質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
始めまして~!中学2年の女の子の母です
2016/08/09 11:29
6

始めまして~!
中学2年の女の子の母です。
就学前に広汎性発達障害と診断されました。
小学1年生から 支援学級に通い 先生にも恵まれ
順調に過ごしていたんですが小学校6年生ころから
廻りのことを気にし始め、やさきに 学校では暴れ
家庭でも暴れ出しました。
幻聴などが聞こえはじめ 小6で精神科に行き薬をが出されました。
現在も 朝ストラテラ10mg 夜ストラテラ25mg+リスパダール1mg
を飲んでます。

中学校の夏休みの作文の宿題に 【ストレス発散用紙】って言う題で
作文を書いてるあるのを発見しました。
本人の障害であるってこと、現在 二次障害であることを書いてありました。
原因は 学校と親が原因で2次障害がおきているっと
書いてありました。
学校では 大勢の人が悪口を言ってること
親にたいして 不満がたくさんあるようなのです。

娘は
人の話は全部 否定的になって 誰も言うことも 心に伝わらなく 
自分が思っていること違えば イライラして いるのです。たまに 暴れてます。
ディサービスも 週2回利用してるですが 。
思春期で難しい時期なんですが どう 接していいかわからなくなってしまいました。
趣味も 何もなく 3dsネット機能を利用して 障害のことを調べたりしてます。
あとは 音楽を聞くらいで 何も楽しみがなく 困っています。
勉強も 中学2年になって何もしなくなり 高校生でも思い描いている物があるみたいなんですが
何もしなくなりました。
妄想で生きているような気がしてなりません。
何かアドバイがあれば お願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
tjulkuniさん
2016/09/06 09:20
遅くなりましたが たくさんのご意見 ありがとうございます。
新学期が始まって 初日は学校へ行ったですが その後 学校へ行きだせず
部屋へ閉じこもって 会話もしなくなりました。
でも閉じこもること 無視することを覚えました。これも成長だ 思うようにしております。
ちょっと離れた距離感で 娘を 見守って行きます。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
kaoruさん
2016/08/09 12:01

性別は違いますが、中学二年生で、周囲の雑音が気になり、被害的に受け止めやすいところは似ていると思います。友達もほとんどいません。クラスや部活でもなかなかなじめず、文句が多いです。違う点、薬を4年生で断薬したこと(同じくストラテラとリスパダールを飲んでました)と、まだ二次障害が出ていないというところでしょうか。

自分が思っていることと違えば、イライラしてしまうんですよね?
家でも学校でも、否定されるとやはり気持ちはすさみます。
私は、息子の言うことにはまず同意しています。
友達や先生の悪口でも、学校でも暴れちゃっても、お友達を叩いちゃっても、そのやるせない気持ちに共感します。手が出ても、たいていのことは親が謝れば済むことなので、自分が謝ります。
理解者がいない場所に毎日通っているだけでも、本当にスゴイこと。
「でも、暴れるのは良くない」「でも、悪口は良くない」って言葉を飲み込んで言わないようにしています。
そんな言葉は他の人にイヤってほど言われているはずです。
お母さんだけは味方してあげても良いと思いませんか?
息子は中学に入り、学校で暴れなくなりました。自宅で延々と愚痴を言いますが、外で爆発せず、私のところに持ち帰ってくれているんだな~と、「それはイヤだね~」「むかつくね!」「手を出さずにえらいじゃん!」と、共感を心がけています。時に「疲れたよね~」とマッサージをしながら話を聞いてあげます。

不思議なんですけど、沢山聞いてあげたら・・・ほんの少しこちらのいう事を受け入れてくれます。

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
ヨーコさん
2016/08/09 22:47

うちの子も中2女子で、アスペルガー症候群です。学校には小2から通っていません。

パソコンに興味を示したので、パソコンを買い与えたらネットゲームやニコニコ動画、ユーチューブ、ツイッターなどを楽しむようになりました。学校に行かなくなってから表情もなくなっていたのですが、だんだんネットの人たちとの交流などで興味が広がり、声を立てて笑うようになりました。

診断がついたのが小4で本人は気づいてますが、告知はまだしていません。
心身症の二次障害があります。心のつらさがぜんぶ体に出るんですよね。いつも、「熱がある」、「しんどい」、「お腹痛い」などと訴えています。
「しんどいなぁ、ゆっくりしときや」と受け止め、時には病院に行き、だいたいは自分のペースで過ごすようにしてもらってます。

娘さん、障害のことも二次障害のことも自分で引き受けていてつらいでしょうね。
ただでさえ、心がグラグラするこの時期に大変なことだと思います。でも、自分の思いを表現できるのは素晴らしいと思います。あとは、その思いを親にぶつけることができたらいいのですが。

ほんとうは、「お母さん、私のことを何とかしてよ。助けてよ」といいたいんだろうなと思います。
親の会でも、ほとんどのお母さんが「子どもたちはみんな母親にぶつけてきます。母親がそれを受け止めるしかトンネルを抜ける方法がないのです」という話がよく出ています。

お医者さんと連携をとって、親自体のケアもマメにしながら、、娘さんの苦しい気持ちを存分に吐き出させてあげられるといいですね。
きっと、苦しい気持ちで胸が張り裂けそうになっているんだと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
たけもぐさん
2016/08/09 14:14

こんにちは!
お嬢さんと一緒にメンタルクリニックに受診してみてはいかがでしょう?
幻覚、幻聴は本人には、事実なんです。本当に聞こえたり、見えたりしてます。
多弁の症状がでてきたら、要注意です。
妄想で生きているような気がしてなりません。と感じていらっしゃるのなら、統合失調症の可能性があると思うのですが・・・
お早目の受診をおすすめいたします。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
退会済みさん
2016/08/09 12:11

作文を書いていたことは、評価しなくては。
学校と親への不満、思う存分、書かせてみては?
ゲームしか、なにもしない、より、不平不満であっても、書きなぐってるほうが、結果的にはストレス発散できるかも。
周りが悪口は本当に言ってる人もいるのだとはおもいます。
私はどんどん書かせてみては?とおもう。
だって、ゲームしかやらない子が、作文用紙に向き合って、自分の考えを書いてるんだから、すごいとおもう。
日記をかくのを勧めてもいいかな。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
退会済みさん
2016/08/09 22:23

私が思ったのは、娘さんは、自分に障害があること。
2次障害が出ていること。自分を理解してくれない学校や親に対して、不満があること。

という事実を、作文というかたちで、一生懸命。書くことで、現実にあることを、
彼女の中で、必死に整理して、自分なりに。
受け止めよう。としているように、私には見えます。

書くことで、何とか気分を落ち着かせているのでは?
だから、なるべくなら、書くことは、止めさせないほうが、いいと思います。
それだけ。心が、発達してきているのだ。という証拠です。

好きなことは、何もない。といいますが、小学生だったときは、どうだったのですか?
その時に、好きだったことにも、無反応ですか?
今、夏休み中ですよね。

ちょっとだけ早起きして、近所の公園や、川縁なんかを、自転車でサイクリングするとか、散歩する。
とかでもして、陽の光や、自然を感じてみる。

生きている実感。悩んでいるのは、あなただけじゃない、と。
学校とか、地域とか、障害だとか、全く感じずに、いられるような体験を1度。出来れば、させてあげたらいいんじゃないかな。

そうしたら、娘さんは、その体験を通して、自分自身をみつけ、前に歩き出す。んじゃないかなと、思う。
・・これはあくまでも、私のtjulkuniさんの、書き込みを読ませて、頂いた上での意見です。

ご気に障られたら申し訳ないです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/34284
chocoさん
2016/08/09 14:15

こんにちは
びっくりです。
ほぼ、うちの中学一年生の娘とおんなじです。
私はアドバイスできるほどの者ではありませが、
私と同じように悩んでおられる方がいらっしゃるんだと思うと、救われたような、でも、どうしたらいいのか、ただただ、将来が不安で。娘は、アスペルガー症候群と診断されました。コミュニケーション能力に欠け、友達ができず、学校は楽しくない。不登校になりかけです。よく、男子からからかわれたり、心ない言葉を浴びせらます。
きもい、うざい、バイキン扱いです。死ね、学校に来るなとも言われました。当然、学校に行けなくなります。始まったばかりの中学校生活なのに。すみません。あてもなく、書いてしまいました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
かかりつけのお医者さんに、担任の先生にお願いできる支援について相談してみるといいと思います。 先生の言ってることが分からないと言うのは、...
15
はじめまして

悩んで色々検索してたらこのサイトにたどり着きました。小学3年生の一人息子がADHDと自閉症アスペルガーのダブル診断を受け約3ヶ月。3年生になるまで、元気がいい、やんちゃだなと思っている程度でしたが、担任から指摘され、検査を受け判明しました。急激に学校での行動が悪化しているようで、授業中の離席はもちろんのこと、授業中廊下を大声を出して走り回ったり、別の教室に入って友達にちょっかいを出すなどしているみたいで、担任や他のクラスの先生方が困っていると呼び出しがありました。口も悪く、毎回ではないですが担任に対して、おまえ!と言うようです。呼び出しは月一程度、電話での連絡は月2.3回あります。その度に、「すみません」「家で注意しておきます」等先生にお詫びをいれています。発達支援センターでの相談では、本人を治すのは難しいからまわりが合わせてあげなきゃだめ!等説明がありました。まだまだ親の私自身、息子の障害に対しての理解が十分でなく、どうして言ってもわかってくれないの?等、1番理解してあげなければならない私がそんな思いを抱いてしまいます。息子に対してイライラする気持ちが先にきて、落ち着くと、なんてダメな親なんだ、なんでわかってあげられないんだ等後悔が押し寄せてきます。母子家庭で息子と二人暮らしで、家での息子は手に負えない等思う事は殆どありません。でも学校では全く違うのです。病院も先週はじめて受診しました。でも、様子をみましょうと言われただけで、結局支援センターでのお話と同じような内容でした。早くどうにかしなくてはと気持ちが先走ってしまい、色々悩んで私が病んでしまいそうな状況です。何を質問しているのかもわからない文章になってしまいましたが、今後のアドバイス等ありましたらお願いします(;_;)

回答
さぽさん、お気持ちよく分かります。 なぜ、何度言ってもわからないの? 私も含め、発達障がいの子供を持つ親は皆思うと思います! 母親のメン...
18
いつもお世話になります

学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。

回答
うちの娘も、中学の時は学校のイライラを家で発散していました 中学生活は問題ないのでしょうか? うちは自分が嫌、バカと暴れるので 障がい告知...
11
中2息子への対応について

息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。

回答
彩花様 早速のアドバイスありがとうございます。 例え助言を聞き入れなくても大抵の事はスルーする事、私も心掛けてみようと思います。 確かに細...
18
道で知らない人に悪口を言われる

(長文)成人当事者です。わたしは人口の多い都市に住んでいるのですが、よく道ですれ違いざまに知らない人から悪口を言われてしまいます。周りの人に同じような経験がないか尋ねても、滅多にないようで、幻聴かとも疑いましたがおそらく聞き間違えはたまにあるかもしれませんが、状況から幻聴ではないと考えています。(一人の時や家族といる時は聞こえた事がない、以前カウンセラーの方に幻聴ではないと思うと言われたため。そのカウンセリングは現在は通っていません。)今日は、散歩をしていると道の向こうから中年男性が歩いて来たのですが、なんとなく嫌な感じがし、目を合わせませんでした。なるべく距離を取ってすれ違いたかったので、男性が左を歩いていたところ、右に寄りましたが、すると今度は男性が右に少し寄った気がしたので左に移動したと思います。半分無意識に左右へ何度かフラフラしてしまったところ、すれ違う際にはっきり聞こえる声で「多動が~!」と吐き捨てられました。他人に「多動」とはっきり言われたのは初めてなので、驚いてしまいました…自分が悪いのかもしれませんが、普通にしているつもりでも他人から見るとおかしな動作に見える事が多々あるようです。普段はボーっとして、前を見て歩いていないと知り合いに何度か指摘されました。知ってる人とすれ違っても気づきません。他には、人が怖くなっていた時期に目を合わせないように歩いていたら、サラリーマンに「目そらしてんじゃねーよ」と言われたり風で乱れた前髪を必死に手で直していたら、若い男性にキモいと言われたり。スマホを見ていただけでもキモいと言われたり、歩いているだけでダサいと言われたり歯科衛生士の女性に治療中にキモ…と言われた事もあります。自分はそんなにキモいのか…と落ち込みますが、普通の知り合いには可愛いと言われる事もあるので、混乱しています。意識しすぎて、知らない人と接する時に変になってしまってるのかもしれませんが、どうすればいいかわかりません。見た目は、身長が低く童顔で、かなり若く見られます。茶髪で色が白く、ぽっちゃりで眼鏡をかけています。おとなしく見られるのか、よく道を聞かれたり宗教の勧誘?みたいなのも二度ほどありました。気にしないのが一番だと思っても、言われる頻度が多く、忘れた頃にまた言われて辛くなります。また、通常の記憶は忘れやすいのに嫌な体験は鮮明に覚えてしまう質で困っています。発達障害は、そんなに傍目でわかる不自然さがありますか?たぶん軽度で、独り言も外では言わないです。他人に悪口を言う人も問題を抱えているのでしょうか?気分転換のために外出してもこのような事が起こるので、精神的に疲れてしまいました。同じような経験のある方、何か対策や気持ちの持ちようについてアドバイス頂けないでしょうか?長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
私はアスペとADHD合併です。以前、診断される前に幻聴か?家に居ても、外に出ても聞こえて、本当に聞こえていたか分かりませんが当時は発達障害...
14
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。今春より高校生一年生広汎性発達障害をもつ息子の母です。。オリエンテーションで、部屋のメンバーの一人が自分はアスペだとカミングアウトをしたお友達がいました。その子と、もう一人話を聞いているとグレーかな?と思う子からうちの息子に『お前もアスペだろう』『障害がある』とか、毎日嫌がらせをされています。オリエンテーションのときにグレーらしき子にしてもない事を息子のせいにされ、状況を担任に説明できなかった為、本人的には屈辱感を感じ、責任を取らされた為、意固地な態度を見せてしまったことで、毎日嫌がらせをうけているようです。本人にはまだ告知をしていないですが本人は少し自分は変わってることはうすうす気が付いてきています。が、今までは苦手な事、性格なんだと伝えてきました。本人にもきちっと伝えないといけないと思っているのですがか、ネガティヴな性格と、障害という言葉にとても敏感な為、言ったことで人生が嫌になってしまったらと、思い告知できる機会がありませんでした。子供が前向きでないのに、告知された方がみえましたら、どの様に告知されましたか?息子さんはどの様にとらえられましたか?もう一つは、友達間のトラブルで高校生になって親がどこまで介入したらよいのか?中学校でトラブルになった時に担任が相手の指導をしたら、また結局、見えないところで嫌がらせや、無視、今の男の子は集団になり、間違っていると指摘すればした子がまたいじめにあうので、みんな見て見ぬ振り、長いものに巻かれる子が多いようにおもいます。なので、息子もまた、面倒くさい事になることを恐れ、学校には言わない様に私にはいいます。ただガマンしている為心身的に不調が出てきてしまっているので緊急性をかんじています。仲良くしてくれるお友達がいないわけでもないので、今は足が重たいですが学校には行っています。息子は友達になった子まで離れていってしまうのではないかと不安で仕方ない様です。皆さんはお子さんのトラブルはどうされていますか?中高校生の思春期のトラブルの上手な対応の仕方を教えてもらえませんか?早急に息子には黙って学校には連絡はしようとはおもっています。

回答
息子さんに内緒で連絡するのは良いと思います。 私もそうしてきました。 高校になると親が関わる事がさらに少なくなります。 子供が発信しなけれ...
8
ASDの中学生を持つ者です

2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓

回答
rininさんへ、 不本意ながら、お仕事を辞めることにした今、お辛いですね。お体も心もゆっくり休めて、また違うエネルギーが湧いてくることを...
13
2週間程前に自閉スペクトラム、ADHDの疑い、また、適応障害

だと診断された中学二年生です。小さい頃から泣かず、よく寝る子。手が掛からず人形のように大人しかったと聞きました(ただ、凄くお喋りではあったようです。)小学生になってやや明るくなったものの、特に反抗することもなく、趣味が合う友達もそれなりにできて、勉強もかなり出来たと思います。運動は苦手でしたが友達とやる分には平気でした。リーダー的な役割をこなし、すごく大人しすぎる優等生でした。その後、小学四年生頃に不登校となり、毎日では有りませんが、休み始めて…母や祖母は私に殴り蹴りを繰り返すも、私は一度決めたら絶対にその通りにすると言う拘りを持っていた為、絶対に行きませんでした。祖父や父は見て見ぬ振り…時に『家を出てけ』と言われたり、『施設に入れる』と言われたり…何かと追い出され掛けた思い出ばかりです(今思えば少し虐待じみていますね。)。中学生になり、頑張って行かないと、と言う気持ちも芽生えました。始めの内はただただ頑張りました。とにかく「普通でいなければ」、「良い子でいなければ」と言う気持ちが強く、何事も頑張りました。そして夏頃、夏休み直前に倒れました。原因は過労です。3日ほど高熱を出して休んでしまいました。何とか取り戻さないと、その気持ちはまだ有りましたが手遅れでした。くるしい。くるしい。頭が痛い、何で助けてくれないんだ、うるさい、辛いのに―――――。やっと、そう理解しました。ずっと原因が分かりませんでした。学校は嫌いじゃありませんでした。勉強も好きでした。いじめなんてありませんでした。「苦しかったこと」を、理解しました。病院を探し回り、秋頃にやっと大学病院の小児科の予約を取りました。其処から精神科に行きました。思春期外来の先生でした。今迄思い詰めた、いろんな事をお話しました。先生は受け止めてくれました。冬には検査入院が決まり、精神科に3週間弱入院しました。検査を着々とこなし、今年の四月に検査結果が出ました。そんな感じで、不登校問題について今直面しています。長かったです。やっとです。でも、不登校について、今迄色々と考えてきたんですよね。市が作った不登校用の教室にも行きましたし、学校の中にある不登校の為の相談室にも行きました、通級にも行きました。…ですが皆、これっぽっちも合いません。どうしたら良いか、もう私も分からなくなっています。限界なんです。又、家族の事も嫌になってきました。祖母、祖父は割と理解しようとしています。ですが両親が問題です。理解しろ、なんて無理な話です。でも理解しようと努力しているようにも見えません。調べてみたよ、とか、聞いたことないですし、話を聞いていると全然理解しようとしていません。父は特に、私が冗談が分からないと言うのも「我儘だ、努力の問題だ」と言いますし、「普通の学級に行って仲良くして、クラスに馴染め」だとか「学校は遊びだと思え」等、かなり無理矢理な理論、そして根性論なのです。昔から其処が合いません。説得しようにも話が噛み合いませんし、挙げ句の果てには机を投げてきたりと怪我をしそうで話したくありません。そして母。母は優しいです。確かに優しいのですが、一度面倒だと思うと駄目な人です。そしてキレると手がつけられません。又、やはり父にはむかえませんし、意見を言えません。私を守る気が有りません。医者から、先ず、学校に行く為には環境から、と言われました。然し現状、このままでは行けないなあ、と思うのです。私自身、嫌な事を良く覚えてしまって…毎日フラッシュバックしてしまいます。それが家族の事が多くなので、本当にどうしようか、と思います。纏めると、家族をどうにかしたい→然し話が通じない→祖母や祖父も手を出せない状況→無理…となります。長文失礼致しました。何卒、ご回答をお待ちしております。

回答
初めまして、ゆきさん。 ご自身で、ご家族が頼りにならない事、環境の調整が大切だという事、を理解されているようなので、今後、ゆきさんは、そ...
6
精神科の先生のことで戸惑っています

現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。なるほど、それは仕方ない、と思い、では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。と伝えました。すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか?と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。と言われました。3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところと思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず戸惑っています。コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり今にいたります。1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか?医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
抑肝散化陳皮半夏は胃に優しい成分があると聞きますが、頓服でも個人的には胃腸にきます。自閉症スペクトラムの普通級の息子が昔、小健中湯を飲んで...
14
初めて質問させていただきます

6歳小1の女の子で次女です。1歳半頃から泣き出すと止まらず毎日1時間以上泣き叫んで暴れてました。ここ数か月は月に2.3度ほどに減りました。泣く原因は眠たいということがほとんどですが何の前触れもないこともあります。・入浴時、服を脱ぐまではご機嫌だったのにお風呂が熱いと号泣。(お風呂の温度は25度位でむしろ寒いくらい。熱がらないように徐々に温度を上げます)号泣も、熱いよー助けてー嫌だーと泣き叫びます。・数日前までお風呂に浸かったまま浴槽の中で用を足していたことが発覚しました。・姉が鉛筆を盗ったと勘違いし姉が持っていた鉛筆をひっかいて無理やり奪い、姉が「盗ってないよ、違うよ」と言ったため足に鉛筆を刺した。・ひらがなの宿題で字がうまくかけないのはママのせい!と言い宿題プリントを鉛筆で塗りつぶす。(私は隣に座ってゆったりと教えていました。お手本を薄く書いてなぞらせたのみ)・名前を呼んだだけで睨み付けたり、ヴン!と威嚇?したりする・学校から帰ってくると玄関で暴れていることがある(ランドセルなど投げる、近寄ると蹴られる)・遊びの時は、自分が決めた遊びやルールを守らないと怒るか、〇◯してくれないなら遊んであげないからどっか行ってなど言うため友達が離れていく。・学校から帰ってきて「今日の給食は好きなのだった!」といったので「よかったね」と言ったら「よくない!!」と怒り出した。学校でのことは聞くと教えてくれます。ママ大好きと言って気づくといつも隣にいて甘えてきます。ただ、機嫌のいい時は週に2.3日位でだんだん笑顔を見る日が少なくなってきました。泣き出すと暴れるため部屋がぐちゃぐちゃになります。服が破れたこともあります。泣き止まないため外にだっこで連れ出して歩きながら親子で反省して・・・また同じ繰り返しです。通常の個性の範囲内での成長(反抗期)でしょうか?私自身が幼少期に親に甘えられる環境でなかったのでよくわかりません。よろしくお願いします。

回答
まさきんままさん いちどスクールカウンセラーにご相談されることはお勧めします。 私は他のお子さんよりもお嬢さんは苦しみが大きいかな、と思...
8
家の息子は13歳になりますが最近不登校に少しずつなり、今日な

んて中学2年の始業式。つい最近心療内科でアスペルガー症候群の検査を受けた方がいいと言われ、子ども専門の病院を紹介状を書いていただきました。予約が取れたのが6月です。今そうした自閉症で検査される大人も子どもも多くて混んで居るそうです。アスペルガー症候群をインターネットで調べて行くうちに、段々と息子が自閉症なんだと思い時々涙がでます。上の子二人普通な子達ですが、一番下の息子だけが育てにくいって思って居ました。あの子を普通に産んであげれなくて申し訳ないと泣く日もあります。拘りが強く普通のクラスの時に学校から帰ると課題を初めるのが遅く好きなテレビを見たり疲れて寝てしまうと言う事が多くてどんなに注意しても夜中に課題をやりそして、普通の子よりも書くと言う事が遅いし集中力が続きません。なので、課題がやれてないのが嫌だから休むの繰り返しでした。どちらか言うと数学のがやれる様です。課題や部活はやらなくていいからおいでと担任に言われても、頑固なまでに課題も部活もやる!変わらない状態でした。暫くは親として余計な事は言わまいと思って息子に接してたら、笑顔が増えて部屋から出て少しずつ明るさを取り戻して中学生で大きいのに抵抗はありましたが、甘えるてハグや手を繋ぐ要求を受け入れるようにして行くうち息子は少しでも癒されてた様子でした。そんな最中明日は始業式!学校に行って欲しい気持ちが夫婦共に強く、昨日明日のしたくは?と聞いてしまいました。後から後悔しました。息子は部屋から出てきません。折角笑顔が増えて部屋から出てくれてたのに、また引きこもりになったらと怖いです。とても落ち込みやすく扱いがとても難しいと感じます。学校の特別支援学級のクラスは嫌がります。息子なりに普通の扱いされないと思って居る様子で、絶対普通のクラスじゃなきゃ嫌!と言ってますが普通のクラスだと次に何をするかと説明が有ってもその指示が理解できてないのかたまたま上の子の学級行事説明会の時に友達の指示を受けてる姿を見かけました。普通のクラスはあの子には不安だし、実際は重荷になって居るのだと思います。普通のクラスでは皆と同じに上手くやれない、辛いって思ってるのではないか?と思います。なのに、凄い拘りでこのままじゃ前に進めませんどうしたらいいでしょうか?

回答
初めてまして主さん息子さんの発達障害は親のせいでもありませんし、育て方の問題でもありません。家の息子も主さんとの所と同じように中学2年生の...
6
初めて投稿します

中1の息子のことで悩んでいます。息子は広汎性発達障害、自閉症スペクトラムです。軽度です。学校で友人関係かうまくいかず、1学期だけで何度か先生から電話がありました。息子が言うにはソリが合わない子がいて、その子が息子の悪口を友達と言い合ったり、体育の時間に仲間はずれにするようです。それで、キレてしまい手を出してしまいました…。先生は、相手の子も悪いけど、過敏に反応してしまう息子も悪い。どっちもどっちだと。その通りなんですが、相手が構わなければ普段は穏やかな子なので、ケンカにはならないと思うんです…。こんな感じで6月、7月は心労が絶えませんでした。。息子はケンカしたくないのに、向こうが嫌がらせをしてくる。なんでオレが悪いの?と言います。確かに、相手も悪いけれど、手を出してしまうとこちらが悪くなる。これは小学生の時からずっと言っているのですが、なかなかその場になると抑えられず…。投薬は今までは、ストラテラ→コンサータ→リスパダールでした。ストラテラとコンサータは副作用があり停止し、リスパダールで様子をみていましたが、効いている感じはありませんでした。先日からリーマスに変わりました。学校の先生からは病院を変えてみては?と言われました。。医師には担任に環境を整えてもらうしかないでしょうね。と言われました。息子がいくら頑張っても、まわりの心無い言動やからかいがあるうちは息子の心が傷つくだけで。でも、どこに行っても、そんな人はいるわけだし。。もうどうしたらいいかわかりません。やっぱり校区外の情緒級がある学校に通わせた方が良かったのか。でも、勉強はできるほうなので、普通級以外だとプライドがあるだろうし。長文ですみません。同じような方からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

回答
ゆうはるさん。 うちの息子中二で、同じように広汎性発達です。 ストラテラとコンサータを日中飲んでるので、学校では大人しくして、家では暴言、...
4
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
兄妹げんかではよくあることでしょうか?いつもお世話になります

小2発達凸凹のある診断なしの息子と、年長で知的障害のある自閉症娘がおります。息子は、わたしや娘を思い通りに動かそうとします。動かないとすねてぐちぐちねちねち文句を言います。ゲームにつきあえ、人形を貸せ。と娘に言いますが娘は自由きままなマイペース人間なのでほぼ言うことは聞きません。そしたら叩く。取り上げる。娘、泣き叫ぶ、最後は床に頭を叩きつける。これがこのごろ毎日続きます。息子を怒ります。息子は不服です。「だって俺の言うこときかないから」と。わたし自身、ちいさいころは兄によくいじめまられましたので、少しのことならまたやってるわ、と思うのですが。娘にとって、対人関係を練習する機会なのに、「返して」と言っても人形は返してもらえず、拳が返ってくる毎日ではそれが正しいやりとりであると覚えられても困ります。現に娘は他害が出ています。(娘の場合は不服なときに出る他害ではありませんが)もとから、自由きままな娘は容認され自分だけおこられると思っている息子です。(わたしは娘にも怒ります)息子の立場になって考えることもあります。そう思っても仕方ない?でも叩くのはやめてほしい。学期末にはいろんな形で疲れが出てきた息子です。不安感が強くなったり、発熱したり、妙なこだわりが出たり。このところの妹への暴君ぶりもそうなのかな?とも思います。学校生活では問題なく(先生からみて)過ごしていますが、突然の予定変更が多く、その場では堪えても帰ってきてから延々と怒ったり。息子は小学校入学と同時に療育や通院を卒業しましたが、もう一度通院を再開した方がいいのかな?と毎日悩みます。質問なのか愚痴なのか自分でもよくわからないまま投稿してしまいすみません。娘の金切り声も、息子のねちねち続く文句も精神的に辛いです。

回答
小学生になったので通院や療育卒業というのは、正直全くオススメできません。 大変なのはこれからですから(^.^) フォローで四半期に一度...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
小学校一年の息子です

投薬を検討していますが、きっかけはどのようなものでしたか?月に一~二度療育に通っているのですが、ドクターの診察は予約で一杯です。急いでるのですが対応してくるのかな?と心配です。《追記》説明を付け加えますと息子は入学時から支援級在籍です。1年生はお友達作りの大事な時期と考え、できるだけ通常級で過ごすやり方だそうです。本人はまだ知りません。支援の先生が今はできるだけ横についてくださってるのでありがたいです。1日机に貼り付き状態ですから、少しも息抜き出来てなくてかなり毎日頑張りつづけてる状態なのは確かです。支援級での、取りだし授業は様子を見てとのことで聞いています。注意されたりすると、廊下へ飛び出しクールダウンしてるみたいです。説明不足ですみませんお薬を飲むことで嫌な気持ちがおさまったと自覚されてるお子さんがいるようだったので、我が子にも投薬を考え始めています。来週予約できたので15分ですがドクターの意見を、聞いてみたいと思います《追加終わり》年長で自閉症スペクトラムと診断を受け、親として半信半疑、しかし自覚もあったたため支援級在籍ですが、通常学級で頑張っています。人が好きでコミュニケーション過多です。分かりやすく言えばしつこいです。それでおさまれば可愛いものですが、今日の休み時間、さそってもお友達が一緒に遊んでくれなくて腕を噛んでトラブルになりました。年中のとき、同じようなことが起きて以来で驚きました。ストレスでしょうか。症状がひどくなってるのでしょうか。幼稚園の頃から比べるとずいぶん成長していて、毎日嫌がりながらも、学校へ通っています。宿題のない日はありません。頑張っても頑張っても私まで何だか追いかけられてるような気分です。人に害を加えてしまった以上、早急に投薬を検討しています。学習障害もあるかもしれません。とにかく文字を書くのが苦手、ひらがなの宿題は白いマスを見るだけでできない!と泣き叫びます。担任は、超がつくほど厳しい方で、みんなお直しで真っ赤なノートだそうです。お直しは極力減らしてもらうようお願いしてますが、本人はお友達と違うことをするのを嫌がるため今のところ、レベル差はあるものの、同じ量の宿題をこなしています。汚いけど私には、まあまあちゃんと読めるのにかわいそうと思ってしまいます。普段、注意されて面白くないと教室を飛び出し、場を離れて落ち着くということを、自分でしてるみたいです。宿題や色んな場面で泣き叫ぶ&お友達に噛みつく、素人ですが投薬開始時なのかなと思いますが、みなさんはどんなときでしたか?最近本人は、もっとできる子に生まれたかったとつぶやいたりして、私は泣きそうになります(>_<)

回答
質問の回答からずれてしまい申し訳ありません。私の子供は、特別支援学級在籍の小学一年生、自閉症スペクトラムです。投薬はまだしていません。 他...
6