
【成長を感じて嬉しく思っていた矢先、あっ、こ...
【成長を感じて嬉しく思っていた矢先、あっ、これ理解していなかったんだ、とガクッとすることありませんか?】
こちらでは何度かお世話になっています。
来年度年中、現在4歳の次女の発達がゆっくりで、未診断ですが去年の秋から週1回の作業療法と月2回の理学療法に通っています。
娘は身体の使い方が不器用、ワーキングメモリーの乏しさ、言語理解が苦手、聴覚過敏気味という特徴があります。
去年の夏は「赤くて丸くて甘い果物はどれ?」とおままごとの玩具を使って4択で聞けば卵を選んでいました。(情報が多すぎて"丸くて"しか残らなかった?)
数はせいぜい3までしか数えられず、数の大小の概念も無かったです。
両足ジャンプも出来ず、足場が不安定な所、湯船を怖がる等々、親子共々苦労しました。
今は療育のおかげ、本人の成長で出来ることが沢山増えて来ています。
かるたを楽しめるようになったのと(読み手の言葉を聴く力、相手に絵札を取られても癇癪を起こさず次、頑張るもん!!と言うようになったのは感激です)、
私から離れないので、流れで家事を教えたら洗濯物をハンガーに掛けること、洗い物が上達しました。
公園で積極的に遊び、お友達の話も増えてこちらも嬉しく思っていました。
ところが今日、久々に娘が「3歳のすうじ」ドリルを出してきたので一緒にやってみた所、やっぱり数の大小を理解していませんでした。
実際に色鉛筆を出して本数を数えてみたりしたんですが、ダメでした(苦笑)
3までしか数えられなかった去年の夏、今は50まで数えられるようになったけど、娘にとって数の順番(?)と大小は別問題のようでした。
あぁー…、沢山成長してるけど、手強いなぁ、この先の就学は大丈夫かなぁ、と遠い目をしてしまいました。
伸びしろが有り余っている娘です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わかりますよ。そういう事ありますねー。
ガッカリされているようですが、娘さんは出来るようになった事の方が断然多いですね。成長っぷりがすごいなと思いながら拝読しました。
ガッカリしてしまうのは、こちらが勝手に「期待」しちゃってるからではないでしょうか?
「こんなことすら分からないのかしら…」と唖然としちゃう事ありますけど、「こんなこと」なのは自分自身の尺度であって、相手にとっての困難さは、こちらは測ることができません。
要は「これが出来るなら、これを理解してるってことだろう。」とこちらが勝手に思い込んじゃってるんですね。
言わば、お互いの「脳の働き方のズレ」でしかないと思うんです。
私も息子がトンチンカンな答えを出したり、思ってもなかった事でつまずきを見せたりする度に「脳味噌って面白いなー。」と思ってます。
ガッカリされているようですが、娘さんは出来るようになった事の方が断然多いですね。成長っぷりがすごいなと思いながら拝読しました。
ガッカリしてしまうのは、こちらが勝手に「期待」しちゃってるからではないでしょうか?
「こんなことすら分からないのかしら…」と唖然としちゃう事ありますけど、「こんなこと」なのは自分自身の尺度であって、相手にとっての困難さは、こちらは測ることができません。
要は「これが出来るなら、これを理解してるってことだろう。」とこちらが勝手に思い込んじゃってるんですね。
言わば、お互いの「脳の働き方のズレ」でしかないと思うんです。
私も息子がトンチンカンな答えを出したり、思ってもなかった事でつまずきを見せたりする度に「脳味噌って面白いなー。」と思ってます。

うちの場合、凸凹があるから、発達障害と言われるので、そんな気持ちの繰り返しが私もありますよ☺
ただ出来る事がぐ~んと得意になる位、本人の自信になる位になれば、良いなあと思ってきました。やっと最近、そんな習い事に息子が出会えて、約1年ちょっと。他は、ダメダメでもその楽しみで生きていけるものを見つけてあげていけたら、良いと思いますよ。
文章読んでいると、良いお母さんですね、一生懸命で。まだ小さいお子さんですから、これからまだまだ成長しますし、焦らずゆっくりお子さんの成長を楽しんで下さいね🍀
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだまだ4歳です(笑)言わせてください←(´・д・`)
うちも4歳で
言語理解乏しく2才前後なんです
やっぱりりかさんと一緒で発達検査とかすると凹みます(笑)
成長がわかってるからこそ
数値に出されたりすると、しっかり理解しているか検査してしまうと…ね(´Д` )わかります
でも年齢や理解してるしてないよりも
その過程を大事にしたいと思ってます。
今どのぐらいの発達か?ではなく
どう成長してきたか?を大切にしてます。
でも凹みますよ(笑)
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは~、親子の永遠のテーマですね。
我が家の娘は、育児書通りの成長をしましたけど、それでも「何でそうなる?!」💢って事ありました(笑)
親ってついつい先を見てしまうんですよね。
不思議と先生目線になると、成長を喜び見合った先しか見ないのに、自分の子供の時には全くダメ。
頭では解っているのに、ついつい先の先を見てしまうんです。
ガクッとなるのがよく無いと、そう思う自分がいるのを自覚出来てれば十分です。
だって、どんなお母さんだって、お子様に向き合っていたら感じる普通の悩みですから。
お子様の方を向いている、いいお母さんなんですね。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サコねこさん
回答ありがとうございます。
そうですね、どこかで「こんなに色んな事が出来るようになったんだから」という気持ちがあったのかもしれないです。
ドリルをやった直後は唖然としましたが、いつも予想の遥か斜め上を行く娘は流石だなと感心しました。
苦手な部分が再認識できて、良かったかな、と思うことにします!
「脳味噌って面白い」ぐらいの余裕があるって良いですね(*^^*)
ユッケさん
息子さん、夢中になれる習い事に出会えたそうで良かったですね!
もう1年続いているんですか??
苦手な事でも努力しないといけない場面は多々出てくるでしょうが、それだけだととてもしんどいと思います。息子さんのように「これなら」と思える何かが娘にも見つかると良いなぁ、と思いました。回答ありがとうございました(*''*)
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅れてすみません。
はち麻呂さん
回答ありがとうございます。
定型発達のお子さん、のんびりさんに拘わらず、アレッ!?!?ということはありますよね…。
出来ない事、周囲と比べてしまう事に落ち込む事もありますが、落ち込んだ後はここが苦手なんだな、どうして出来ないのかな、原因は何だろう、どう工夫すれば負担が減るだろう…、と建設的に考えるようにしたいと思っています(が、それは理想で現実は難しいこともあります)
ごっ!さんさん、回答ありがとうございます。
お子さん、同じ4歳なんですね。
そうなんです、発達検査では凹みました…。想像通りでしたし、はっきり分かって良かったんですが、後からじわじわ効いてきました。
どう成長してきたか…、そう考えれば、本人はここまで来るにも人一倍たくさん頑張ったんだな、と思えますね。
良いお言葉、ありがとうございました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


21歳のASDの息子の事です
高校卒業までは上手く自分をコントロール出来ていましたが社会人生活には対応しきれ無かった様で現在休職中です。家族間の仲は良く笑いの絶えない休職期間のだったはずでしたがある日突然にその日常は壊れました。復職に向けて生活のリズムをつけてもらおうと「そろそろジムに行ってみたら」とアドバイスした途端にメルトダウン(感情爆発)が起こり(硬直、過呼吸、過度な自己否定)、それ以来、親には敬語でしか話さなくなりました。2度目のメルトダウン以降は食事も家族とは取れなくなりました。思いもしなかった状況に今は、現状を頭の中で整理整頓している今日この頃です。
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
大変参考になります。
はじめは軽い鬱なのだろと勝手に思っておりまして自分の職場の経験から三...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
おはようございます
軽度知的障害の小2の息子がいます。
質問からは少しそれますが……
幼児期は息子の成長と発達指数や知能指数は比例し...


お久しぶりです
年少の娘についてです。周りの子供と比べるのはダメですが、義務教育と高校とそれなりに行けるのかなと心配です…育て方なのか?性格なのか?グレーなのか?療育には1ヶ月一回行っています。また診断名は言われていません。療育の方もあまりコレっと決め付けてはダメなのか落ち着くよ〜などと濁されます。育てにくいなと感じる事もあります。言葉ははっきり言って遅かったです。こちらの言ってる事の理解はしてるけど、言葉のキャッチボールがクラスの女の子達と比べると幼稚かなと思います。ダメな事をして怒ってもゴメンナサイと言ってはすぐまたしたりもします。オムツもまだウンコだけはトイレでできません。昼寝してないとたまに癇癪がすごいです。平仮名は自分の名前は読めます。下の名前も書けます。数学もなんとなく10まで書けます。保育園の教室からも最近は出ないで過ごせるみたいです。運動会も表現会もみんなと同じようにできていましたが、練習で何回もやるのは嫌だったみたいです。何を言いたいか伝わりにくいですが、色々と知りたいので相談させて下さい。
回答
フランシス様
ありがとうございます♡
フランシスさんのように穏やかに子育てできるのが理想なのですが…私自身もまだ未熟で4歳児に頭ごなしに...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
あい2さん、ありがとうございます。
療育を始めるまでは疑いと不安でいっぱいでしたが、
グループの子たちは、息子と、人との関わり方などみな...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
おはようございます。
上のこ(支援級、小4、男子)
は3歳から療育を開始、
4歳から保育園のような所で
療育を受けてました。
うちはA...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは
いま、マスク生活の余波で発音がおかしなことになっている小学生は沢山います。多くは友達に発音を指摘されて専門家にかかることが多い...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
厳しいことを言いますが
出来ないことや難しすぎることにトライさせ続けていたら当たり前なんですが、どうしても劣等感は芽生えてきます。
こ...
