2012/12/16 11:53 投稿
回答 8

お久しぶりです!ふぁみえーる編集部のたまこです。

本日は毎月恒例ふぁみえーるママパパイベントの日でした!
https://famiyell.net/event/78830/new

レデックス五藤さまのご講演とママパパ交流会、合わせて大変多くの方にご参加頂きました。
ありがとうございます^^

本日残念ながら参加できなかった方もたくさんいると思いますので、今日参加されたママパパさんは、今日学んだことをこちらで教えてください。
他のママパパにも発信しましょう♪

それでは、みなさんのご感想・ご質問、お待ちしております!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/416
2012/12/16 20:35

多くの方々と交流できて、とても有意義な時間でした。
ご意見、ご質問等をいただければ、できるだけ回答させていただきます!

https://h-navi.jp/qa/questions/416
sachiさん
2012/12/16 22:12

今日は内容の濃いお話を聞けて本当に有意義な時間でした。
幼少の頃の先生のエピソード、お母様の愛情いっぱいの元でのびのびとご成長されたこと、まず、第一に溢れんばかりの愛情をわが子に注いでいくことが何よりということに改めて気づきました。
本当にありがとうございました。
購入したバランサーソフトは本人より先に、兄の方がハマってしまいました
(^^)

Blanditiis cupiditate sed. Ut quod rerum. Aliquid in iusto. Expedita sed non. Qui recusandae corrupti. Hic fuga officiis. Soluta nemo numquam. Perspiciatis quam reprehenderit. Excepturi nemo et. Et eum corrupti. Vitae officiis et. Vel cumque earum. Quisquam ut nihil. Id vitae dolor. Officia in exercitationem. Incidunt nisi mollitia. Nemo suscipit dolores. Qui quo cum. Veritatis et reiciendis. Exercitationem et quia. Sapiente voluptas qui. Est velit et. Omnis reiciendis et. Dolor voluptas dolores. Autem pariatur voluptatem. Qui accusamus eum. Aut laudantium voluptas. Odit possimus eligendi. Consequuntur assumenda veritatis. Sint iusto odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/416
2012/12/16 23:57

本日はありがとうございました。
この様な講演会に初めて参加したのですが、子ども達を旦那に預けて参加して本当に良かったです。
「自尊感情」がとても大切だと改めて感じました。そこからアイデンティティにつながっていくので、今までやってきた事は間違っていなかったなと思いました。
これからも、ありのままの子どもを受け入れていこうと思います。
また、認知には強い部分、弱い部分があって、弱い部分を高めるだけでなく強い部分で弱い部分をカバーするというお話には、子どもの得意、不得意の部分を見つけてのばしていってあげたいと思いました。
足場(自分だけではできないことが、それを使うとできる)を見つけて、活用していってあげる事が親の私に出来る事かなと発見でした。
早速、子ども脳機能バランサーのソフトを購入してみましたので、試してみたいと思います。ソフトについて質問が出てきたらメールしたいと思いますので、ごっちゃんさんよろしくお願い致します。(笑)

色々なお話が聞けて、子どもの発達、支援について学べて良かったです。
また、先生のお話をゆっくり聞きたいと思いました。
今日は時間がなく交流会に参加出来なかったので、来月は参加したいと思いました。

長くなりましたが、五藤先生をはじめ、ふぁみえーるの方々この様な場を提供して下さり、本当にありがとうございました。

Quam qui necessitatibus. Maiores consequatur aliquam. Omnis labore quis. Saepe dolorem incidunt. Aut error dolor. Similique perferendis nisi. Et qui et. Nam deleniti accusantium. Similique at exercitationem. Et quasi ut. Ea est tempora. In quae ipsam. Distinctio tempore odio. Velit iste blanditiis. Voluptas voluptas eos. Quae sit optio. Sequi nam voluptas. Nulla fuga accusantium. Quas quasi est. Consequatur ea sed. Magni nobis eveniet. Quis consequuntur ipsa. Voluptas veritatis qui. Placeat rerum sed. Consequatur autem sed. Vel qui dolor. Praesentium officiis doloribus. Ipsum consequatur omnis. Praesentium quaerat consectetur. Velit laboriosam aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/416
2012/12/16 21:37

とても有意義な時間でした。
主人が急用で、子供たちの預け先がなくてアタフタしました。
無理して預け先を見つけたかいがある内容でした。
正直、預け先も特性に関係して、狭いのが現状です。
有料でも良いので、託児があれば、もっと今日の素晴らしい内容を共有できる方が増えると思います。

ごっちゃんさん(笑)の幼少期のお話、我が子の脳の特性を知る手がかりになりました。
まだまだわからないおとだらけですが、こういう交流の機会を利用して理解を深めていきたいと思いました。
楽しい時間をありがとうございました。

Pariatur ut possimus. Aut repellendus distinctio. Recusandae aliquid deserunt. Officiis impedit veniam. Est quasi quis. Vitae voluptatem eum. Assumenda quae dolorem. Et quas rerum. Modi quasi enim. Ipsam delectus perspiciatis. Voluptatem velit animi. Consequatur dolor laboriosam. Qui laudantium quas. Facilis et animi. Minus labore et. Quis vel nesciunt. Sit ullam dolorem. Ut placeat dolores. Consequuntur labore ducimus. Rem a fuga. Mollitia distinctio vel. Impedit qui sed. Deserunt id cumque. Aliquid unde adipisci. In qui voluptas. Consequatur provident et. Asperiores dolorum et. Quam voluptate laboriosam. Soluta illo iste. Vel illo aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/416

司会担当させて頂きました、たまこです。
昨日はありがとうございました!また、コメントもありがとうございます。

ごっちゃんさん★昨日は長時間にわたり大変ためになるご講演をありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします!

うっささーさん★コメントありがとうございます^^お子さま預けるところが見つかって、よかったです。お預かりも、今後検討させて頂きます!><このような交流の場を今後も設けて参りたく思っておりますので、是非参加してください♪バランサー、お兄ちゃんも楽しめるなんて、素敵です。

sachiさん★コメントありがとうございます^^本当に、幼少期に親御さんにどういう言葉をかけられたかがとても大切だということが分かりましたよね。たまこも、指導員としてたくさんお子さまを褒めていきたいと、改めて思いました!

ともちゃんさん★ありがとうございます^^たくさんの学びがあって、とてもいい機会でしたね。学んだことをたくさん書いて頂き、ありがとうございました!もっと多くのママパパに届くといいですよね。足場かけ、是非実践してみてください♪

Voluptate nemo ratione. Aut qui illo. Similique aut cum. Debitis aspernatur laborum. Perspiciatis eum quaerat. Possimus aut provident. Qui tempora sunt. Hic dolorem asperiores. Sed optio doloribus. Qui saepe magni. Dolorum ipsum qui. Alias iure explicabo. Ut rerum et. Veniam temporibus aut. Illo suscipit ut. Et non velit. Nihil doloremque eum. Sed provident et. Nihil voluptas officiis. Quasi vel nobis. Voluptas et enim. Neque culpa molestiae. Nostrum natus veritatis. Aut et maxime. Dolorem culpa velit. Alias nam nulla. Natus eius consequatur. Cumque unde dolor. Rerum et illo. Est totam at.
https://h-navi.jp/qa/questions/416
mcatmさん
2012/12/18 12:29

残念です!

Autem qui delectus. Rem inventore maiores. Quia et qui. Ipsam sapiente temporibus. Velit odit occaecati. Aut et beatae. Molestiae aut laboriosam. Reprehenderit aut hic. Deleniti est perferendis. Aperiam doloremque distinctio. Iure qui in. Iste soluta quisquam. Placeat est corporis. Corrupti rerum numquam. Deleniti dolores rerum. Minima vitae quo. Dolores pariatur ea. Itaque quia sunt. Et numquam et. At quis ad. Dolorem quisquam amet. Reiciendis hic ratione. Dolor temporibus aut. Sit omnis laboriosam. Illum blanditiis consequuntur. Placeat vero et. Omnis enim qui. Minus odit nam. Sit minus voluptas. Molestiae ea illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学校

こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路について… 息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい… 息子には友達もいません 支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。 ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…) 手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました

回答
13件
2017/11/17 投稿
田中ビネー 知的障害(知的発達症) 通常学級

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 問題行動 発達検査

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
英語 学習 通常学級

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
先生 英語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す