質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。高機能自閉症の長男がいます。次男も発達に凹凸がありそうです。
私も、今検査中なのですが恐らく発達障害です。昔からはみ出し者で現在も変わりません。

今、長男とのスキンシップが辛くて仕方がありません。身長が140cmに近くなり、がっしりと体が大きくなってきた10歳の長男がまだ精神的に幼く、ひっきりなしに抱っこやほおずりをせがみます。
私は元々身体接触が苦手で、出来ないわけではありませんが嫌悪感が出てしまいます。大体原因も解っているのですが自分ではどうしようもなく、夜中に過食嘔吐してしまいます。
体の小さな次男は大丈夫です。

仕事のストレスもあり、私の体力や精神力もぎりぎりになってきました。
長男は今年に入ってから問題行動が噴出し、やっと落ち着いてきたところで、今ここでスキンシップをダメと言ってしまったらまたあの悪夢が始まりそうで恐怖です。
長男を愛しく思う時もあるのですが、愛情が薄いのでしょうか。抱っこはそろそろ卒業しようか、と言ってみましたが悲しそうな顔をします。応えてあげたい気持ちもある反面、勘弁してとも思います。

対外的には自分を削りつつ何とかやってきましたが、これは正直お手上げ状態です・・・
安定剤等はどんなに弱くてもフラフラになるので、起き上がれなくなったらシングルの我が家は死活問題なので無理だなと思っています。
同じ経験をされた方はあまりおられないと思いますが、何かヒントを伺えたら嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぷーすけさん
2016/11/12 09:29
皆様貴重なアドバイス、ありがとうございます。
自身の苦手な部分だったので混乱してしまっていました。
そうですね、ぬいぐるみの手がありますね。実は長男はぬいぐるみが大好きで、家に複数あります。
動物や秘密基地、マッサージ等も、なるほどと思いました。
当家は皆動物好きなので本当は飼いたいところでしたが、朝から晩まで家に誰も居ないので、
可哀想だと思って飼わずにいました。ケージで飼える小さい動物なら大丈夫かも。

昨夜長男に、あなたがぬいぐるみを抱っこしてあげて、と言うとニコニコして抱っこしていました。
私への接触は変わらずありましたが、抱っこの感触が落ち着くのでしょうね。
私のカウンセリングも進めつつ、上手に他へ誘導していこうと思います。

本当にありがとうございました。またお世話になる事があると思いますが、宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
ささのはさん
2016/11/11 15:14

でっかいダンボールを使って、弟と基地を作り、そこで寝てみたらどうでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
退会済みさん
2016/11/11 13:32

息子は、それ程ではないけど、やっぱりまだベタベタです。3年生になってから特にです。なでなでしてとか、僕 〜≡^ ^≡とか、甘える言葉を巧みに使って来ます。
でも、抱っこは、流石にキツイですね。大変でしょね。口が寂しい時は爪噛んだり、最近は、ペロペロキャンディーが落ち着くと言ってます。虫歯が心配ですが、落ち着くみたいです。何か、お子さんが落ち着く物が見つかったら良いですね。後は、沢山の言葉で大好きだよ。とか愛してるよ。と伝えて見て、ハグなどをして、抱っこから切り替わってくれたらと思います。おつかれさまです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
しーままさん
2016/11/11 19:46

こんな先の話をしたら、余計に辛くなってしまうかもしれませんが、ウチの息子も精神的に幼く、中1ですが、まだスキンシップが必要です。
175センチもありますが、まだまだ子どもです。

お子さんに問題行動があったとのこと、まだまだ愛情を示す必要もあると思いますし、その一番わかりやすいのがスキンシップですよね。 

愛情が薄い訳ではないと思います。
そこは、ご自分を責めないで。

でも、もう受けられていると思いますが、ご自身の「スキンシップが苦手になってしまった理由」の方を、カウンセリングなどで少しずつ解決するしかないのではないでしょうか?

下のお子さんも大きくなりますし、
今スキンシップを我慢させたとしても、
ご自身が変わらなければ、
体の大きな二人の男子との生活が、近い将来息苦しくなるのではないかと心配です。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
hiro_michiさん
2016/11/11 12:33

うちの小3男子、調子を崩した時はおっぱいにも未練復活。
妹の誕生日に抱き枕ぐらいのメスライオンのぬいぐるみを買いましたら、兄がすごく気に入って名前をつけ、しょっちゅうナデナデしています。
かわいい系ではなくリアル系です。
自分で選んでもらいました。
動物番組や動物図鑑も見るように。
動物番組の授乳シーンにときめきすぎ(^^;)
抱っこをせがまれたら、拒否はせず、相撲にさりげなくシフトして楽しく投げとばすようにしています。
いつも口さみしいし、なんだか抱っこ〜ってなってしまうようですね…。
少しでも参考になりましたら。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
退会済みさん
2016/11/11 13:56

猫、いぬなど、動物はどうですか?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/40302
2016/11/12 08:16

甘える対象を親御さんでは無く
ヌイグルミなどに移行するように
お子さんの意識を誘導してみてはどうでしょうか?

これからお子さんが成長とされていくと
親御さんの負担は増えていくと思いますのでお子さんの成長と親御さんの負担軽減の為に少しづつ距離を取り始めてもいいような感じがします。

愛情は薄いと感じないので大丈夫だと思います。

はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください

Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3の娘です

お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。困りごと①上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。困りごと②私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

回答
こんにちはJJさん 私の末娘がそうでした 十歳すぎてもおっばい大好きでした 女の子なので対策法は簡単でした もうすぐ生理がはじまり自分の胸...
9
子どもに触れられる事が怖いです

現在、1歳児と7歳の子育て中です。昔からスキンシップが下手で、幼少期は異常に近く、それがおかしいと気づいてからは今度はほぼゼロ、関係性がよくわからなくなるので避けて避けて生きてきました。それで耐性がなくなってしまっているのか、自分の子どもなのに、子ども達がベタベタしてくる事が苦痛です。触られると私が不安でイライラしてしまい、子どもの手を振り払ったりしてしまいます。そのせいで、もともと弟に取られる不安からスキンシップを求めている上の子を余計不安定にしている自覚があり、毎日自己嫌悪の気持ちでいっぱいです。まだまだ赤ちゃんな下の子にも触られたくない自分はおかしいんだろうなと思います。兄には、母は触ったり触られたりが得意ではないのでごめんね、とは伝えていますが、それでもことある事に触ってくるし近づいてきます。やめて欲しいことをしつこくされるのが本当に嫌です。ここ最近は子どもに触られるスキを作らないように必死になっていますが、子どもが可哀想で申し訳ない。我慢するのが当然なのでしょうが、辛いのです。何か工夫があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

回答
サンライズさん、触られるのが怖いのに、二人も子育てされていてとてもえらいと私は思いますよ。 それで、多分、7歳のお子さんと、1歳のお子さ...
5
生後2ヶ月半の女の子の赤ちゃんが頭や体を触られると嫌がって泣

きます。顔を触られるのを嫌がるのは新生児からでしたが、生後1ヶ月を過ぎて赤ちゃんの体のマッサージを習慣化させようと思った時に頭、体も嫌な事に気付きました。頭、体を触るとすぐ嫌がって泣きます。敏感なのだと思い撫でるように優しくやってもダメでした。唯一足のバタバタさせてあげる行為だけ喜びます。保健師さんに相談したら母親の緊張が伝わっているのと、触る前の声かけを徹底して。と言われて笑顔で声かけしたり、歌を歌いながら触ったり、ご機嫌な時だけ触ったりと実践してますが変化ありません。保健師さんに赤ちゃんの頭を撫でてもらった時も泣き、『あらあら、過敏な子なのね』と言われました。恐らく物理的に触られるのが嫌みたいです。スキンシップが嫌いな赤ちゃんなど聞いたこともなく本当に辛く毎日落ち込んでいます。もちろん今から自閉症など診断できない事は重々承知なのですが、他にも当てはまる項目がありすぎて辛いです。生後1ヶ月あたりから横抱っこものけぞって嫌がることが増えたので縦抱っこもしてますが体を預けてくれず嫌がって泣きます。夫、母、保健師さんに抱っこしてもらっても最初の5分くらい大人しくその後暴れて泣きます。唯一、前抱っこの抱っこ紐は最初の5分くらい暴れてそのあと大人しくなるので、そちらで日中は抱っこしています。またあまり目も合わないし、笑顔も少ないです(朝5分くらい)癇癪持ちです。人の声かけには一切反応しません。(音は聞こえているようです)他の子を見てると頭を撫でられて笑ったり、お腹を撫でられて喜んだりしてる赤ちゃんしか見たことがないので本当に悲しく辛いです。同じようにこのくらいの低月齢の子でスキンシップを嫌がる赤ちゃんはいるのでしょうか?また嫌がっていても少しずつでも触っていった方がいいのでしょうか?またやはり大きくなったら自閉症となる可能性が高いのでしょうか?

回答
うさママさん様 暖かいお返事ありがとうございます! ベビーバスの肌着かガーゼかでそんなに変わってしまうものなんですね! 大人からするとそ...
14
〜〜懺悔&お尋ね〜定型発達の4年生の男の子自閉症スペクトラム

・発達遅滞のある年長の男の子2人の母です。今回お尋ねしたいのは、定型発達の長男4年生についてです。私は、長男を非常に厳しく育ててきました。1歳の頃から食事のマナー・食べこぼし・生活態度・生活習慣・日々の学習・言葉遣い・門限等、、、守れなかったら怒鳴り、叱り、罰を与え、、、1年生になると抜毛。最初は髪でしたが、次第に眉毛へ。次男に手がかかり、お兄ちゃんの全てが疎かになりました。当時長男1年生。授業参観・発表会・持久走大会すら行かず、、、私自身、このままじゃいけないと思い子を変えるのではなく、自分を変えなきゃと勉強し今ではホボ野放しが出来るようになりました。怒る事も滅多にありません。平日2日・土日にソフトボールを習っています。習い始めて2年が経ちます。運動をする事で、気持ちの発散が出来てるようで、今は抜毛はありません。しかし、自分の気持ちを溜め込み、また気持ちを表に出すのが苦手です。先日、ソフトボールの練習が上手く行かず、監督に怒られ、やる気がないんだったら帰れ‼︎と言われ帰るという。。。私自身、向かっていく気持ちを持って欲しいと思い、頑張れ、気合いだ‼︎と言い続けてきました。何で監督から怒られたのか、長男・主人・私で話をしました。話の最中、長男が「爪が痛い。」と言いました。私「今、爪の話してるんじゃないでしょうが‼︎もっと真剣に考えなさい。」と返しました。すると長男は泣き出し、しばらくしてもその日は何も話さず寝ました。翌日、長男と私で再度話をしました。長男は口を開かず俯いたまま。私は、諭すように話しかけ、ようやく出た言葉が息子「言ったら怒られる」私「絶対怒らないから話して欲しい。」しばらくして、話をしてくれました。「ボールをキャッチしたり、拾う時指が痛い。もう、ソフトボールを続けたい気持ちがわからなくなった。」長男が痛いと言う指を見ました。爪は割れ、爪と指の間に血がにじみ、指は腫れ、皮膚には傷があり。。。聞くと、箸や鉛筆を握るのも辛いそうです。(調べると爪・指を痛めるのは、ソフトボールにはよくある事らしいです。)私は涙が出そうになりました。何で息子が言わずとも気づいてあげられなかったんだろう。昨日、爪が痛いと言った時の私の言葉。。。申し訳なくてどうしようもない気持ちになりました。長男が自分気持ちを言えないようになったのは、幼少期からの私との関わりが原因だと自覚してます。現在長男はソフトボールを続ける意欲が出、ソフトボール用の靴が小さくなって足が痛い(両足マメが出来るくらいキツかったらしい)事も言えなかった模様。今、お父さんと新しい靴を買いに行ってます。。ルンルンで出かけて行きました★そこで、兄弟児さんを持つ親御様、兄弟児への関わりで特別な事は何かされてますでしょうか??下の子に日々手がかかるため、お兄ちゃんは二の次の毎日。それではいけない‼︎と反省しました。お兄ちゃんも、下の子も出来るだけ同じように愛情を注ぎたい、、、けどそうもいかないのが現状。゚(゚´ω`゚)゚。何かしら助言いただけらた幸いです。。長文になりすみません(>人<;)

回答
サコねこさん 回答コメントありがとうございます★ シンデレラタイム♡ 素敵な言葉ですね^^ 特別な時間、大事ですね。 早速、明日使...
11
登校班やめるか迷っています

小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですがその子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。(押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです)昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です)悩んでいるのは、子どもの気持ちです。入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。(6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし)(班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので)子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも個別登校にしたい理由です。ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。アドバイスお願いします。

回答
私の地域は個別登校で、集団登校がありません。 我が子も支援学級、一人で登校していて、何も問題ありませんでした。 中学校も一人で自転車で行っ...
2
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...
4
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
低緊張があり体幹が弱いのだと思います。 幼児期よだれが多かったり、椅子に座る時にダラーンとしてませんでしたか? 他の方も言ってますが発達性...
13
ADHDグレーで不登校の中3男子です

すっかり声変わりもし、ヒゲやすね毛も一人前で、思春期真っ只中!なお年頃のはずですが、精神年齢は小学生低学年くらい。毎日「お母さん大好き〜」と言ってくれて嬉しい反面「ギュッてして〜!チュッてして〜!」と甘えてくる姿に、心底不安になってしまいます。さすがに過度なスキンシップは避けていますが、未だに一緒に寝ようとしたり(毎晩攻防…)、ゴロゴロしていると気付けば膝枕などピタリとくっ付いていたり…同い年の従兄弟の反抗期の辛さを聞くと逆に羨ましく感じます。週2〜3日の別室登校日に学校に行けない日などは甘える事が多い気がします。気持ちが不安定なのかなと思い、「ギュッ」は手を握ったりほっぺを両手で挟んだりして誤魔化します。「チュッ」は手の甲や頭頂部にすることもありますが「もう中3でしょ〜」とつい言ってしまうことも…お父さんとも仲良しではありますが、もっぱらのマザコン息子にどんな対応をしたら良いのか、ご意見を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
不登校経験者で、成人当事者です その《お母さん大好き》な気持ちを、好きな芸能人とか趣味に対して少しでも向けられないかな?と思います という...
7
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
中学校の支援級在籍時間と、学習指導要領を学ぶ権利は、別物かなと思います。 つい数日前に、うちは学区の中学校の見学に行ったのですが、情緒級は...
8
教えてください

支援学校判定が出た場合、地域の小学校へ副籍をするか迷っています。実体験等でメリット・デメリットがあれば教えて下さい。

回答
支援学校へ判定が出たんですね うちは、判定が小学校の方でした 小学校で支援学級、息子に補助の先生(支援員)がついて6年間、頑張りました ...
3
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
続きです。 単身生活中はお金はどうしていたのですか? お子さんはまだ次に挑戦するものが思い付く状態なので、できれば気持ちが元気なうちに...
15
中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました

相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対してとても甘えてきたり、スキンシップも多く距離感には違和感を感じていた為、厳しく注意をしていたのですが、本人は態度を改めようとしませんでした。トラブルをきっかけに本人は反省をし、家でも以前のような行動はみられないのですが、学校で同じトラブルが2回あったので、また同じ事をしてしまうのではないか不安です。また、息子は自分の思っている事など言葉にして相手に伝えることが苦手で話し合いの時も黙り込んでしまう所も気になっています。反抗期もなく同年代の子と比べて純粋で素直な方ですが、悪く言うと幼稚です。自分で考えて行動する事に自信がなく、いつも確認してきます。また繊細で傷付きやすい性格でもある為、どう接していけば良いかわからず悩んでいます。

回答
返信ありがとうございます。 トラブルはそれぞれ違う女子で、本人曰くよく話したり一緒に帰ったりしていて、優しくて仲良くしてくれるのが嬉しか...
16