はじめまして。はじめて投稿させて頂きます。
現在 中1の娘ですが 夏休み明けから徐々に登校渋りがはじまり今は完全に行けない状態です。
理由を聞くと 部活内での女子同士の人間関係や
チームを組んで取り組む教科や行事、行事練習など 仲間で取り組んでやる事が苦手でなようです。
何日か学校行くと夜から夜中まで情緒不安定になり泣いたり、わめいたりして次の日は休みます。 それを何度か繰り返して今は完全に休んでいます。最初は 部活ももう無理しないで休んでよいし、辞めてもよい。中学校は 自分達で考えてやってみるところだから、少し我慢しながらでもやってみる勇気をもってごらんなど色々 説得したり 、強く言ってみたりもしましたが 主人と私の話も聞かなくなりました。
思春期外来や発達検査も視野にいれて、辛かったら病院の先生に相談行ってみようかともちかけても、本人は断固として拒否して 外へ出ようとしません。 もう あの中学校には行かないと言います。
小さい頃から 癇癪がひどかったり 偏食や聴覚過敏などもありました。 友達との遊びも受け身で高学年では女子のグループの雰囲気が嫌だと友達もいない状態でした、家族とは話しますが 同級生とは話さず 場面緘黙ではないかと担任の先生に言われた事もあります。 私も早期に療育などにつなげられればと反省しておりますが 知識がなかったのと、勉強の遅れなどはなく 検診で指摘された事もなく おとなしい子だと やり過ごしてしまいました。 今後どのような支援をこの子にしていけばよいか主人とも途方にくれており 何か力を貸していただければと思い投稿させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2016/12/09 11:19
こんにちは
娘さん 辛かったのでしょうね
おとなしい子として辛抱してきて
心の中はいっぱいだったのかもしれません
お母様もお父様も辛いですね
よかれとおもって子どもさんを応援してきたことが
子どもさんの気持ちがわからないままされてきたのでしたら
お互いに苦しいことになっていたのかもしれません
お話をきいただけでは娘さんの状態や診断の可能性予測はできませんが
まずは 子どもさんを安心して休ませてあげて
自分で1日のスケジュールをつくらせて
生活のリズムとおうちのおしごと(家事)を教えていくこと
人間が生きる基本なので
強制ではなく少しずつ無理なく 愉しくさせてあげてください
この子たちはきちんとした手順を目に見えるように書いて見ると
理解してルーティンとして仕事してくれます
その中で少しずつお話ししてくれるとおもいます
お父様お母様には
児童精神科医の 佐々木正美先生の
「完 子どもへのまなざし」をおすすめします
地域の図書館にあるかもしれません
さがして見られてください💚
理解していけると子どもさんのことも見えてくるとおもいます
思春期は新しくはじまる人生だと言われます
子どもさんの意志を尊重して
新しく始められてください
まだ
間に合います🍀🍃💙
希望を持ってくださいね💚
追記
具体的な視覚的支援として
自閉症児を育てた体験から
会社を立ち上げた
おめめどうさんを紹介します
良心的な値段で生活のたてなおしを始めていけます
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1319324641420975&substory_index=0&id=219454071408043
💚今まで子どもさんのことを守ってこられたので
「休みたい嫌だと」自己主張できるお子さんに育ってるのですよ🍀
がんばってこられたご両親お疲れ様です
これから第2ラウンドです
子どもさんの人生です
親は応援しかできません
ゆっくりご自愛ください🍃💙
中学生、難しい時期ですね
担任や学年主任などに相談されましたか?
娘さんが話しやすい先生はいませんか?
中学で悩みを相談できる先生がいる(保健室など)と思うので先生に聞いてみてください
病院など、行けないなら
中学校に巡回で心理の先生が来てくれる事があると思うので担任に聞いてみてください
親の意見が聞けないなら
先生に言ってもらうのもいいかと思います
うちの娘も、中学生は帰ってよく泣きました
人間関係に悩み、障がい告知をして、2年生
ウツになってしまい大変でしたが、なんとか先生に声をかけてもらい、学校へ行ってくれました
担任や学年主任や副主任に、相談してクラス替えなど、いろいろ配慮してもらいました
市の広報などに、教育相談が出来る所もあると思います
高校受験に関わるので、部活やいろんな問題を整理して行けるといいですね
うちの場合は、中学校の先生に助けてもらいました
今は大学生です
友達がいなくても、話せる人はいます
無理してグループに入らない
自分の事だけ考えると楽になるみたいです
娘さんに今、いろいろ言っても混乱します
うちは、短い言葉を紙に書いて話を整理しました
考えを整理し、この先どうするか
考えられるといいですね
Perferendis quibusdam quis. Sunt reiciendis quaerat. Est dolor sit. Delectus sit similique. Aut velit fugiat. Nobis id doloribus. Natus ab maxime. Nisi laboriosam eligendi. Sapiente corporis totam. Eligendi ad est. Nam voluptas occaecati. A veniam omnis. Reiciendis quod provident. Aliquid laudantium quos. Nobis dolorem ipsam. Natus maiores modi. Temporibus qui sapiente. Et enim voluptates. Quo et commodi. Mollitia et enim. Dolores dicta officia. Eius et magnam. Sit ea molestias. Et deleniti temporibus. Quo aut enim. Eum molestiae reiciendis. Rerum natus aperiam. Et eligendi quisquam. Voluptatem expedita vel. Quae atque ut.
学校を休んで穏やかに過ごせていますか?
まずは、ストレス無く安心して過ごせる環境を整えてあげて欲しいと思います。
娘さんは充分頑張ってきたのだと思います。
頑張りすぎて、心のバッテリーが空っぽになってしまったのでしょう。
そんな娘さんが、外に出るための提案を受け入れられないのは、当然だと思いますよ。
友達がいなくても家族とは話していた・・・ということは、家族とは信頼関係があるという事だと思います。
今、娘さんが望まない提案をすることは、この家族との信頼関係を壊しかねません。
自分は自分のままでいいと、娘さんが思えるまで、寄り添ってあげてください。
こちらの意見を伝えるのではなく、今までの苦しい胸のうちをたくさん聞いてあげてください。
中学に行かなくても、入れる高校は有りますし、娘さんにあった学校を選べばいいと思います。
私の息子は発達障害があり、登校しぶりもある子ですが、いつ学校を辞めてもいいと伝えてあります。
今の学校が嫌だったら転校してもいいし、フリースクールでもいい。
無理してまで行く必要なんてどこにもない。
今のところ、時々休みながら、「もう少し頑張る」と、同じ中学に通っていますが、「中学を辞めたい」と言うのは、入学前から私の中では想定内です。
辞めさせまいと頑張るよりも、「辞めていいよ」って言ってあげて、娘さんを安心させてあげる方が建設的です。娘さんの心の疲れが取れたら、辞めた後の選択肢を一緒に探せばいいじゃないですか。
もちろん娘さんが「もう一度頑張る」といえば戻るのありですが、
「中学に戻る」とか「学校へ通う」とかの固定概念を捨てて、視野を広げて探してみると、選択肢って意外と沢山ありますよ。
息子はギリギリ不登校じゃありませんが、私は今から、この先の選択肢を探していますし、義務教育が終わったら、こんなにも選択肢があるんだ!って、息子が無理せず通える場所があるかもしれないって、ワクワクしています。
Tempora eius aut. Quidem molestiae et. Quisquam quibusdam est. Perferendis eveniet impedit. Tenetur cumque voluptates. Neque est debitis. Consequatur architecto fuga. Mollitia nulla quibusdam. Dicta et aut. Recusandae voluptatem rerum. Voluptatem dolores consequuntur. Non consequatur omnis. Ut accusamus voluptates. Voluptas praesentium veritatis. Ea autem suscipit. Eos officia quia. Dolorem nemo natus. Voluptas atque tempora. Eum quis eum. Itaque beatae quos. Et similique est. Iure reiciendis ex. Cupiditate ut odio. Quia qui quos. Mollitia non inventore. Provident possimus hic. Alias ullam fugit. Dolore omnis et. Ut asperiores porro. Rerum non illo.
皆さんの温かいお言葉、アドバイスにとても救われました。 私自身 経験がない事や 初めての事でかなり焦ってしまい、精神的に追い詰められていましたが、自分の気持ちをこどもに押し付けていたと気付かされました。
少し時間はかかりそうですが こどもに寄り添いながら やってみようかと思っています。
また相談させてください。
皆さま ありがとうございました。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。