は子どもが5歳の
時に「将来、高等部を卒業した後をどこで働くか」
という話しを専門家の方から聞いて「そんな先の
ことなんて、まだ小学校もどこにするかもわから
ないのに。。。」と思ってました。でも、今、
働いている状況から考えると、あの時言われたから
こそ、今があるんだと実感しています。
施設で働き始め、障碍者年金をもらえるようになり
ましたので、そのお金を貯めて、いずれケアホームに
入所出来ればと考えています。入所後は平日は
ホームで、休日は家で過ごす暮らしになります。
親亡き後のことも考えています。うちは上に娘が
いますが、面倒を見てということは一切言ってません。
ただ、親が死んだ後、家族が印鑑を押したり、サインを
したりしなければならない書類に関してはお願いして
あります。これも後見人制度を利用すれば、手を
煩わす必要はなくなりますが、娘いわく「それくらいの
ことはさせてよ(笑)」と言ってくれたので。
最終的にはお墓のことも考えなくちゃね、と夫と
一度だけですが、話しはしました。
支援学校の小学部から入学したある保護者の方が
「入学してすぐに先生から『高等部卒業後のことを
考えて』と言われてびっくりした」と話していました。
辛口に聞こえたらごめんなさい。就学に関しては
「ぼちぼち」ではなく、出来る事はどんどんやって
いってください。年長になった時にすぐに動いて
準備ができるようにすること、お勧めします。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。