締め切りまで
5日

小2の娘がいます

退会済みさん
小2の娘がいます。高機能自閉症と診断されています。以前食事について相談させて頂きました。
最近は少しずつ食べる量も増えてきている気がしますし、いいか悪いかは分かりませんがファミマの100円のリングチョコにハマってそれだったら食べています。ブームなのでしょうか。
さて、今日はストレスについてでご相談です。
今学期に入って、学校生活の中でストレスがたまることが多いのか、勉強にも手がつかなくなってしまい、咄嗟に嘘をついたりすることも出てきて少し困っています。
宿題については、あまりにもやらないので、時々怒鳴ってしまうこともあります。それによって娘が泣くこともありますが、今日は知らんぷり。さすがにキレました。泣いてほしくて叱っていたわけではないけれど、何もリアクションが無くてもなんだかイライラしてしまって・・・
なんとかこの状況を変えたいと思っても、なかなかうまく前に進めている気がしません。
子育てって、こんなに大変ですか?
娘のストレスの発散のさせ方、そして私自身のストレスのコントロールの仕方、いずれも必要がありそうです・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉症児にとって、私は発達に、バラツキだけで無く波もあるし、得意な分野に、苦手事が、あったり苦手な部分にも出来る事が、あるから子供の困り具合が、わからない事が、有りますよ!
我が子の場合は、今の時期は、傾向強まる時期です。
進級準備に、新一年生の為の行事や、卒業に、向けてざわめく頃だからです。
宿題は、いつさせてますか?
親としては、帰ったら直ぐにしてほしいとこですが、やっと緊張から解放されたから、様子を見て、夕食後もしない時に、朝するの?朝は、バタバタするから、今したら?と、声をかけています。
学力が、あるならばクラスメートと、同じ様に宿題も出てるのかな?
宿題の量を減らして貰うとか、出来ないかな?
学習につまずきとか、考えられませんか?
思いもよらぬ所に、落とし穴、えっそこに、つまずいた?なんて日常的に有る我が子です。
ストレスは、親は、溜めない事です。
なぜできないから、どうしたら出来るかと一緒に、考える事が、この先必要ですよ。
ストレス発散する為に、ショッピングや、運動とかもいいと思いますが、私は、ひたすら引きこもり!
子育てに、疲れきってしまいますから、たまにコンビニスイーツで、ささやかに楽しむぐらい。
ストレス解消は、それぞれですよ!
子のストレスは、溜めない事が、出来ない子供と、思っているから、ひたすらやり過ごしながら、解消する方法を、探して、ゲームに、夢中に成るのが現実逃避じゃあないかな?と、思ってる。
ストレス解消方は、まだまだ模索中です。
我が子の場合は、今の時期は、傾向強まる時期です。
進級準備に、新一年生の為の行事や、卒業に、向けてざわめく頃だからです。
宿題は、いつさせてますか?
親としては、帰ったら直ぐにしてほしいとこですが、やっと緊張から解放されたから、様子を見て、夕食後もしない時に、朝するの?朝は、バタバタするから、今したら?と、声をかけています。
学力が、あるならばクラスメートと、同じ様に宿題も出てるのかな?
宿題の量を減らして貰うとか、出来ないかな?
学習につまずきとか、考えられませんか?
思いもよらぬ所に、落とし穴、えっそこに、つまずいた?なんて日常的に有る我が子です。
ストレスは、親は、溜めない事です。
なぜできないから、どうしたら出来るかと一緒に、考える事が、この先必要ですよ。
ストレス発散する為に、ショッピングや、運動とかもいいと思いますが、私は、ひたすら引きこもり!
子育てに、疲れきってしまいますから、たまにコンビニスイーツで、ささやかに楽しむぐらい。
ストレス解消は、それぞれですよ!
子のストレスは、溜めない事が、出来ない子供と、思っているから、ひたすらやり過ごしながら、解消する方法を、探して、ゲームに、夢中に成るのが現実逃避じゃあないかな?と、思ってる。
ストレス解消方は、まだまだ模索中です。

本当に、子どもがどこに困っているか分からない。自分は親なのにどうして?ってずっと思っていたので、救われました。ありがとうございます。
宿題はクラスメイトと同じだけ出されていますが、終わらず先生に叱られることも多くなってきました。一年生の頃はまだ甘やかされていたような気がします。
宿題をやらないのは怠惰だと思っていたので、宿題の量を減らしてもらうという発想は全くありませんでした。先生に話したら分かってもらえるのでしょうか??
コンビニスイーツ、いいですね♪自分にご褒美、少しはあげないといけないですよね。
娘は何をしている時が楽しいのか、いまいちよくわからないんです。ずっと同じ図鑑にハマっている時期もあれば、テレビをぼーっと見ている時もあります。テレビはお天気番組が多いんですよね。バラエティは一切みません。
私も模索しながら、少しずつ方法を見つけていこうと思います。
楓ふうさんも頑張っていると思うと、もう少しがんばれそうです。ありがとうございました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子様も、ぴくるすさんも、頑張っていますね!
クラスメートあ同じ様に宿題出てるのであれば、減らし方にも工夫が必要ですね!
クラスメートが、知れば特別扱いとか、言われ兼ねないからです。
出来れば、家庭の様子を、話して、どうしたら良いでしょうか?みたいに、話しを持って行き、相談してみたらいかがですか?
私の知り合いは、持ち帰った宿題で、どうしても出来ない場合は、白紙で返して良いことにしてもらったり
ドリル3回を、1回にしたりしました。
発表会、運動会、等の行事の前など、許容範囲に差が出たり、本人がやる気が無い時に、必要性を、理解させたり、何度も繰り返すドリルなどをささせる事が難しかったりしたためです。
教師が、宿題を、減らす必要性を、感じ無ければ、難しい場合も有りますが、これからも教師との交渉、対話力が、必要に、成りますよ!
余談ですが、三男小Ⅰは、苦手な宿題でたら、わざと机に、忘れて帰ります。
叱ると、くじけて立ち直れないので、次の日に、二日分させるから、持ち帰させてくださいと、お願いしています。確かに、Ⅰ年生は、おおめに見てもらっています。
低学年の内に、学習習慣付けたいですね!
お子様!お天気テレビすきなのですね!
ウェザーニュースかな?
最近、我が子達も見てて、何が気になる?か聞くと、こちらではあまり積もらない雪を見てたりします。
我が子の次男が、気持ちを、表すのが苦手な子供で、最近デジカメを、使います!
好きなものを、撮るだけですが、写真を、見ながらいろいろ話します。
こんな風なコミュニケーションも有ります。
写真を、見ながら、私と違う見方をしてる事が、わかりました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
時間を見える化してみませんか?
発達に問題があろうが、無かろうが、嫌な事は長続きしない。好きな事は、大人が頭を抱えるくらい集中する。
それ...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
そうですね,,,
まず子供はどうしたいかではないかなと思います。
まず勉強はしたくない理由は何でしょうか?
しないでテストを満点取るので...


子どもを施設に預けたい、離婚して親権放棄したい癇癪、気分変調
、不登校、感覚過敏、こだわり、偏食、虚弱体質のASDの小学生を育てています些細なことで癇癪を起こすため、常に予定外の出来事ばかりで疲れました最近では子どもが癇癪を起こすと私の心臓が不整脈のような不規則な動きをするようになり、このままでは自分がまた壊れてしまうんじゃないかと感じています(過去に入院もしました)子どもに殺されるかそれとも自分で自分の人生を終わらせるか夫も、遠方に住む両親も他人事のような言葉ばかりで誰も子育てを手伝ってはくれませんもう施設に預けたいです養育費は支払いますので離婚して親権を夫に預けたいです
回答
まずはご自身が精神科を受診されてはどうでしょうか。
過去に入院されたこともあるようですので、受診されてSOSをだされたほうがいいのではない...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...
