退会済みさん
2013/01/04 21:13 投稿
回答 2

4歳と2歳の息子がいるのですが、4歳の兄について、お正月に親戚から「病院でみてもらったら?」と言われました。
以前もこちらで相談しましたが、成長の遅れが気になることはたしかにありました。でも、そこから何も動けずにいました。
特に気になるのは興味の対象が偏っていること。親戚(夫の妹さん)は、息子がペットボトルのキャップをずっとくるくる転がしているのをみて、もしかして?と思ったようです。

おもちゃにはほとんど興味をしめさず、他の子どもとも一緒に遊びません。
幼稚園の先生は、個性のレベルじゃないですか?と言っていますが、身内にまで指摘されたら、どうしようもなく不安になりました。

病院に行った方がいいのでしょうか。それとも子どもをたくさんみている幼稚園の先生の言葉を信じてもいいのでしょうか。
なかなか勇気が出ません。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/437
Mammyさん
2013/01/05 09:16

はじめまして。Mammyと申します。
ひーこーさんが育てにくさなど感じていない、もしくはお子さんを見ていて気になるところが無いのであれば、そのままでもいいと思います。
幼稚園の先生や親戚の言葉は、どちらも専門家ではありませんから、正直どちらも参考にしない方がいいです。それらの言葉で一喜一憂する方が疲れてしまいますよね。

ひーこーさんご自身が気になるのであれば、お医者さんへいってみるのもいいと思います。お子さんの様子から、はっきりと障害名を診断されるようなことはおそらく無いと思います。もし何かしらの特性があるのであれば、診断は無くても療育を受けることも可能です。療育は医師の「意見書」があれば受けることができます。療育を受けることで、就学後の生活がぐっと楽になるかもしれません。お子さんの今後を考えて、家族で話し合い、決められるといいと思います。
大きくなってから、「やっぱりあの時に・・・」となるのは勿体無いですし、実際そういう親御さんをたくさん見てきました。少しでも気になるのであれば、病院や市の発達支援センターに相談に行ってみることをおすすめしますよ。
お子さんのためだと思って、思い切っていってみませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/437
楓ふうさん
2013/01/08 16:23

始めまして!

私は、上二人が、自閉症です。

確かに、多くのお子さんは、個人差の範囲内だと思います。

ただし、一部の、お子さんは、知的遅れが無くても、発達障害を、持ってるお子さんが、います。

そこで、発達検査を、受るかは保護者次第だと思います。

ずっと不安を抱えて、過ごすよりも、発達検査を受け
専門家の意見を、聞くのもいいと思います。

4歳なら、問題が、見つかっても、2年は、寮育に通い小学校入学準備が、出来ますよ!

Quas facilis officia. Sunt est a. Amet qui ut. Quam id ut. Dolores dolorum voluptatum. Debitis ullam a. Facilis voluptates dolores. Aspernatur voluptatibus quo. Nostrum recusandae hic. Nihil aut autem. Dolor error qui. Qui aperiam voluptas. Labore omnis at. Voluptates quis enim. Occaecati aut magni. Dolor odit culpa. Repudiandae totam doloremque. Dolorem atque sint. Necessitatibus fuga ipsam. Aut eum sunt. Necessitatibus animi sed. Molestias adipisci ut. Inventore repellat vel. Maxime nesciunt autem. Mollitia aliquam quaerat. Nulla sunt sed. At qui aut. Reprehenderit eum sunt. Enim saepe assumenda. Corporis non quam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

褒め方について。 4月から年中になった4歳、男児、広汎性発達障害です。 今まで褒めまくって育ててきました。 気を付けてきたのは、 ■他人と比べず、過去の自分よりも成長したという褒め方 ■結果だけではなく、過程を誉める ■(良い)行動に移そうと思えた、その気持ちを褒める 数字にこだわりがあるため、3歳の時より上手になったね‼ 2学期より3学期の方が上手‼ など数字を使って褒めたり。 読み書きが割りと得意なので、誉めることをノートに書いたり、書いた紙を壁に貼ってみたり。 褒めると、どや顔でへへーん!と嬉しそうにしている息子です。 本人のやる気や良い行動の定着に効果は感じています。 気になるのが、最近になり、「~にして僕偉い?」「こんな事ができるぼくってお兄さん?」と事ある毎に聞いてくるようになりました。 そしてふと、褒められなければ出来ない子になってしまうのでは!?と不安にかられました。 それからは、褒める代わりに「~してくれてありがとう」など感謝の言葉も意識して使うようにしてはいるのですが... 今は4歳なのでこのような状況ですが、 成長とともに「褒める子育て」はどう形を変えていくのでしょうか。。 うまく質問として投稿できていませんが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
13件
2019/04/26 投稿
4~6歳 読み書き こだわり

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
保育園 4~6歳 問題行動

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
療育 進学 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
先生 コミュニケーション 0~3歳

こんばんは。 久しぶりにお悩み聞いていただきたく、書きます。 娘は4歳年少で、初めての診察が3月に控えています。 娘は、人の多いところが苦手や人見知りが激しかったり、慣れるまで時間がかかったり、偏食もあり、病院、薬大嫌い。まだ診断受けていませんが、11月頃から週一で療育にも通っています。これまでは、軽度のように感じていました。 11月末から風邪をこじらせ入院、1月にも風邪で1週間休みという感じが続いており、先月、義父が亡くなったりと娘にとっても大きな出来事が続いています。 先日、幼稚園の先生から三学期に入って、袖を噛んだり、うわの空になってる時があるとこれまでと様子が違う事を教えられました。 いつも、幼稚園の体操教室に参加してるのですが、最近私もこれまでと違うと感じ、今日、特に目の当たりにし、なんか違うなと感じました。 先生の言うように、袖を噛んだり、うわの空になったり、立ったり。 2人組になってする時も、やる気がなく相手の子に悪いなと思う時もしばしば。 体操教室の先生に補助に入った方がいいでしょうかとお聞きしましたが、大丈夫です、任せてくださいと言われました。 まだ、診断受けていない事もあり、幼稚園のママにも伝えておらず、その為、他の子のママ達が見学に来ているのですが、娘の行動で何も出来ず、見ているのが辛くなる時があります。 今は特に、葬儀の後で、私もずっと疲れがとれないなか、ずっと続いているので、余計に気持ちのやりどころがなくなっています。 周りのお母さん方にお話し出来たらどんなに楽になるのかなぁと思う時もあります。ただ、今は出来ずに苦しいです。 体操教室は、娘が体を動かす事が好きなので、始めましたが、最近、馴染めなくなってきている娘の姿を見ていると、辞めた方がいいのかな?とも思いだしました。 娘の意見を聞いてから決めようと思いますが、娘にとってどの方向に進めていくのがベストなのかと思います。 噛む行動が増え、先日療育の先生にも相談し、うまく気持ちを伝えられないからと言われました。 皆様は、同じ幼稚園のママさん達にお話しされていらっしゃいますか? 同じ立場のママ同士しかわかってもらえないのかなとも思いますが、信頼出来るママさんならお話ししてもいいのかなとも。 どう、娘と一緒に乗り越えていったらいいのか、わからなくなってきてます。 うまく、話の整理がなっていないかもしれませんが、何か良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 偏食

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 仕事

初めまして。今年高校2年になるADHDとアスペルガーの長女と小学1年生になるアスペルガーの次女がいます。次女は週2回療育に通いながら通園していました。最近、友達に注意をしたがります。ダンスで隣の子が右と左を間違えていたからとか手の向きが違うとか…お遊戯会の本番でも注意しながら踊っていました。また、男の子がじゃれあっていたりちょっかいを掛け合って楽しんでいることにも仲裁してしまうことがあるようで、しらけさせてしまうこともあると思います。とはいえ場面緘黙もあるので言葉を発せずか小さい声で止めに入ったりするので参戦しているように見えますし、参加したいのかもしれません。今日は公園の縄のジャングルジムから降りたい小さい女の子がいて下にいる男の子が揺らして降りられず何度もやめてといってもやめないのを見てわざわざ縄が揺れない様に間に入っていき、ますます男の子が興奮して止まらず・・娘もどうにか止めさせようと必死でぶら下がりなんだかすごい光景・・・。注意はお母さんや先生がするからあなたは助けてって頼まれた時だけにしなさい。ケンカしているようで遊んでいることもあるのよと写真を使ったりして説明したりしていますが、お友達にあの子やっつけてきてと頼まれたりもあると頼まれたから。と思ってしまうようでどうしたら良いか。でも他の子は引き際が分かるんですよね。遊びの楽しむ範囲で終わらせられるというか。お互い楽しく終わる雰囲気を察する事ってどうしたら良いのでしょうか。蹴ったり叩いたりは無くて手をつかんで止めたりがあるように思います。 長女も小学生の時注意をしてしまうところがありトラブルが多くとても悩みました。障害があることもわからなかったので絵本で説明したり絵にかいて何時間もお説教したりしました。でも理解していなかったようで本人曰く中学生くらいになってだんだん解ってくるくらいだったから次女の年に理解させるのは難しいのではないかというのです。私は入学前ですし何か良い方法があれば教えていただきたいと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2017/03/24 投稿
小学1・2年生 絵本 トラブル

はじめまして☆小学2年と1年の息子がいます。 二人とも発達障害ではないかと思います。 次男は、年長からSTとOTの訓練を受けています。STの方は、幼稚園で終了しましたが、OTは継続中です。 息子は、算数の足し算や引き算も分からず、皆のレベルにはついていけていません。国語も、読みは一字一字読みスラスラとは読めず、ひらがなも何を書いているか分からない状態。 絵も、3才くらいの子が描いた絵なので、LDではないか心配です。発達障害ではないかと心配になり、専門の病院で、話を聞いて頂きましたが、まだ授業も始まったばかりなので分からない。もう少し様子を見ましょうと言われました。 しかし、先日担任の先生から、算数と国語の時間は、息子には一人先生を秋から付ける事を薦められました。どうしようか?迷っています。 また、長男は次男の発達障害について本で読んでいるうちに、当てはまる事が多く、もしかしたら、この子も発達障害。ADHDでは?と考えるようになりました。 落ち着きがない、忘れ物をよくする、授業中手遊びをよくする、嘘をつく、片付けが出来ない、買い物に行くと、興味がある方に走っていく、すぐカッとなる、話をしていても上の空、以前まで悪い事をすると自分の頭を叩いていた等があります。 思い返してみると、幼稚園の頃、帰宅してから通園バッグが無いと家に帰ってきて言うので、電話したり、探しましたが、家の花壇の前に置いていました。また、小学生になると、物忘れがひどくなっている気がします。数分前の事を忘れたりします。勉強は、できる方ですが…。 この夏休みに長男を診てもらう予定です。 息子達の接し方が分からなくなってきます。どうする事が一番息子達にとって良い事なのか…。何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、私もADHDの発達障害ではないか?と思います。

回答
4件
2016/07/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 買い物
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す