このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
中1男子、重度知的障害と自閉症で支援学校在籍です。こだわり、衝動性が強くなり、体も大きいので手に負えなくなることが増えました。
ただ、私(母親)と一緒にいる時だけなのです。夫(父親)の一緒の時に手こずるということはまずありません。私は登校さえもスムーズに行きません。
基本私にはべったりです。譲れるところは譲る、譲れないところは譲らないとやってきたつもりでしたが、許容ラインが甘かったのだろうと反省しています。
支援会議でも問題を共有し、学校・放デイ・移動支援のヘルパーさんなどたくさんの方に助けられています。ちなみに学校や放デイでも、私ほどではありませんが、先生・スタッフさんに応じて態度を変える(ピシッと聞く/ふざける)ということがあるそうです。
これからますます大変になっていくと覚悟はしていますが、同じような経験をされた方の経験談や、何か参考になるご意見や本があれば教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こぐまのさちさん こんにちは
当事者、保護者ではなく申し訳ないのですが、コメントさせていただきますね
まずは日々の子育てお疲れさまです。そこから支援会議に繋げられたこと、素晴らしいなと思いました。お困りの上での支援会議設定だったかとは思いますが、お子さんに関わる支援者が一堂に集まって知恵と情報を出し合えたことは本当に良かったですね。
その場で、有意義なアドバイスや使える福祉サービスの情報は得られましたでしょうか?とりあえず情報交換くらいで終えることもありますが……
もしも新たなサービス提供の情報がありましたら、積極的に使ってみることをお勧めします。特に母親や家族が休むためのサービスは試しながら少しずつ使ってみるべきかと。
母の前でだけ衝動性を発揮してみたり、母だけを手こずらせたりするお子さんはかなり多いです。だって一番安心できる相手ですもの。
私は支援学校(高等部)の教員なのですが、生徒さんが一番ストレートな反応を見せるのは、やっぱりお母さん。それは優しいお母さんでも厳しくピシッとしたお母さんでも、そんなに変わらない印象です。ですからあまり「私が甘かった」と悩み過ぎないでくださいね。
「私だと言うことを聞いてくれない」とお悩みのお母さん、つまずきやすい朝の支度など要所要所で適宜お父さんなど、本人が信頼しているけれど気持ちが引き締まる相手に支援をスイッチしてもらって大崩れを避けている方が多かったです。
お母さんや家族のレスパイトのために、数日のショートステイを入れて、本人の気持ちをリセットしている家もありました。
一見ワガママを言っていると思われるお子さんが、強いストレスや重い疲れに晒されている可能性もあります。
こぐまのさちさんのお子さんは中学生とのことですので、思春期の嵐に翻弄されているというのも大きいですね……本当に日々の対応は大変かと思います。お父さんをはじめとした男性支援者の頑張りどころになるのではないかと!
「家族も支援者も、みんな厳しい!」のは、本人の気持ちの逃げ場がなくなり、余計に優しい人に当たりが強くなる場合もあると思います。
ちょっと息抜ける相手として、お母さんが今の姿勢を保たれることも大事な気がします。
長々とすみません
少しでも参考になりますように
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。