受付終了
1歳8ヶ月、自閉症疑いの男の子の人見知り、場所みしりの対応について!教えて下さい。
まだ、診断はされていないのですが、発語がなく、指差しできないなど、1歳半健診でひっかかり、親子教室と、療育園も紹介してもらいました。
私としては、自閉症を以前から、疑っていたため、どちらも通いたいと思っていますが、先日、参加した親子教室では、抱っこから降りれず、2時間泣き通し、この様子で、療育園に通うのが、いいのか、悩んでいます。
息子は、自宅では、私と追いかけっこをしたり、元気に遊んでいるのですが、外出すると、場所みしり、人見知りがひどく、歩いてくれず、ほとんど抱っこ、また、集団で何かしようという雰囲気が苦手で、健診なども、ギャン泣きパニック?私から離れないといった感じなのですが、同じように、自閉症でも、緊張が強いタイプのお子様をおもちの方は、いらっしゃいますか?また、どの様に対応されているかなど、アドバイスや体験談など、教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
nicoyさん、
その年齢は特に人見知りや場所見知りが強い時期だと思います。
うちの息子も場所見知りがひどかったです。
療育は行ってなかったですが、連れて行った場所に入れず仕方ないので帰りました。
公園や病院などは大丈夫でしたが、親子教室の様な子供が多い場所が苦手だったのです。
幼稚園は兄が通っていたので、一緒に行くことで通えました。(癇癪が多かったですが)
その後小学生になると、家族で出かける時に行かないと自己主張するので、出かけるのを辞めるか家族がバラバラに過ごすことが多くなりました。
きっと、本人には苦痛だったんだと思いました。
結局今でも対人の苦手が多く、独りでいるのが楽なようです。
知識を得る機会を減らしたり、対人関係を学ぶうえで悪循環になるかもしれません。
ただ、小さな主張を無理強いすることで、機嫌の悪い子に育つのも心配です。
療育園では先生の指示に従って通ってくださいね。幼稚園の母子分離に繋がっていきます。
普段はストレスにならないように公園などから馴らして、ダメだった場合の逃げを想定しながら、行動範囲を広げていってみてくださいね。
うちの息子も一歳半頃はそんな感じでした。
nicoyさんの息子さんと同様に、一歳半健診で発語がなかったので、月に一度の親子教室に誘われました。
初めの頃はギャン泣きで、抱っこして部屋に入ろうとしても暴れて入りたがらなかったので、部屋の外から中の様子を見ていました。保健師さんも、「無理しなくてもいいからね。」と言って下さったので、何回かそれを繰り返しました。
通っているうちにだんだん慣れてきて、部屋の中には入れるようになりましたが、活動に参加できず、みんなの様子を後ろで見ている時期もありました。
活動を楽しめるようになったのは、二歳半頃だったかな。
親にも忍耐が必要ですけど、少しずつその場所や先生、お友達に慣らしていくのが良いと思います。
うちも抱っこで離れない期間が長かったですけど、三歳の入園後くらいには人見知り、場所見知りもだいぶ落ち着いたように思います。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。不安と緊張が強くて、人見知りや場所見知りはひど
かったですよ~。
>先日、参加した親子教室では、抱っこから降りれず、2時間泣き通し、この様子で、療育園に通うのが、
>いいのか、悩んでいます。
そういうことも色々とひっくるめての療育園通園ではないのかな。
息子さんの負担になってしまうこともあるとは思うけれど、そこはプロの手を借りながら、ゆっくりと進めて
いけばいいと思いますよ。
うちは小学校に入ってから障がいだとわかったので少し違うかもしれませんが…。
支援級で鍛えたれました。少しずつ「僕は大丈夫」という感覚を植え付けてもらった感じかな。
無理をさせずにゆっくりと育てていただきました。
もう少し大きくなると、写真や絵カード等で見通しをつけたりすることも出来るかもしれませんね。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
ギャン泣きパニック、わかります。
私も2時間パニックとかでしたので、公共機関の利用さえ大変でした。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
皆さん、アドバイス頂き、ありがとうございました!今の状況に悩んでいるのは、私達だけじゃないんだと分かり、とても勇気づけられました。
皆さんの実際の体験を聞き、泣いてもいいからと思い、今日は、療育園を見学してきました。
前回の親子教室の様子から、泣きっぱなしを覚悟していたのですが、最後の方には、抱っこから離れて、先生と遊ぶ事ができました!私達親子にとっては、とても嬉しい第1歩で、こちらに相談して、背中を押してもらえてとても良かったです!ありがとうございました。
ぽかりさん
逃げを想定してというアドバイス、納得しました。閉塞感がある場所は、特に苦手なようです。公園もあまり遊んでくれないのですが、徐々に慣らしてみます!
ストロベリーさん
お子様が、場所みしり、人見知りが落ち着いたのが、3歳位とのこと。家の子にあてはまるかは、分かりませんが、具体的な年齢がきけて、参考にさせてもらいます!
たかたかさん
泣くこともひっくるめて療育園と言って頂き、肩の力が抜けました。いつも、泣かさない事ばかり考えてしまっていて。もう少し物事がわかってきたら、見通しですね、気をつけてみます!
ゆっきーさん
公共交通機関は、ドキドキですよね。私だけじゃなくて、心強いです。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。