
小学校5年の息子(ADHDと自閉症の合併)で...
小学校5年の息子(ADHDと自閉症の合併)で相談です。
外に遊びに出ると、なかなか帰宅できません。先日は20時近くに帰宅。
一人でサッカーボールを蹴ったり、うろうろしています。
ADHDの特性で、切り替えが不得意なのと、時間の感覚がつかめないのだと思うのですが、そのほかに、約束の時間が過ぎたら「時間が守れなかった!今帰っても意味がない」となってしまうところもあるようです。
「どうしてかえって来ないの」と聞くと、「帰りたいんだ。そんなに僕をせめないで」と反論されました。家に帰りたくないとは思っていないようで、外にいると落ち着くのが理由だそうです。
迎えに行っても一緒に帰ってくれることはなく、納得するまで動きません。体を動かすことが好きで、本人はストレス発散はそれしかないと思い込んでいる部分もあります。
でも、夜に徘徊されるのは心配だし、ついて歩く私も限界で…。
どんな対応がいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私もADHD傾向があって、小学校の休憩時間が終わってもなかなか教室に戻れなかった思い出があります(^^;。それでよく、担任の先生から家に電話がかかっていたみたいです。何でしょう、帰る時間になったら、「もっと動きたい」と、体がむずむず、イライラしたような記憶。気持ちが切り替わらない。帰る時間は解っているのですが、遊んでいた気持ちが切り替わらない。今度は帰る「キッカケ」が掴めなくて、またムズムズ、イライラ気分でしたよ。
大人になったら、「後で自分が損する」って解るのでなくなりましたが、今でも、仕事が遅くなると、ズルズルと1人で居酒屋さんに行ったり、と寄り道してしまいます(笑)まっすぐ帰るの苦手です。
(ここまで来ると、もうADHDでは無くて、ただの酒好きですよね)
私の中では、一旦ワンクッションを置くと気持ちの整理がつくような、切り替えが出来るようなそんな気持ちなのですが。
目的(キッカケ)も無く家に帰るのが、、何というか!!ムズムズしたような・・・
さて。息子さん、家の子よりもお兄ちゃんなので、私の感覚なのですが、習い事とかされてます?
私は4年生の頃、夕方から塾に通いはじめた事でウロウロ、無くなりました。
あと、お使いを頼む。(お使いを頼むと、家に帰るハッキリしたキッカケが出来ますし、帰ってきた時に盛大に親からお礼が言えます。。)
家で見るTV(録画含む)の時間帯を19〜21時に限定する。
20時に帰って来たら夜ご飯が食べられない。
なんてどうでしょう?今、ぼんやり思いつきました。
ご飯は、親の責任としてあんまり続くと、DVになりそうなので、切り口とか、言い方を選ぶと思うのですが、1度食べられなくて損する経験があるのは、悪くないかも・・・、家の方針にもよると思います。
息子君!帰って来て欲しいですね(><)
大人になったら、「後で自分が損する」って解るのでなくなりましたが、今でも、仕事が遅くなると、ズルズルと1人で居酒屋さんに行ったり、と寄り道してしまいます(笑)まっすぐ帰るの苦手です。
(ここまで来ると、もうADHDでは無くて、ただの酒好きですよね)
私の中では、一旦ワンクッションを置くと気持ちの整理がつくような、切り替えが出来るようなそんな気持ちなのですが。
目的(キッカケ)も無く家に帰るのが、、何というか!!ムズムズしたような・・・
さて。息子さん、家の子よりもお兄ちゃんなので、私の感覚なのですが、習い事とかされてます?
私は4年生の頃、夕方から塾に通いはじめた事でウロウロ、無くなりました。
あと、お使いを頼む。(お使いを頼むと、家に帰るハッキリしたキッカケが出来ますし、帰ってきた時に盛大に親からお礼が言えます。。)
家で見るTV(録画含む)の時間帯を19〜21時に限定する。
20時に帰って来たら夜ご飯が食べられない。
なんてどうでしょう?今、ぼんやり思いつきました。
ご飯は、親の責任としてあんまり続くと、DVになりそうなので、切り口とか、言い方を選ぶと思うのですが、1度食べられなくて損する経験があるのは、悪くないかも・・・、家の方針にもよると思います。
息子君!帰って来て欲しいですね(><)
ルームランナーとかフラフープとか室内で運動出来るものを家に置いてみるとか?。
夜遅くまで外を出歩くのは心配ですね。
室内用の運動器具で体を動かすのでもいいのならと思いました。
Sed et labore. Laboriosam ducimus porro. Ex sint beatae. Et ex qui. Modi dolorem sequi. Repellendus dolore est. Minima et dolores. Perspiciatis voluptatum dicta. Molestiae aut iure. Temporibus earum autem. Itaque et rem. Sit nam adipisci. Recusandae voluptatem ut. Facilis quis cupiditate. Ratione architecto veritatis. Ut animi ut. Eum quis rerum. Aut sequi cupiditate. Id ad est. Quia excepturi incidunt. Et magnam et. Sunt id enim. Aliquam rerum quos. Minima eos sint. Amet deserunt nisi. Velit perspiciatis doloremque. Rerum quod architecto. Debitis ad dicta. Impedit sint consequuntur. Adipisci aut et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
自閉症スペクトラムの中1息子がいます。
特にいいアドバイスがある訳ではないのですが・・・
”約束の時間が過ぎたら「時間が守れなかった!今帰っても意味がない」となってしまうところもある”
という感覚が息子と似ています。
100か0しかないみたいな感覚ですよね。
息子は時間ではなく、宿題ですが、期限に間に合いそうもないと思うと全くやりません。
途中まででもがんばって、がんばったところまで評価してもらおう、とか、少し遅れてでも提出しようというのがありません。
好きな好きな野球の素振りさえも、一日100回と決めたのに、今日は疲れて100回できそうにないからやめるとか。
(50回でも20回でも毎日続けることの方が大切と言っても聞きません)
これは中学に行ってからとても困ったことなので、できれば成功体験を増やして今から直した方がいいと思います。
親の言う事はなかなか聞きませんので、先生にくりかえし言ってもらって、一部でも、遅れてでもできたことはほめてもらうとよいと思います。(できれば専門家に効率的なやり方をアドバイスしてもらうといいかもしれません。)
うちは小学校の頃、そこを放置していたので、中学に入ってから意識改革をするのに苦労しています。
今は、理屈では理解しているようですが「あきらめちゃった方が楽」という体験をいっぱいしてしまったので、生き方のクセのようなものがついてしまったように感じられます。
あと、お子さんストレスがたまるタイプみたいですね。
先に脅かしておきますが、ゲームに逃げ込むようになったら本当に大変です。
なにかいいストレス解消方法が見つかるとよいですね。
Veniam consequatur quo. Sit eum ducimus. Voluptatem laboriosam culpa. Qui velit vero. Quod rem odio. Voluptas nemo iste. Corrupti ut dolores. Accusantium facere laborum. Et dolores dicta. Eos eos rerum. Eius doloremque id. Ducimus odit dolor. Necessitatibus sit id. Mollitia quia libero. Ut hic vel. Sunt vel necessitatibus. Est placeat explicabo. Molestiae cumque sunt. Nihil illo beatae. Quibusdam odit rem. Et ut ad. Id ullam rerum. Ea non et. Deserunt nulla sed. Repellendus natus est. Minima ab repellat. Placeat repellendus dicta. Non aspernatur nobis. Ea ut culpa. Recusandae magnam reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...


心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました
子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。
回答
旦那さんのお世話はやめましょう。夫の食事の用意や片付けは自分でやってもらえば良いのでは?
共働きなんですよね。
発達云々ではなく、共働き云...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
多くの皆さんからご意見いただき、本当に参考になります(^_^)
意外と遊んで帰ってきてから宿題というお子さんが多いんですね!
たまに友達が...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
ASD3年長男と定型年長次男がいます
次男が今年小学校受験のため、昨年から1年半ほど勉強していますが、年長児の小学受験で季節はすごく大切...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
うちの下の子を見ているようです。動かないですねー、ほんとに。自分の頭の中では段取りを考えているようですが、没頭すると時間が経つのを忘れてし...



小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
うちの息子の時の一年生の頃、うちに遊びに来る子が何人かいました。
ご両親が自営業で自分の家には、呼べないが人の家には、行くA君。礼儀は、全...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
療育ってIQをあげるためのものではないような気がします。
少しでも生きやすくするためのスキルを学ぶ場所なので。
IQはショックな数値だった...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは😄
行き渋りの時期だと親もなかなか諦めつかないとは思いますが、今は不登校ということなので、学校は一旦諦めてワードも出さないのが...



ADHDの小6の娘がいます
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。おすすめの本や方法などあるでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
過剰適応は私自身もそうだったのを思い出しました。
毎日学校だけでもしんどいのに、家でも片付け...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
あこさんへ
回答ありがとうございます。
息子がまだ小さかった時は私も同じことしました(^_^;)
今はもう中学生なので「約束を破るのはダ...



同じ様な悩みの方や良い対処法知っている方おられますか?私は自
閉症グレーの5歳の幼稚園児の母です。娘と私の話しなのですが、誰かが失敗したり、勘違いして怒られたりする物語を見ることがとても苦痛です。具体的に言うと、ドラえもんののび太の失敗話やざわざわ村のがんこちゃんとか教訓的な話しもダメです。見ることができているアニメでも、登場人物が何か失敗しそうになると、娘は悲鳴をあげて逃げだします。娘は、幼稚園での読み聞かせのとき、その様な場面がでると「やめて、読まないで!」とパニックになってしまいます。今は、「先生聞きたくないから廊下に言ってもいいですか?」と言って、廊下に行くことを目標に訓練中です。基本的には、いやな場面を避けてあげれば良いと思っています。しかし最近、自分も含めて、どうしてこんなに物語が苦痛なのかと不思議に思っています。私は小説も最後読んで、ハッピーエンドか確認しないと読み始められません。もちろん、ドラマなど怖くて楽しめないので見えません。リタリコさんで、ドラマの場面などみながら、子供に相手の表情や状況など教えてあげると良いと見たのですが、まず自分がドラマが見えないという状態です😅少し、ドラマとか楽しんでみたいと思いながら、逃げだしたくなる心があります。深刻には悩んでいません、何か良い、対処法知ってるよ〜って方おられたら少しお聞きしたくて質問しております。宜しくお願い致します。
回答
自閉スペクトラムの6歳の長男も同じでした。最近、少しマシになってきています。失敗したことが何なのか、言葉で伝えるようになれてから、パニック...



ADHDの小学生4年生の男の子なのですが癇癪がひどく昨日も自
分で勝手に怒りだし「もうご飯食べない。ずっと食べない」というのです。まるで自分がご飯食べないと困るだろうと言ってるようでそれはちょっと違うのではないか、と違和感を感じています。今日で二日目なのですが用意していた朝ご飯は食べてなく晩御飯は作る気がしなかったので作りませんでした。謝ってくるまでご飯作らなくていいでしょうか。虐待になりますか?
回答
お母さんの作った料理は食べないという意味で、自分で何か食べているのでしょうか?
なにも食べていないのなら、連休明けに病院に電話して、対応を...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
おはようございます。
LEGOとりかちゃんて、一人遊びの代名詞のような遊び道具ですよね?
一人で遊ぶ方法がわからないのかも。
LEGOはお...
