締め切りまで
8日

1歳8ヶ月、自閉症疑いの男の子の人見知り、場...
1歳8ヶ月、自閉症疑いの男の子の人見知り、場所みしりの対応について!教えて下さい。
まだ、診断はされていないのですが、発語がなく、指差しできないなど、1歳半健診でひっかかり、親子教室と、療育園も紹介してもらいました。
私としては、自閉症を以前から、疑っていたため、どちらも通いたいと思っていますが、先日、参加した親子教室では、抱っこから降りれず、2時間泣き通し、この様子で、療育園に通うのが、いいのか、悩んでいます。
息子は、自宅では、私と追いかけっこをしたり、元気に遊んでいるのですが、外出すると、場所みしり、人見知りがひどく、歩いてくれず、ほとんど抱っこ、また、集団で何かしようという雰囲気が苦手で、健診なども、ギャン泣きパニック?私から離れないといった感じなのですが、同じように、自閉症でも、緊張が強いタイプのお子様をおもちの方は、いらっしゃいますか?また、どの様に対応されているかなど、アドバイスや体験談など、教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
nicoyさん、
その年齢は特に人見知りや場所見知りが強い時期だと思います。
うちの息子も場所見知りがひどかったです。
療育は行ってなかったですが、連れて行った場所に入れず仕方ないので帰りました。
公園や病院などは大丈夫でしたが、親子教室の様な子供が多い場所が苦手だったのです。
幼稚園は兄が通っていたので、一緒に行くことで通えました。(癇癪が多かったですが)
その後小学生になると、家族で出かける時に行かないと自己主張するので、出かけるのを辞めるか家族がバラバラに過ごすことが多くなりました。
きっと、本人には苦痛だったんだと思いました。
結局今でも対人の苦手が多く、独りでいるのが楽なようです。
知識を得る機会を減らしたり、対人関係を学ぶうえで悪循環になるかもしれません。
ただ、小さな主張を無理強いすることで、機嫌の悪い子に育つのも心配です。
療育園では先生の指示に従って通ってくださいね。幼稚園の母子分離に繋がっていきます。
普段はストレスにならないように公園などから馴らして、ダメだった場合の逃げを想定しながら、行動範囲を広げていってみてくださいね。
その年齢は特に人見知りや場所見知りが強い時期だと思います。
うちの息子も場所見知りがひどかったです。
療育は行ってなかったですが、連れて行った場所に入れず仕方ないので帰りました。
公園や病院などは大丈夫でしたが、親子教室の様な子供が多い場所が苦手だったのです。
幼稚園は兄が通っていたので、一緒に行くことで通えました。(癇癪が多かったですが)
その後小学生になると、家族で出かける時に行かないと自己主張するので、出かけるのを辞めるか家族がバラバラに過ごすことが多くなりました。
きっと、本人には苦痛だったんだと思いました。
結局今でも対人の苦手が多く、独りでいるのが楽なようです。
知識を得る機会を減らしたり、対人関係を学ぶうえで悪循環になるかもしれません。
ただ、小さな主張を無理強いすることで、機嫌の悪い子に育つのも心配です。
療育園では先生の指示に従って通ってくださいね。幼稚園の母子分離に繋がっていきます。
普段はストレスにならないように公園などから馴らして、ダメだった場合の逃げを想定しながら、行動範囲を広げていってみてくださいね。
うちの息子も一歳半頃はそんな感じでした。
nicoyさんの息子さんと同様に、一歳半健診で発語がなかったので、月に一度の親子教室に誘われました。
初めの頃はギャン泣きで、抱っこして部屋に入ろうとしても暴れて入りたがらなかったので、部屋の外から中の様子を見ていました。保健師さんも、「無理しなくてもいいからね。」と言って下さったので、何回かそれを繰り返しました。
通っているうちにだんだん慣れてきて、部屋の中には入れるようになりましたが、活動に参加できず、みんなの様子を後ろで見ている時期もありました。
活動を楽しめるようになったのは、二歳半頃だったかな。
親にも忍耐が必要ですけど、少しずつその場所や先生、お友達に慣らしていくのが良いと思います。
うちも抱っこで離れない期間が長かったですけど、三歳の入園後くらいには人見知り、場所見知りもだいぶ落ち着いたように思います。
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。不安と緊張が強くて、人見知りや場所見知りはひど
かったですよ~。
>先日、参加した親子教室では、抱っこから降りれず、2時間泣き通し、この様子で、療育園に通うのが、
>いいのか、悩んでいます。
そういうことも色々とひっくるめての療育園通園ではないのかな。
息子さんの負担になってしまうこともあるとは思うけれど、そこはプロの手を借りながら、ゆっくりと進めて
いけばいいと思いますよ。
うちは小学校に入ってから障がいだとわかったので少し違うかもしれませんが…。
支援級で鍛えたれました。少しずつ「僕は大丈夫」という感覚を植え付けてもらった感じかな。
無理をさせずにゆっくりと育てていただきました。
もう少し大きくなると、写真や絵カード等で見通しをつけたりすることも出来るかもしれませんね。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ギャン泣きパニック、わかります。
私も2時間パニックとかでしたので、公共機関の利用さえ大変でした。
Dolorem repellat corporis. Aliquam nihil quia. Non excepturi cumque. Quo quidem veniam. Natus magni illo. Possimus sapiente omnis. Alias numquam sequi. Temporibus excepturi ab. Exercitationem odio vitae. Doloribus dolorum aut. Expedita enim qui. Voluptates maiores molestias. Hic libero nihil. Atque pariatur vel. Possimus reprehenderit dolor. Doloremque vitae dolor. Omnis in nobis. Quos ipsum reprehenderit. Et officiis earum. Laboriosam voluptate nobis. Saepe dolore est. Eos qui odit. Sed eius doloremque. Incidunt autem corrupti. Distinctio et et. Sunt omnis voluptates. Doloremque modi numquam. Ducimus temporibus reprehenderit. Vero veniam neque. Odio sit dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、アドバイス頂き、ありがとうございました!今の状況に悩んでいるのは、私達だけじゃないんだと分かり、とても勇気づけられました。
皆さんの実際の体験を聞き、泣いてもいいからと思い、今日は、療育園を見学してきました。
前回の親子教室の様子から、泣きっぱなしを覚悟していたのですが、最後の方には、抱っこから離れて、先生と遊ぶ事ができました!私達親子にとっては、とても嬉しい第1歩で、こちらに相談して、背中を押してもらえてとても良かったです!ありがとうございました。
ぽかりさん
逃げを想定してというアドバイス、納得しました。閉塞感がある場所は、特に苦手なようです。公園もあまり遊んでくれないのですが、徐々に慣らしてみます!
ストロベリーさん
お子様が、場所みしり、人見知りが落ち着いたのが、3歳位とのこと。家の子にあてはまるかは、分かりませんが、具体的な年齢がきけて、参考にさせてもらいます!
たかたかさん
泣くこともひっくるめて療育園と言って頂き、肩の力が抜けました。いつも、泣かさない事ばかり考えてしまっていて。もう少し物事がわかってきたら、見通しですね、気をつけてみます!
ゆっきーさん
公共交通機関は、ドキドキですよね。私だけじゃなくて、心強いです。
Saepe nesciunt assumenda. Molestiae ad iure. Rerum quo expedita. Laborum qui minima. Veniam voluptates cum. Quas cum aliquid. Animi harum sunt. Voluptas iure necessitatibus. Vitae nostrum architecto. Voluptate iusto voluptatibus. Magni qui et. Qui nemo aspernatur. Et suscipit sit. Sed unde quaerat. Natus nihil ut. Facilis hic perferendis. Ipsum dolorem enim. Ut consequuntur aut. Aut et a. Voluptas exercitationem magnam. Aut tenetur assumenda. Itaque ea velit. Rem beatae delectus. Laboriosam ut amet. Quis voluptas iste. Eos quia quasi. Quas similique et. Dolor ex adipisci. Dolores deleniti corporis. Qui atque explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
きょーこどんさん
お気遣いありがとうございます。
障害を疑いだしてから、息子への接し方が、必死に働きかけようとしている時と凹んでいる時で...



人見知り、人や場所にこだわりがある
対応策はあるのでしょうか。1歳8ヶ月女児です。1歳4ヶ月時点でDQ87で自閉傾向ありと療育センターの医師から言われています。現在集団生活に慣れさせるため週1回一時保育を利用しています。利用し始めて4ヶ月、だいぶ園にも慣れてきました。が、こだわりが強いようです。①一時保育の保育士さんしかダメ。一時保育の保育士さん以外が抱っこしたり、部屋に入ってきたりすると激しく泣く。②お昼寝の時間になると部屋が暗くなるのですが、それに対応出来ず泣く→他の子が娘の泣き声で寝られない為、一度別の遊び部屋で遊んでもらっていたら部屋が暗くなったらそこに行くとインプットされてしまい行かないと騒ぐ。お昼寝は一度もした事ありません。今後、こんな状態で集団生活は送れるのか不安でたまりません。
回答
>ありりんさん。
回答ありがとうございます。
ありりんさんの回答を読んで、娘も場所と人をセットに認識しているから泣いているんではないか...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
度々の書き込み申し訳ありません。
我が家の息子は自閉症スペクトラムです。
3歳半頃までまったく言葉が出ませんでした。
もちろん声掛けして...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
ゆさみさん、回答ありがとうございます。
お嬢さんの日々成長していく姿、パパ、ママとはじめて言ってくれた時のゆさみさんご夫婦の感動、喜びが...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...



4歳自閉症、幼稚園年中です
皆さんは幼稚園に入った時に周りの保護者に診断は伝えましたか?私は自己紹介の時に伝えようとしましたが、園から偏見があるので今まで言った方はいません。と言われてしまい周りには伝えてない状態です。教室に入れなかったり集団が難しい息子は周りから見て"しつけ"がなってないと思われるのかなぁと思うこの頃です。。
回答
遠足の集団ゲームではずされた?
ルールが理解できなかったということですか?
それとも集団の中に入っていきにくかったとか?
それに対して先生...


横浜市に住んでいます
現在1歳9ヶ月の子供。一歳半検診でひっかかり、色々検索した結果、視線もあいずらく、指差しも、同年齢の子とのコミュニケーションも苦手、くるくる回るし、つま先立ち歩きするし自閉症では?と思い始めました。散々悩んで3ヶ月後の連絡を待たず、区の発達相談窓口に相談して医師の診察相談が出来るのが、なんと5ヶ月後、、、早めの療育がいいと思いながら焦る一方で、保健師さんに相談しても、病院は診断するだけなので自宅で療育しながら待ってくださいと、、。視線の合わせ方や言葉の誘導など方法は聞きましたが本当に待っていていいのでしょうか?
回答
ガラスの靴様
同じ横浜市内に住まれている方からの
貴重なご意見ありがとうございました。
焦る気持ちばかりでしたが、この待機の時間を有効に
...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
他害は、お子さんが、相手と、どう接していいか。
解らないから出ているものです。だから、それには、言葉によるコミニュケーションを学ぶ必要が...
