締め切りまで
6日

初めての投稿になります
初めての投稿になります。
9歳と6歳の娘が居ます。
先日、4年生の娘がADHDと診断されました。
薬の服用はまだ必要はないとのことでした。
が、ADHDに調べていたところ魚のDHAが落ち着きをもたらしてくれるまたは集中力にもつながると書いてあり実践してみようかなと思うのですが。佐藤薬品さんのサプリメントです。
飲まれていた方いらっしゃいますでしょうか?
子供にも飲ませてもいいのでしょうか?
全然まだ無知ですみません。
回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致しますm(._.)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
子供に飲ませていいかどうかですが、
パッケージ裏に表記があるはずです。
まずそこを読みましょう。
そして、わからなかったら、カスタマーセンターに問い合わせましょう。
DHAは脳にいいと言われています。
サプリより、食事から補給するほうがいいです。
不足分を補う目的でサプリを利用するのであれば、
質を重視なさってくださいね。
質の良さはお値段にも反映されてきますから、
あとはお財布との相談になると思いますが。
また、似たようなご質問、過去にもたくさんありました。
そちらの回答をご覧になれば、お子さんによさそうな
サプリ、食事など参考になるものが見つかるかもしれません。
パッケージ裏に表記があるはずです。
まずそこを読みましょう。
そして、わからなかったら、カスタマーセンターに問い合わせましょう。
DHAは脳にいいと言われています。
サプリより、食事から補給するほうがいいです。
不足分を補う目的でサプリを利用するのであれば、
質を重視なさってくださいね。
質の良さはお値段にも反映されてきますから、
あとはお財布との相談になると思いますが。
また、似たようなご質問、過去にもたくさんありました。
そちらの回答をご覧になれば、お子さんによさそうな
サプリ、食事など参考になるものが見つかるかもしれません。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4特別支援在住男子です
知的はありませんが、知的クラスにいます(入学当時コロナで登校拒否になり、その後自閉症スペクトラム➕ADHDと診断されました。)最近習い事したいと言い出し、近くのドッチボールクラブに見学に行きました。元々身体を動かすのが好きです。ドッチボールクラブに入部したいと本人からの申し出もあり、入部したのですが、監督、コーチ、他の保護者に息子の障がいを伝えた方がいいでしょうか?同級生はみんな違う学校が何校か集まっています。
回答
私ならば、監督、コーチにはサラッと特性等を話すと思います。
保護者には、最初からは話しません。まだ、偏見とか持っていたりする人もいそうです...


小2の男の子ADHDと色々混ざってる子です
先日、診察で試しにビバンセ飲んでみる?と処方されたのですが、飲んでるお子さんいますか?今コンサータ飲んでたんですが、先生があまり出してないけど、と二週間もらいました❗️症例があまりないと聞いて、ちょっと怖くなって^^;教えてくれたら嬉しいです。
回答
処方される際に、小児科医と薬剤師さんから、
薬についての説明と服用についての説明はなかったのですか?
塩野義製薬の薬ですよね。
htt...


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
食生活を整えるという意味でしたら、糖分を控えて、和食中心にするのが良いと思います。スナック菓子、甘いお菓子やパン、外食、添加物が多い食品を...



ADHD、PDDと診断されている3歳年少の息子を育てています
担当心理士に数ヶ月に一回のペースで幼稚園訪問に行ってもらい、その様子から薬を飲むのはどうか提案されました。人が多い場所や新しい事に対して不安が強く、その結果多動であったり、他人に対して噛むというような攻撃的な反応がみられていました。医師には心理士がそう判断したのだから試してみますか?と軽く言われてしまいました。親としては薬を飲む前にやれる事があるのでは?と思い、新しい療育先に通い始めた所です。薬はまだ飲んでいません。最近は、幼稚園で噛む行為はないようです。就学前にお薬を飲むと判断した方いらっしゃいますか?アドバイスや体験談、聞かせてもらいたいです。
回答
年長の娘(ADHD&ASD)に誕生日を待って来月から投薬予定です。
(ADHDのお薬は6歳からでないと投薬できません)
多弁で心の声を口...


6歳ADHD
お薬飲まれている方何飲んでいますか?
回答
5歳年長組の男の子の母です。
コンサータからインチュニブに変更しました。今のところ、変えてよかったと思っています。


ADHDの薬について小学生の息子がADHDと診断されました
9歳です。多動が目立つので薬を服用されたらどうか、と医師に勧められました。正直、薬を飲ませるのはあまり乗り気ではありません。ネット等で副作用もたくさん調べたのですが、それを見るとますます怖くなってしまい、、、実際にお子様にお薬を服用させているご家族の、生の声をお聞きしたいです。どんな副作用がでたのか、どれだけ症状が抑えられているのか、どんなことでもかまわないのでよろしくお願いいたします。
回答
中学生の息子はコンサータ36㎜朝、私はストラテラ10㎜を朝晩飲んでいます。
私はコンサータを飲んでいた時に口の渇き、食欲減退、時には胃痛...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



4歳の娘の今後についてアドバイスお願いします
ADHD(注意欠陥型)の診断が今春にでました。個人的にらADHDよりアスペルガーのような症状があるような気がしています。診断がおりてからストラテラを服用しています。しかし、味がどうも苦手なようで毎回飲まないー!!と30分?くらい抵抗してから泣きながら飲んでいます。服用を始めてから3ヶ月程経ちますすが、生活面でも特に大きく変わったことはありません。前回担当医にその話しをしたら、アスペルガーもあるんだとしたら少しでもADHD症状を抑えてあげるために服用していた方がいいと言われました。ただこのまま毎回無理矢理飲ませるしか方法はないのかと悩んでいます。リタリコジュニアなど療育?も考えたのですが、金銭的に難しいような気がしています。何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
まだ、自分の気持ちを正確に伝える事が出来ない位のお子さんに、薬を処方するのはどうかと思います。
そして、飲みたくないというのであればそのま...



5才の息子が先週、発達検査にて注意欠陥障害と診断されました
担当医からコンサータを10日分もらい、飲ませました。(コンサータは6歳からとのことですが、来週6歳になるため処方されました)朝の6時半に服用。30分もすると大人しくなりました。しかし、昼過ぎから強い吐き気、だるさがはじまり、トイレと部屋の往復。食欲がなかったため、ほとんど食べていないなにもかかわらず吐き気が強く、トイレで倒れこんでいました。一時間ほど昼寝をし、公園にいきたい!と言い出し、向かいましたが、ついたらやっぱり気持ち悪いとのことで、とんぼ返り。とにかく大量の汗と体が熱くなってて風邪をひいたような感じに。翌日、私は仕事で実母にみてもらうことになりましたが、上記のようになっては困るといわれ、薬は飲ませませんでした。その日は息子の手の甲に注意することを書き、目についたら思い出して気を付けてもらうようにしました。実母からは「今日はいいこだったよ。本人も薬は飲みたくないからだって。」と。コンサータは18ミリです。初めてのんだのですが、この症状はよくあることですか?この辛さを乗り越えさせたら薬に慣れて楽になるのでしょうか?私は息子があまりに苦しそうで、、、明日、担当医に連絡してみるのですが、みなさんはどうなのかな?と思い、かきこみました。ちなみに療育に7月から通います。
回答
ゆきはるさん、こんばんは。
書き込みされた文章だけをお読みすると、処方された薬が、お子さんには合っていないのかな。
という印象です。
...


小学二年生の男の子がいます
2学期から、ADHDと診断され、コンサータを服用し、今は落ち着き、学校も楽しく行けていますが、ゆくゆく、薬の服用なしでも、生活していきたいと思っています。もし、前は飲んでたけど、今は薬の服用なしで、学校行ってますよっなどの体験談など、お持ちの方いましたら、ぜひどうやって、薬を飲まず上手に生活しているか教えて下さい!!
回答
ぬこさん
回答ありがとうございます。
友達がいないとか、何となく悲しい気持ちがしますが、優しく、暖かく見守っていきます。



愚痴です
小3のADHDの息子がいます。夕方は宿題が終わってから夕食まで、もしくは夜の7時半までに宿題、寝る支度などができたら30分ゲームの約束をしています。昨日帰ってきてから夕食まで本を読んで、夕食後(6時頃)からまたダラダラしてるうちに時間が過ぎてゲームができず泣いていました。どうしてゲームが出来なかったのか。「時間がなくなるよ」と何度も声をかけたのにやらなかったのは誰か、話をして「明日は頑張る」と言っていましたが今日また同じことで泣いてます。まさに今!!話しかけたとこで癇癪おこして話にならないので終るのを待ってます。イライラしながら。ほとんど毎日帰ってきてから宿題をやるので、たまにのことですが「自分が悪いのに癇癪おこしてドッタンバッタンしてる」ことに腹が立ちます。仕方ないとはわかってるんだけど仕方ないって割りきれない。明日はうまくいきますように。
回答
ほしさん
「見通しのある暮らし」「視覚支援をすること」が大事とおめめどう代表のハルさんは言います。
http://omemedo.tan...



診断を受けて6年目
発達支援センターに通院しています。ただ、様子を知らせて「はい、じゃあ薬続けて出しておきますね」と1ヶ月毎に。困ってる事を伝えても、お母さん考えすぎと言われたり、、たしかにもっと大変な状況の方が沢山おられるとは思っています。何のためにに通院しているんだろう?って思ってしまいます。どこで、何の相談をしたらいいんだろう?って最近わからなくなっています。皆さんはどんな風にされているのでしょうか?
回答
大学で無料相談やっていますよ。
近所の文系大学は発達障害や学習面での相談を受け付けています。
来られている先生方は、近隣の病院や特殊教育の...


5歳の息子がADHDの不注意優勢タイプ(ADD)と言われ、病
院に薬を勧められました。おそらくアトモキセチンという薬を処方されるだと思います。お医者さんからは二次障害を防ぐ意味で薬を飲んでみてはどうですか?と言われました。ただ自分なりにインターネットなどで調べたところ、この薬は6歳以上からということになっていたり、副作用として食欲減退・傾眠などもあるとのことでかなり心配です。ただ、この薬が息子にとってよく効いて、集中力が増して日常生活の中で困りごとが減るのであれば、薬に頼ってもいいのかなぁという気持ちはあります。しかしながら、この薬を飲み始めると、ずーっと飲み続けなければならないのかという心配もありますし、お薬代など金銭的な面での不安もあります。5歳のADDの男の子が薬を服用するのに、どのようなメリットがありデメリットがあるのか、アドバイスをいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
今晩は。うちの子はコンサータを5歳の時に先生に頼んで処方してもらいました。
私が感じているメリットとしては、繋がりにくくなっていた情報伝達...


以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
うちも今日から飲み始めました!
小3女子です。うちも自己否定が多く、「なんかしらんけどよく怒られる」っていって
学校行かなくなったりしたの...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
はじめまして。わが子が併発です。
最初にADHDと診断され、授業が受けられない、宿題ができない、学校生活に馴染めない事による登校しぶりのた...



昨年11月ごろから学校に行きたくない日が多くなってきて、児童
相談所に行き、発達障害の検査を受け、軽度のADHDと診断されました。友達とうまくいかず、担任の先生が嫌いと言い校長先生と相談の上保健室に通わせていただいています。自宅で癇癪をおこして暴れることが多かったのですが母親に対するだけでしたのでとにかく、クールダウンさせて、すべて受け入れるようこころがけてきました。ここ、一週間位おちついてきているのですが、今猫になる時間が長くそれを拒否すると機嫌が悪くなり物をなげつけたりします。四つん這いで室内あるきまわったり、お皿でご飯食べたり(猫のように)猫扱いするときげんがよいのですが、これは発達障害とは関係のない行動でしょうか?対処にこまっています。
回答
たくさんのご意見ご提案ありがとうございました。
補足になりますが。四年前小学入学直前に母親が家をでて、父子家庭になり三か月ほど親子三人でく...
