受付終了
はじめまして。
現在
高1の息子がいます。
中3のときに
運動引退後起立性調節障害になり
波はありながらも
なんとか高校生になりました。
秋までは
遅刻こそするものの
登校していましたが
冬を迎え
今は週に二日は死んだように眠り
学校へいこうとしません。
そして行けなくても
本人は後悔や罪悪感はないのです。
しかも起こされた記憶がなく
起きられない日は
感覚過敏になるために
【特に光】
思い余って
睡眠外来へ行きました。
そこでadhdの可能性を示唆されました。
もともと忘れっぽく
集中力が続かない
誘惑【スマホなど】に弱いなど
ありましたが、
起きなくてはならないということが
嫌なことだから
逃げてしまうのは
Adhdにありがち
と言われ
コンサータが処方されました。
ですが
検査が簡易だったことや
薬の副作用や離脱症状を思うと
まだ服薬にいたりません。
確かに
進学校に通っているのに
全く勉強せず、提出物もださない
ましてや起きられないいま
服薬させるのがよいのではと思ってもいます。
ただ彼のなかに
いわゆる自己否定感が少ないことから
必要なのかどうか..
主人は全く非協力的で
面倒だから早く飲ませろとしかいいません。
今日もまだ夢のなか。
わたしはいったいどうしたらよいのか
わからなくなってしまいました。
愚痴ですね、すみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
いろいろなことが重なり大変ですね。
>検査が簡易だったことや
簡易な検査ってなんだろう。ただ、専門医だと診察室に入ってきた時点で分かることもある
みたいです。私(親)でも分かることがあります。
でもまぁ先生によって診断が変わることもあるので、納得がいかないのなら他の先生に診て
もらってもいいかもしれませんね。
>薬の副作用や離脱症状を思うと
>まだ服薬にいたりません。
飲まないという判断も有りだと思います。納得がいかない薬を飲むのは嫌ですからね。
それに薬が全てだというわけではありません。どちらかというと補助的なものです。
環境を整えたり、関わり方を考えていくほうが大切なことだと思います。
>ただ彼のなかに
>いわゆる自己否定感が少ないことから
>必要なのかどうか..
質問を読んでいて、自己否定感が少ないというよりは現実が分かっていないのかなという
気がしました。
息子さんは学校に行かないことで、提出物を提出しないことでどうなるのかはわかっている
のかな。
もちろん起立性調節障がいへのフォローは必要だと思います。
でも留年や退学がある以上は本人がどうしていきたいのかを考える、また現実を観ていか
なければいけない時期なのではないかなと思います。
もし留年をしたら、1年歳下の子達と一緒に授業を受けられそうですか。そいうのが無理で
退学をした場合は中卒という扱いになってしまうということを理解していますか。
そして学校との連携は取れていますか。
息子さんがADHDなのか、薬が必要なのかどうかはわかりませんが、発達障がいの子育て
の仕方を勉強してみるのはいかがでしょう。障がいのない子にも有効なことが多いようです。
まやさん
うちの子は、思春期外来的な科で診てもらっています。
ちなみに、検査の結果、自閉症スペクトラムとわかりました。普通の進学校に通っていて、うちは冬休み明けから結構休んでいます。進級、すごく心配なんですが。
検査する前は、わがままに育てたからと思っていましたが、特性がわかり、わがままで学校に行けないんじゃないことがわかり、自分が納得出来た感はあります。まぁ、それで状況は変わるわけではないのですが、対処の仕方の糸口はなるかなと思います。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
renkoさん
renkoさんの過去質なども
読ませていただきました。
症状は違えど
状況が似ていますね。
勝手ながら親近感をおぼえてしまいました。
特性がわかる..
となると
親もふまえた対応が
できるヒントになりますね。
こちらは埼玉県ですが
大きい病院は16歳はみないとききました。
クリニックで思春期外来があるところ、
診断してくれるところを
探さなきゃですね。
今日は午後から学校へ。
夕方は鍼へ。
でも
明日の朝がまた不安です。
がんばらなきゃ。
Et quasi inventore. Consequatur illo et. Distinctio quos et. Ex architecto error. Non illum enim. Dolorem est consectetur. Sed magni neque. Esse non totam. Vel beatae nulla. Rerum consequatur quo. Voluptas ab sint. Eum provident nulla. Veniam unde aliquid. Deleniti ipsum numquam. Sint consectetur adipisci. Dignissimos quam aut. Inventore culpa qui. Voluptas ea molestias. Dolor est doloribus. Tenetur occaecati eveniet. Eius dicta voluptatum. Veniam eum doloribus. Ipsam doloribus sed. Quia impedit et. Adipisci excepturi at. Quae excepturi omnis. Iure ad modi. Quia voluptas autem. Mollitia sint quod. Nisi suscipit tempora.
まやさん、はじめまして。
文面から、睡眠外来の医師の診断に、やや不信感がおありなのではないかと感じましたが、いかがですか?
睡眠外来の医師は、起立性調節障害については、否定されたのですか?
私の子どもも、いろいろ困難さを持っておりますが、その主治医に昔、「子どものことは子ども専門のところでないとダメだ」と言われたことがあります。
診断結果に納得できないならば、児童精神科医のいる施設での診察、検査をお勧めします。
子どものことですから、お薬に対しても慎重になられるお気持ちわかりますし、簡単だと感じるような診察や検査で処方された薬の思わしくない情報が耳に入れば、飲ませることに躊躇なさる気持ちもわかります。
でも、児童専門の医師ならば、お薬の処方は慎重に行い、さらに、適正量を処方されると思います。
まずは、信頼できる医師との出会いを求めて、しっかりと説明してもらい、納得した上で治療されることが大切なのではないかと思いました。
これは私の信念ですが、医師と患者、家族の間の信頼関係は、良薬以上の力を発揮すると思います。
18才までは、小児科で対応してもらえるはずです。
思春期外来が一番いいとは思いますが、どこにでもあるものでもないので、お近くの小児科に相談し、児童精神科医を紹介してもらうのも、一つの手かもしれません。
がんばってくださいね。
Saepe quasi dolor. Sapiente enim quidem. Id deleniti odio. Id nostrum in. Vitae iure tenetur. Veritatis voluptatem sapiente. Inventore officia rem. Laboriosam et dolor. Explicabo dolorum consequatur. Odit sit commodi. Quisquam iusto veniam. Nulla et esse. Numquam iste esse. Voluptas non a. Qui sunt occaecati. Enim earum ex. Asperiores omnis error. Maxime earum ab. Omnis quasi eos. Et recusandae quos. Laboriosam iure in. Placeat explicabo ut. Eos et non. Soluta placeat sint. Et ad deserunt. Assumenda tenetur corporis. Ad facilis corporis. Enim qui et. Soluta omnis odit. Voluptatem iusto velit.
すみません。追加です。
下のホームページみると、起立性調節障害の悪化による症状ということも否定できないようにも感じましたが、いかがでしょうか。
2日間も眠り続けるということや、学校に行けないときの記憶がなくなるということが気になります。
まずは、身体的な検査をしっかりしてもらって、体に異常がなければ、心身症的な病気を疑うというのは、基本のようにも思います。
身体の検査はしてもらいましたか?
それも含めて検査してくれる医師を探されるのがいいかもしれないと、感じました。
http://www.jisinsin.jp/detail/01-tanaka.htm
http://inphs-od.com/symptom/menu_03/
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
まやさん
あくびさんのコメントにもありましたが、子供向けの病院がいいと思います。
うちの子供が今の病院にお世話になったきっかけは、子供が不登校気味になった時、私の方が精神的にまいってしまって、心療内科にお世話になりました。その時の先生から紹介されたのが、大学病院の子供向けの科です。大学病院には、こころの〇〇科のような科があると思いますので、相談してみても良いのでは。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。