締め切りまで
6日

足立区綾瀬にある大学がやっている施設に通わせ...
足立区綾瀬にある大学がやっている施設に通わせようか迷っています。そこの教育理念が、子どもの長所を伸ばすというもので、うちの子も良いところを見つけてほしい!と思ったのですが…。
別の療育のお友達ママに話したところ、「あそこは行かない方がいいよ。支援者はみんな無資格で、学生みたいな人が教えてるときもある。好きなことだけやらせておけば子どもは伸びるからと、職員室でお菓子を勝手に食べてる子がいても、笑ってどんどんやらせたり。家や学校でもそこで許されたことをやるようになって、通う前より扱いづらい子になってしまったって。よくなってきてますねって言ってくる人も、心理士ではなかったみたい」と友達ママの知り合いから聞いたことがあるそうです。確かに見学に行ったときに対応してくれた男性職員の方は、あまり知識のない方なのかな?という印象でした。ちょっと新興宗教っぽい雰囲気もありましたが、やはりこういう施設より療育やクリニックに行った方が子どものためになりますよね?
良いところを見つけて自信をつけさせてあげたいのですが、みなさんはお子さんの施設や療育選びはどうしいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
可能であれば、実際に見学を重ねてお子さんとの相性など確認して回った方がいいと思います。
私の小5の息子は、運よく最初の療育施設からいくつか違う施設へ通う機会を得たのですが、いずれも息子に合っていたようで充実した療育機会を得ることができました。
4歳の娘の時は、現在通っている療育施設で人数別クラスがあったので2回に分けて違うクラスを見学をさせていただきました。
経験者の方のお話を聞いたりご自身の感じた直観で行動することは大事だと思います。
時間や場所の都合で妥協することもあるかもしれませんが、療育は長いスパンで効果を見るものなので、じっくり検討するのは必要だと思います。
正直、看板より中身だと思います。
私の小5の息子は、運よく最初の療育施設からいくつか違う施設へ通う機会を得たのですが、いずれも息子に合っていたようで充実した療育機会を得ることができました。
4歳の娘の時は、現在通っている療育施設で人数別クラスがあったので2回に分けて違うクラスを見学をさせていただきました。
経験者の方のお話を聞いたりご自身の感じた直観で行動することは大事だと思います。
時間や場所の都合で妥協することもあるかもしれませんが、療育は長いスパンで効果を見るものなので、じっくり検討するのは必要だと思います。
正直、看板より中身だと思います。
無資格なのは少し心配だと思います、
発達に課題があるお子さんの療育は、やはり地域行政の教育機関か民間で専門のお教室に通ったほうが良いと思います。
発達の専門の心理士が顧問にいるところが相談もしやすいですし、
子供の心理の勉強をしてきた方でないと不安ですよね、
親の気持ちも理解してくれるなどあると思います。
怪しい?と感じたらすぐに引いてくださいませ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
障がいをもつ子の母として、施設選びがいかに大変かよくわかります。私も療育ジプシーになり、様々な施設に見学に行ってはいったいどこが良いのか…と悩む日が続いたこともありました。
偶然にもnishiyanさんが見学に行かれた施設に私も見学に伺ったことがあります(おそらく質問を拝見する限り同じところかと…)
大学の施設ということで安心感があったのですが、nishiyanさんがおっしゃるように実際に見学させてもらうと・・・と思う点がいくつかありました。
はじめに発達検査を受けることが決まっているようだったので、他機関で検査を受けたことを伝えると、その場で行動観察?をするとのこと。申込みの際には聞いていなかったので驚きました。
行動観察と言ってもプレイルームがある訳ではなく、お兄さん(大学生の方なのでしょうか?)と廊下で遊ぶ感じでした。
フィードバックの際に「◯◯(息子の名前)は全然問題無いです」と言われ、問題は私の接し方にあると言われたように感じとてもショックでした。
そりゃあ大人が一対一で遊びに付き合っている時には、問題行動はそんなにでませんよ(^_^;)
わかってもらえないんだな…という気持ちになったことを覚えています。
子どもはその時は楽しかったようですが、ハイになった気持ちの調整がその後もなかなかできず、帰りの電車や帰宅後の生活がはちゃめちゃになり散々な1日でした。
こちらの施設はすぐに選択肢から外れましたが、このようなびっくりするような施設もあるということを知ることができたので、それはそれでよかったかなとも思っています。
長期的な目で見て子どもにとって良い場所をお互い見つけられるといいですね♪
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiwiさん
ご回答ありがとうございます。
本当に長期戦ですよね。
やはり周りの体験談や母親である私の直感を大事に、子どもにあった施設をじっくり探していきたいと思います。
新聞などにも結構掲載されているようで、うたい文句は本当に立派なのですが、一度行ったときには、そこら中で子どもたちが走り回ったりお菓子を食べていたり…キャスター付きのいすに子どもを乗せて廊下を猛スピードで走る職員の方がいたり…とても驚きました。
ありがとうございました!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなしろにゃんこ。さん
ご回答ありがとうございます!
やはり無資格な部分は気になりますよね。
あれから私もいろんなお友達のつてで情報を集めたのですが、やはりいい話は聞けませんでした。
親の気持ちを理解してくれることも、施設選びでは大事ですよね。
相談会で担当だった男性は、あまりわたしたちのような親の気持ちには寄り添えない方でした。
もっといろいろ調べて、地域の支援センターや民間の専門機関に行ってみようと思います。
ありがとうございました!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
135MAMAさん
ご回答ありがとうございます。
本当にそうですよね。
どこもうたい文句は子どもにとっていいかも!と思っても、いろいろな施設を見れば見るほど、一体何が良いのかわからなくなりますよね。
そして、同じところをご見学されたことがあるのですね。
こ◯も未来園ですよね?(笑)
私はひとりで相談会に行ったのですが、確かに担当の職員の方から「とりあえずお子さんを連れてきてください。うちの心理士がお子さんの特性を見させていただきます」と言われました。
何だか宗教か占いか何かみたいで怖いなーと思いました。
ネットでいろいろ調べていたら、やはりこういう子どもたちや親を食いものにする悪徳な施設もたくさんあるようです。
こ◯も未来園さんがそうではないかもしれませんが、私たち親がしっかりと見極めていかなければですね!
お互い子どもにとって良い場所を見つけられるように頑張りましょう。
ありがとうございました!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
おはようございます。
事情がよくわかりませんが、
途中から嫌がるようになったのでしょうか?
体験や見学はされなかったのでしょうか?
場...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、
療育を受けられなかったことがありました。
もし療育を受...


幼稚園年長の息子を持つ母です
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?1年生から困りますか?3年生くらいからですか?軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
回答
はじめまして!
昔、少しK式検査について勉強したことがあります。
DQは発達指数で、いわゆるIQ(知能指数)とは、また違います。勉強面の遅...



初めて質問させて頂きます
皆様は初めてお子様を発達相談に連れて行く時、お子様に何と伝えて行きましたか?年中、5歳半の息子の発達相談に来週行く予定にしています。急な予定変更や見通しの立たない事にパニックになりやすい子です。そのため、カレンダーには予定を書き、出来る限り事前に伝えてきました。保育園を早退して行く事もあり、事前に伝えておかないと、と思うのですが、まだ訳あって保育園の先生には伝えたくありません。子供に詳しく伝えてしまうと、保育園で一部始終話してしまうので言葉を選んで説明したいな、と思うのですが、良い伝え方が思い付かず、皆様はどうなさったか聞かせて頂きたいと思いました。息子は勝敗にこだわりが強く、失敗にも過剰反応し、すぐに自信をなくします。なので、苦手なことを相談に行くなどと言う伝え方が、逆効果になるのでは、とも懸念しています。
回答
ruidosoさん
我が家も親に着いていく、が初日には丁度良いかな、と思いました。事前に電話で相談しておくと良いですね。私自身、息子ど同...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
お疲れ様です。
加配が付くという事は何らかの特性が認められている子だと思うので医療機関、支援にはつながっているとは思いますが、そこまでの確...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
我が子の特性とプログラムの内容、仕事と保育園と送迎の兼ね合い、金銭的な事情…あれもこれもで優先順位が分からなくなっちゃいますよね😅
うち...



子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...



こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
りんりんさん、回答、ありがとうございました。
診断書は、一学期にすでに提出しています。加配も、お願いしていますが、いつも、ついて下さってい...


足立区では、軽度4だと何の手当もないのはどうしてなのでしょう
か?
回答
こんにちは。
確か、市町村で違うと思いました、足立区は受け取れないのかもしれないですね。
受け取れても金額もマチマチです。
我が地域も、隣...
