2016/08/21 16:40 投稿
回答 4
受付終了

以前から相談させてもらっています。
まだ5ヶ月の赤ちゃんがおり、お返事がすぐにできないことがありますが、どうかよろしくお願いします。

療育に通いだして1ヶ月半がたちました。
発語はまだですが、
嫌な時に『いやー』と言うようになりました。
喃語はあります。
パパやママも言いますが、私たちを呼んでるわけではなく、ただ発しているだけです。

療育開始してから
オムツをポイしてきて
本持ってきて
手にタッチ、チュウ、バンザイ
名前を呼ぶと手を挙げる
いただきますやごちそうさま
など、こちらが言うことに理解を示すようになってきました。
5ヶ月の赤ちゃんにもヨシヨシしたり、チュウしてあげてと言うと、してくれます。

自閉症スペクトラムと診断はついているのですが、
児童精神科医の先生からは3歳までゆっくり様子をみましょうと言われました。

3歳になったら、また違う診断がつくんでしょうか、、、


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/10 22:47
お返事をくださった皆さん本当にありがとうございました。
質問内容もわかりずらくすいませんでした。
5ヶ月の息子が気管支援で入院してしまい
お返事できずすいませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/34896
退会済みさん
2016/08/21 22:16

ぴょんちゃんさん

お子さん、早くも療育の効果がいろいろ出ているのですね❗きっと、赤ちゃんの存在も良い影響があるのだと思います。
うちは5歳の息子ひとりなので、羨ましいですが、ぴょんちゃんさんは毎日お疲れなんでしょうね。
3歳になったら診断名が変わるか?
何とも言えないのではないでしょうか?
自閉症スペクトラムの逆三角形の図をご存知ですか?
一番下の方の少数が、昔から知られる自閉症。
一番上の方の多数が、知的障害のない、いわゆるアスペルガー。その間には、知能の高い高機能自閉とか広汎性発達障害などがあります。また、場合によっては、ADHDやADD、LDなど重複していることもあります。
また、医学的には自閉症スペクトラムと診断されていても、社会的には障害者ではない人もたくさんいらっしゃいます。
お子さんは、いまのところ、自閉症スペクトラムのグループ内にいることはわかっていても、診断名が増えるのか?または、障害とは言えないレベルになっていくのか?誰にもわからないと思います。
3歳のとき、就学相談の時期など、そのときそのとき、発達検査やふだんの様子などから医師が判断することだと思います。
ちなみに、うちの息子は2歳で自閉症スペクトラム障害に伴う言語発達遅滞と診断されて、3歳で知的障害の判定を受けています。今秋が再判定ですが、診断を求めればADHDも追加されるかも?なんて感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/34896
さとみんさん
2016/08/22 21:25

こんにちは。
自閉症スペクトラムの娘がいます(*^-^*)

娘は、3歳から療育に通い始めましたが、その当時発語は全くありませんでした。
私は、難しく考えることが苦手なので…娘の障害を受け止めることは、さておき(苦笑)
今、娘に出来ることを親として一生懸命やろう!と決めたんです。療育がんばりましたよ~
今も頑張ってますよ🎵

小学生になった娘は、とってもお喋りな甘えん坊です❤一人前に反抗期もむかえているらしくイライラ💢八つ当たりしてくることも(苦笑)

子供の成長は、心配ですよね。不安になる気持ちとっても分かります。
でも、娘さんは、赤ちゃんをなでなで❤優しく触れることができる穏やかな女の子ですよ。
ただ受け止めて流されるだけでなく、自分の気持ち「いや」を言えるしっかりした女の子ですよ。ママが娘さんの心に寄り添って、療育頑張っているんだな❤って感じます。

私の個人的な考えですが、今は、あまり診断名に拘らなくてもいいんじゃないかな?と思います。
自閉傾向があるのであれば、それに適した接し方を参考にできる!ラッキー!ぐらいの感覚で療育を続けていけばいいんじゃないかな?

質問の回答になってないかも…?
お互い療育頑張りましょう!(*^-^*)

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/34896
退会済みさん
2016/08/21 23:27

ぴょんちゃんさん、こんばんは。

まず、これは、長女の娘さんの、事についてですよね。初めて登録して、閲覧されている方には、質問の意図が、解らないですよ。もう、長女さんは、2歳3ヶ月? 4ヶ月に入りましたかね。

療育が開始されたこと。本当に良かったです。

診断名は、あくまでも診断名です。
確かに、成長と共に出来るようになったことが、増えたり、
療育によって、出来るようになったことや、コミュニケーション力など、上がったり。

医師から診て、変わった点があったりすれば、変わる。可能性はあります。

だけど、それは、再び。小児科医の診断を受ける場合が、必要とする。
場合ですよね?

因みに、うちは、3歳8ヶ月で、広汎性発達障害と、診断を受けて以来。
診断を受けるための、検査は、受けていません。

3月に、12歳になりましたが、支援学校で、毎年1度。ある外部から専門家を呼んでのアセスメント。
でも、担当者の先生には、娘の様子を見て貰った上で、です。
もう広汎性発達障害ではないね。

と言われます。親の私も、そう思っています。
でも、敢えて、診断を、受ける必要性を感じないので、診断名は、そのままにしています。

新しい診断名が、欲しいと、親御さんが思うならば、もう少し大きくなってから、再び。
診断を受けるための、検査を受けられればいいのではないかな。

こればかりは、その方、その方のお考えによるので、一定のラインとか、正解は、ないと思います。

Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/34896
退会済みさん
2016/08/21 21:28

すみません。質問の意味が良く解りませんが、、ずっと継続なのかという事でしょうか?
療育と医療とセットで継続と考えて良いと思います。

早期療育は良いので、ずっと継続かと思います。なので、診断とかではなく、様子を伝えて療育に繋げるのかと思います。成長と共に、困ったこと出てくるので、家庭での対応など随時アドバイス貰って対応していく事が良いと思います。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
偏食 0~3歳 療育

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
0~3歳 保育園 指差し

初めて投稿します。 今月3歳になる長男についてです。 2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。 単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。 しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。 ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。 昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。 普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。 発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか? アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。 長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
6件
2018/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 発達検査
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す