締め切りまで
6日

お久しぶりです!ふぁみえーる編集部のたまこで...
お久しぶりです!ふぁみえーる編集部のたまこです。
本日は毎月恒例ふぁみえーるママパパイベントの日でした!
https://famiyell.net/event/78830/new
レデックス五藤さまのご講演とママパパ交流会、合わせて大変多くの方にご参加頂きました。
ありがとうございます^^
本日残念ながら参加できなかった方もたくさんいると思いますので、今日参加されたママパパさんは、今日学んだことをこちらで教えてください。
他のママパパにも発信しましょう♪
それでは、みなさんのご感想・ご質問、お待ちしております!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今日は内容の濃いお話を聞けて本当に有意義な時間でした。
幼少の頃の先生のエピソード、お母様の愛情いっぱいの元でのびのびとご成長されたこと、まず、第一に溢れんばかりの愛情をわが子に注いでいくことが何よりということに改めて気づきました。
本当にありがとうございました。
購入したバランサーソフトは本人より先に、兄の方がハマってしまいました
(^^)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本日はありがとうございました。
この様な講演会に初めて参加したのですが、子ども達を旦那に預けて参加して本当に良かったです。
「自尊感情」がとても大切だと改めて感じました。そこからアイデンティティにつながっていくので、今までやってきた事は間違っていなかったなと思いました。
これからも、ありのままの子どもを受け入れていこうと思います。
また、認知には強い部分、弱い部分があって、弱い部分を高めるだけでなく強い部分で弱い部分をカバーするというお話には、子どもの得意、不得意の部分を見つけてのばしていってあげたいと思いました。
足場(自分だけではできないことが、それを使うとできる)を見つけて、活用していってあげる事が親の私に出来る事かなと発見でした。
早速、子ども脳機能バランサーのソフトを購入してみましたので、試してみたいと思います。ソフトについて質問が出てきたらメールしたいと思いますので、ごっちゃんさんよろしくお願い致します。(笑)
色々なお話が聞けて、子どもの発達、支援について学べて良かったです。
また、先生のお話をゆっくり聞きたいと思いました。
今日は時間がなく交流会に参加出来なかったので、来月は参加したいと思いました。
長くなりましたが、五藤先生をはじめ、ふぁみえーるの方々この様な場を提供して下さり、本当にありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても有意義な時間でした。
主人が急用で、子供たちの預け先がなくてアタフタしました。
無理して預け先を見つけたかいがある内容でした。
正直、預け先も特性に関係して、狭いのが現状です。
有料でも良いので、託児があれば、もっと今日の素晴らしい内容を共有できる方が増えると思います。
ごっちゃんさん(笑)の幼少期のお話、我が子の脳の特性を知る手がかりになりました。
まだまだわからないおとだらけですが、こういう交流の機会を利用して理解を深めていきたいと思いました。
楽しい時間をありがとうございました。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
司会担当させて頂きました、たまこです。
昨日はありがとうございました!また、コメントもありがとうございます。
ごっちゃんさん★昨日は長時間にわたり大変ためになるご講演をありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします!
うっささーさん★コメントありがとうございます^^お子さま預けるところが見つかって、よかったです。お預かりも、今後検討させて頂きます!><このような交流の場を今後も設けて参りたく思っておりますので、是非参加してください♪バランサー、お兄ちゃんも楽しめるなんて、素敵です。
sachiさん★コメントありがとうございます^^本当に、幼少期に親御さんにどういう言葉をかけられたかがとても大切だということが分かりましたよね。たまこも、指導員としてたくさんお子さまを褒めていきたいと、改めて思いました!
ともちゃんさん★ありがとうございます^^たくさんの学びがあって、とてもいい機会でしたね。学んだことをたくさん書いて頂き、ありがとうございました!もっと多くのママパパに届くといいですよね。足場かけ、是非実践してみてください♪
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
残念です! Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

本日6月16日のイベントにお越しいただいた皆さま誠にありがと
うございました!未就学のお子さまから、就職されているお子さまをお持ちのママパパまでご参加頂きました。ありがとうございます。NPO法人おやじりんく代表の金子さまより、【親ができること】というテーマにてご講演いただきました。カニングハム久子先生との対談のご様子まで拝聴することができ、とーっても濃い内容でした!交流会でもたくさんのママパパが最後まで残ってお話していました。今回はパパの参加も多く、とても盛り上がっていました!本日のイベントの感想はこちらのコメント欄にお寄せ下さい☆金子さんへのご質問も大歓迎です。本日は誠にありがとうございました♪
回答
本日はお世話になりました。
全ての方たちとお話しできなかったのが
ちょっと残念でしたが、同じテーブルになった
方たちとは濃いお話しができま...


5歳の娘とのこれから遊びに行く前の会話
電車の中で、今日お風呂湯槽でゆっくりしよう、遊ぼうと話をしました。その後しばらくしてから、これから遊びに行くところでの話をしました。室内パークで、フリーパスというのを買うので、何回でも出たり入ったり出きるよ。だから途中でおやつ食べに外へ出よう。だからママの買い物も付き合って等。(実際はもう少しだけ分かりやすくは言ってるつもりですが)ママの話が理解できたか聞いたところ、一回外でたらお風呂入って・・・・とだいぶ前に話した事とごっちゃになってました。5歳だと聞いただけでどれくらい話を理解出来るものなんだろう。娘は、何をしたらもう少し理解出来るようになるのだろう。頭の中で色々な事がごっちゃになるから指示が分からないのだなぁと納得してみたり不安になったり。何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します
回答
みーさん。
発達段階は、その子、その子で違います。
他の子と比べるよりも、娘さんにあった、話方をするか、
目で見た方が、覚えるようでしたら...



初めまして
初投稿です。どうぞよろしくお願いします。4歳の娘は自閉症スペクトラムと診断されています。3歳の時に発語が全くなく、幼稚園は断念し、療育センターとリーフジュニアに通うことにしました。1年経った今、大分言葉の意味を理解出来てきたのか、2歳児程度の会話は出来るようになってきました。4月から幼稚園になんとか通えるようになり、一安心しているところと、加配の先生がいないところでの生活に不安の方が大きい感じです。娘が慣れるまでは、私も一緒に園で生活をさせてもらうことになっています。娘はコップのみができない(ストローで飲む)、こだわりが強く、自分のやりたくないことは絶対にやらない、会話が健常のお子さんとかみ合わない、偏食(園はお弁当です。娘は白米しか食べません。)などの問題があります。同じようなお子さんを幼稚園に通わせている方、できるだけスムーズに園生活を送る知恵やコツをアドバイスしていただけると嬉しいです。絵カードは自作して使おうとは考えています。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日様。
入試でお忙しい中、コメントありがとうございます。とても嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いします。


軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き
たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます
一般就労を目指したいですが、就労できるかどうか。。。
知っている子は多く、いじめには合ってい...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
ちなみに、こちらの自治体は特別支援教育にめちゃくちゃ力を入れているところですので「ウラヤマシイ」と言われるような内容です。
・支援学級も教...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんです...のQをされ
たまなさんへAをと思っておりましたら、締め切りになってしまいました。それで、Qで発信します。私は小児科医です。もし、このメッセージを見ていただけましたら、次のアドレスを訪ねてみてください。読み書き障害についてのインタビュー記事です。何か、ヒントになるかもしれません。https://edupedia.jp/article/5ad299dd1236ea0000641b98一人一人発達のプロフィールは違いますので、踏み込んだことは言えませんが、いずれにしてもまず個別の評価と診断が第一歩です。その上で、学習は学校任せにはできません。一生に責任を持てるのは家族です。ですから、家族がキーパーソンになってみてあげるのがいいと思います。そして、よき第三の理解者の存在が望まれます。家族だけでは疲れてしまうからです。それに、一般人のご家族に合理的支援は無理です。一人で背負い込まずにとお願いします。愛情も教育も、質と数の両方があった方がベターだと私は思います。
回答
rさん
申し訳ありませんでした。ハンドルネームでは、類似のネームの方もいらして見つからなかったと思います。
@azusa65321396で...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
境界知能、通信制高校卒の成人当事者です
高校生当時
・手先が不器用
・0か100思考
・人目を気にする
・不安が強い……という点がお子さん...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
本当にボーダーって困りますよね。
私の娘も就学前、知的障害ありの判断で療育手帳をもらったものの...


登園しぶりの5歳ADHD男の子
ママが自分の性格を変えて子供に合わせてる、って人いますか?昨日も登園しぶったので夜に長い話し合いをしました保育園のこういうところが嫌なんだよね?(保育園が悪いというよりも、朝の会とかやらなくちゃいけないことがたくさんあること、気分じゃ無い時にやらないと怒られること)わかってるよ、ママも保育園に言ったんだけど保育園の言い分はこうだよ、、、長い長い話し合い。集中できない息子のわりに真剣に聞いてくれました5歳には早いかなと思う内容ですけど(保育園の経営上仕方ないとか)いっぺん通りの言い訳じゃ納得しないので全部噛み砕いて本音で伝えました明日には忘れてるよね、と思えばそのとおり朝も文句の連続、わがまま放題で始まりましたがママも我慢できずもう、ママに要求してばかりでママの言うこと1つもきいてくれないんでしょ!?と強めに嘆いたらハッとしたようになって、素直にお支度して元気に登園してくれました理屈で納得するのも大事だけどぶつかり合ってガス抜きするのが息子には必要みたい。(息子はわりと体育会系タイプ)でも私はそういうタイプでなく、、、あまりぶつかりたくない(頭使うのが好きな理系タイプ)だから説得しようとするし、あれこれテクニックを駆使して教えたいと思うタイプ説得より一喝の方が効いたとか。。。悲しい。うまくやっていくために自分のタイプ変えなきゃいけないと思うのが地味にダメージ受けてますそんなお母さんいらっしゃったらお話したいです
回答
りぼんぼんさんへ
性格を変えているんではなく、お子さんに合わせたテクニックを手に入れられたのではないでしょうか?
子供がこの様な態度の...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
xpme7さん
こんにちは。
ここでこうして質問しようと思われた、そのお気持ちが、なんだかとても嬉しく思いました。
私は実母に「こん...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
こんにちは(^^)
私も幼稚園の行事や懇談会に参加するのが嫌なのでお気持ちよく分かります。
カミングアウトしてますが、嫌なものは嫌だし、周...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、...
