受付終了
中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。
息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。
発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。
中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。
担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。
介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。
授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、
「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に
「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。
すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、
そんなことないと答えてその場は終わったそうです。
しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が
「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。
他の生徒のみせしめにしてると思います。
息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで
「走らない」とびくついているらしいです。
また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると
「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」
で担任と二人で笑っているそうです。
これもこのもう4回ほどやってるそうです。
他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。
笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで
いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。
先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。
主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、
あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。
一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。
二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが
原因ではなかったのだと思います。
担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。
つたない文章で、すみません。
長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。
二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
事実だとしたら、支援級の生徒に対してやるべき支援ではありません。
宿題を忘れた→罰で走る……ではないでしょう。
私は、宿題を忘れた→休み時間にやってから遊ぶ→次から忘れない手段を考えます。
笑って……の対応も事実だとしたら教師のいじめと言ってもよいかもしれません。やられた生徒が著しければ嫌だと思っていればそれはいじめですから。
事実だとしたらと書いたのは、私も支援級の担任をしているので、まさかそんなことする人が支援級担任?と思ったことと、感じ方の違いと教師がやったことの前後のいきさつがよくわからないです。何かあったときには、なぜそれが起きたかを記憶の紐を解いて発端を見極めます。からかっているのではなく、励ますためにやったことなら👌だし、宿題を忘れたらマラソンをすると約束がみんなに周知しているならそれはそれでやってもよいかもとおもいます。
でも、お子さんのいうことが事実だとしたら、
まず、教務、教頭、校長に話してみるのが一番です。
読解力が拙いので、違っていたらすいません。
先生方が生徒二人をからかって楽しんでいるということで良いのでしょうか?
息子さんからの伝聞ですか?
受け止め方は人それぞれ違うので、息子さんの言われることをそのまま鵜呑みにするのは
危険だと思います。
息子さんを疑うわけではないのですが、見た人の感情・想いが入っている説明では客観性に欠けます。
その状況をたむうさんが直接ご覧になっているのなら、話しは別ですが。
息子さんの想いだけを先生にお話になってみてはいかがですか?
「息子が見ていて良い気持ちがしないそうですが」と。
あくまでも息子さん視線の現実とたむうさんの想像ですから、
二人がそれが辛いのか、楽しいのか全く分からないですよね。
二人の親御さんには事実が確定していない状態でお話することは止めた方が良いと思います。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.

退会済みさん
2017/04/20 17:37
ようは、支援級の子供から聞く支援の先生方の生徒への接し方、いじり、のようなやり方にたいして、疑問を感じているし、公開でも生徒たちの様子がなんとなく、きにかかるのだということと、最初に、接したときの印象から、なんとなく嫌なものを感じてしまったので、なおきにかかる、ということですよね。
では、やっぱり、管理職の先生に伝えて、授業の様子を見学してもらう、親の見学などを頻繁に行うこと、また、教育相談などで、相談し、一度教育委員会から様子をみていただくなどされては?
結局見て見ぬふりというか、うたがってかかっていては、おこさんのためにもよくないのでは?
Molestiae maiores facere. Numquam iure alias. Corrupti aliquid saepe. Quis quia blanditiis. Accusantium deleniti sunt. Quod nihil quos. Maiores repellendus suscipit. Nam eos voluptatum. Ipsa ut itaque. Est repellat vel. Quia voluptates dolore. Sed accusantium aut. Laudantium labore ut. Doloribus veritatis iusto. Qui accusantium debitis. Impedit unde et. Ducimus quod aut. Qui soluta cupiditate. Maiores et tenetur. Mollitia odit laudantium. Saepe non sit. Consequuntur ipsam asperiores. Voluptate sed eligendi. Magni dolorem aut. Maiores dicta vitae. Maxime rerum nobis. Nulla aperiam sed. Quisquam cupiditate voluptatum. Adipisci iusto vero. Ut quisquam quia.
息子はまだ学校に上がっていないし、私も支援の仕事ですが学校支援の経験は無いので…あくまで私の主観ですが。
笑わせて反応させている件は先生と子供の関係性ができていたとしても、反応を見る為に笑わせる、私の職場で同じ事をしたらそれは支援虐待になります。
親しみを込めてるつもりでも支援虐待になります。
マラソンの件は事実が何処にあるのか判断が難しいですね。
主任の先生も信頼できないという事でしたら校長か教頭に相談できないでしょうか。
事実かどうかを確認して頂くとか、学校見学を増やすなどして外部からの目を入れるなど…
もし支援の先生が息子さんの話通り子供の拒否の反応を楽しんでいるならそれは間違いってますよ。
息子さんも下級生を心配してお母様に話したんでしょうし優しい息子さんですね。
心配してあげられる心をもっている息子さん、たくさん褒めてあげてください。
でも親御さんに話すのは事実を確認されてからの方がいいと思います。
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。