
4歳と2歳の息子がいるのですが、4歳の兄につ...

退会済みさん
4歳と2歳の息子がいるのですが、4歳の兄について、お正月に親戚から「病院でみてもらったら?」と言われました。
以前もこちらで相談しましたが、成長の遅れが気になることはたしかにありました。でも、そこから何も動けずにいました。
特に気になるのは興味の対象が偏っていること。親戚(夫の妹さん)は、息子がペットボトルのキャップをずっとくるくる転がしているのをみて、もしかして?と思ったようです。
おもちゃにはほとんど興味をしめさず、他の子どもとも一緒に遊びません。
幼稚園の先生は、個性のレベルじゃないですか?と言っていますが、身内にまで指摘されたら、どうしようもなく不安になりました。
病院に行った方がいいのでしょうか。それとも子どもをたくさんみている幼稚園の先生の言葉を信じてもいいのでしょうか。
なかなか勇気が出ません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。Mammyと申します。
ひーこーさんが育てにくさなど感じていない、もしくはお子さんを見ていて気になるところが無いのであれば、そのままでもいいと思います。
幼稚園の先生や親戚の言葉は、どちらも専門家ではありませんから、正直どちらも参考にしない方がいいです。それらの言葉で一喜一憂する方が疲れてしまいますよね。
ひーこーさんご自身が気になるのであれば、お医者さんへいってみるのもいいと思います。お子さんの様子から、はっきりと障害名を診断されるようなことはおそらく無いと思います。もし何かしらの特性があるのであれば、診断は無くても療育を受けることも可能です。療育は医師の「意見書」があれば受けることができます。療育を受けることで、就学後の生活がぐっと楽になるかもしれません。お子さんの今後を考えて、家族で話し合い、決められるといいと思います。
大きくなってから、「やっぱりあの時に・・・」となるのは勿体無いですし、実際そういう親御さんをたくさん見てきました。少しでも気になるのであれば、病院や市の発達支援センターに相談に行ってみることをおすすめしますよ。
お子さんのためだと思って、思い切っていってみませんか?
ひーこーさんが育てにくさなど感じていない、もしくはお子さんを見ていて気になるところが無いのであれば、そのままでもいいと思います。
幼稚園の先生や親戚の言葉は、どちらも専門家ではありませんから、正直どちらも参考にしない方がいいです。それらの言葉で一喜一憂する方が疲れてしまいますよね。
ひーこーさんご自身が気になるのであれば、お医者さんへいってみるのもいいと思います。お子さんの様子から、はっきりと障害名を診断されるようなことはおそらく無いと思います。もし何かしらの特性があるのであれば、診断は無くても療育を受けることも可能です。療育は医師の「意見書」があれば受けることができます。療育を受けることで、就学後の生活がぐっと楽になるかもしれません。お子さんの今後を考えて、家族で話し合い、決められるといいと思います。
大きくなってから、「やっぱりあの時に・・・」となるのは勿体無いですし、実際そういう親御さんをたくさん見てきました。少しでも気になるのであれば、病院や市の発達支援センターに相談に行ってみることをおすすめしますよ。
お子さんのためだと思って、思い切っていってみませんか?
始めまして!
私は、上二人が、自閉症です。
確かに、多くのお子さんは、個人差の範囲内だと思います。
ただし、一部の、お子さんは、知的遅れが無くても、発達障害を、持ってるお子さんが、います。
そこで、発達検査を、受るかは保護者次第だと思います。
ずっと不安を抱えて、過ごすよりも、発達検査を受け
専門家の意見を、聞くのもいいと思います。
4歳なら、問題が、見つかっても、2年は、寮育に通い小学校入学準備が、出来ますよ!
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

今年の春からADHDの息子が小学校に入学するのですが、何か準
備した方がよいものはありますか?ADHDの息子が次の4月から公立小学校の普通級に入学するのですが、何かこれは買っておいた方がよい物だとか、これはやっておいた方がよいということはありますか?一人っ子で初めての小学校なので何を準備したら良いのかわかりません(焦ギリギリの質問でごめんなさい(>_<)
回答
こんばんは。
入学おめでとうございます!
不安なお気持ちわかりますよー
1年前、ADHDの息子は支援級からスタートしました。
今年4月...


初めてコメントしますよろしくお願いします軽度の知的障害がある
ので上手く説明できません彼氏に付いてになります中学生くらいにチック症になって途中から治療してなくて大人になってチック症が再発したようですこれからチックの治療をしたいと考えています大人のチックの場合どちらの病院へ行けばよろしいのでしょうか?住んでる場所が茨城県でチック専門の病院がなさそうです今回は本格的に治療したいと思っています
回答
新鮮に回答ありがとう
ございます
お金の都合で
都内までは通えないので
通える範囲で探してみます
ありがとうこざいました
助かります


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
3歳半まで、言葉がほとんど話せませんでした。
でもこちらの言っている言葉の理解はあり。
癇癪が激しく、近所の方に元気過ぎますねと驚かれた過...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...



初めて投稿します
3歳になった娘のことで悩んでます。先日、保健センターから連絡きた際に「お子様の成長について、どうですか?」と言われました。現在困ってることを、お話しました。〇車やバイクのエンジン音で耳を塞ぎます。(掃除機など)〇テレビが怖くて観れない。(3ヶ月以上テレビはつけてません)〇落ち着きがない〇集中力がなく飽きっぽい〇癇癪(かんしゃく)を起こしたら、壁やテレビに当たり、足でドンドンと叩く。(おもちゃなども投げる)〇気に入らないと、親に当たり叩きにくる(叱ると更に暴力が悪化)など、説明したら一度保健センターの方に心理士さんがいますので、来てください。とのことで、行く予定です。時間が経つにつれて娘のことが心配になり、発達障害なのかな…といろいろ考えてしまってます。同じような症状のお子様はいらっしゃいますか?
回答
私も子どもの頃は同じような症状がでて、町に保健センターというところがあって、そこに相談に親が勝手に行って、勝手に精神科を紹介してもらい、い...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
はるかさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
お気持ち共感出来て気持ちが楽になりました!
吐き出せる場所って大切ですね(≧∀≦)...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
しっかりお子さんと話し合いかなとは思います。
また,対人恐怖があるものの,お母さんに心開いているのであれば,一人にしないという言葉と手を握...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
生まれて病院を退院する時に「ゆっくり成長する子です」と、やんわり説明をされ、本当にゆっくりで、素人でも診断名が付けられるくらい成長に困難が...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
健診前のこの時期の場合は、保育園での相談があります。地域の事情で状況は違うことではありますが。
障害児保育に真剣に取り組んでいる園に、未満...
