締め切りまで
7日

私達は発達障害の親子です
私達は発達障害の親子です。
息子:高機能自閉症スペクトラム障害 母:ADHD傾向(未診断だが、ほぼ確定)
上記を踏まえてお願いいたします。
先日、幼稚園で歓迎遠足がありました。
同じ体操服を着た子どもが約1000人、沢山の遊具がある広い公園で楽しい遠足でした。
息子:大はしゃぎ・遊具に向かってダッシュ
母:息子を追いかけて只管ダッシュ。周囲を観察する余裕なし。
巨大な遊具で遊ぶ息子を足で追いかけ、目で追い回し、只管後をついて走り回る一日でした。
それは別に良いのです。
私の目標は「親子揃って、無事に帰宅する事」でしたので、ミッション達成です。
が、帰宅後にふと思ったのです。
「他のお母さんって、どんな風にしてたのかな?」と。
息子を追い回す間、言葉を交わした他の保護者の方は1人だけ。
「お子さんを見失った?あら、大変!先生!ちょっと良いですか?」だけです。
皆さんは、遠足の時どんなふうにされてますか?
また、必死の形相で我が子を追いかける母親を見たら、どう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
知的障碍のある息子(成人)のハハです。
今もって手をつないで歩いてますよ。ただ、
以前は「迷子にならないように!」って感じ
でしたが、最近は若干私の介護的な意味の
ほうが。。。(笑)
小さい時の遠足は。。。追いかけてました。
うちは通園施設で過ごしたんで、周りも
同じような感じだったかな。だから気にならなかった
です。で、もしも私がいくちゃんの母さんさんと同じ
園で参加していて、追いかけていく姿を見ても
何にも思わないです。大変だなー、くらいかな。
みんな我が子が一番ですから、よその親子の
ことまでじーっと見て、後で「あの人さぁ」なんて
話しをする人がいたら、その人のほうが要注意
人物ですよ。無事に帰ってきてから、よしと
しましょう。ミッション達成おめでとうございます。
でもね、何かある時に目標やミッションを設定
すると、それだけに目にいってしまいがちです。
達成することも大事ですが、楽しむことも
大事。失敗しても大丈夫、失敗することも
あるよね、今度うまくいけばいいんだよ、って
気持ちの余裕も大事です。あせらずに
いきましょう。先長いですからね。
応援しています。
知的障碍のある息子(成人)のハハです。
今もって手をつないで歩いてますよ。ただ、
以前は「迷子にならないように!」って感じ
でしたが、最近は若干私の介護的な意味の
ほうが。。。(笑)
小さい時の遠足は。。。追いかけてました。
うちは通園施設で過ごしたんで、周りも
同じような感じだったかな。だから気にならなかった
です。で、もしも私がいくちゃんの母さんさんと同じ
園で参加していて、追いかけていく姿を見ても
何にも思わないです。大変だなー、くらいかな。
みんな我が子が一番ですから、よその親子の
ことまでじーっと見て、後で「あの人さぁ」なんて
話しをする人がいたら、その人のほうが要注意
人物ですよ。無事に帰ってきてから、よしと
しましょう。ミッション達成おめでとうございます。
でもね、何かある時に目標やミッションを設定
すると、それだけに目にいってしまいがちです。
達成することも大事ですが、楽しむことも
大事。失敗しても大丈夫、失敗することも
あるよね、今度うまくいけばいいんだよ、って
気持ちの余裕も大事です。あせらずに
いきましょう。先長いですからね。
応援しています。
いくちゃんの母さんは、若い頃スポーツでもされていたんでしょうか?とっても逞しいママさんですね❤私は、娘の付き添い登校するだけで息が上がってます⤵羨ましいっ!(≧◇≦)
さてさて、数年前に遡りますが…
幼稚園の親子遠足では、不安感の強い娘に泣かれ⤵しがみつかれ⤵動けず⤵他のママさん達がいるエリアには近づけなかったので完全に蚊帳の外でした(ToT)💦
でも、【うちの子は障害児だけど💦私、必死に育ててます!】って、アピールになってたみたいで、翌年の役員に誘われましたよ~(o^^o)
うちの娘が「参加しやすい幼稚園行事にするためにも一緒にやりませんか?」って❤
折角のお誘いなので引き受けて、運動会で使う音楽や親子競技を選ばせて貰ったり🎵餅つきでは、お餅の軟らかさをチェックしたり🎵etc
娘にも役員の仕事をするママの姿を見せることができたし、楽しかったですよ~(笑)
そんな私なので(笑)必死な形相で我が子を追いかけるママさんには「負けるな!頑張れ~❤」って心の中で声援をおくってます。好印象しかありませんよ~(*^-^*)
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
欠席でいいと思いますよ。
支援やフォローが必要ならば、それを
してくれるところのほうがいいかな。
加配とかはないんですか?なんでも
かんで...



久しぶりです
やっちんと申します。2歳9ヵ月の一人息子を育てています。身長106センチ、体重17キロパッと見は年長さんぐらいに見えます。今年の4月から週2支援センターで療育。残りの週3日は公立保育園に通い始めました。以前から手を繋ごうとすると、いやがって床に寝転がりバタバタ暴れて手を繋がせず好きな方向へ走りたがります。保育園の遠足が明後日あり親つきで午前中からお昼のお弁当まで広い公園で過ごすようです。加はいの先生が後から合流するみたいですがそれまで私一人で息子を制御せねばならないのでは?という不安に飲まれてて辛いです。発達障害児の遠足に付き添った方いらっしゃいますか?
回答
やっちんさん
まだ、三歳まえですもんね。
先生方がもしかするとしっかりみていただけるのかもしれないけど、私なんかは、人の眼がきになったり...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



3歳の年少の息子は自閉症と軽度知的があります
双子の姉がいます。集団行動が苦手、多動傾向です。幼稚園の親子遠足があります。私ひとりで連れて行けるか自信がありません。もしくは多動の子は預けて、姉と二人で参加か?と考えています。同じような境遇の方、こうした場合どうしましたか?
回答
双子ちゃんてことは本来二人連れて参加することになるんですよね。幼稚園の先生に相談してみたらいかがですか。
一人だけ参加、ちょっとかわいそう...



転勤族の方、教えて下さい
主人の仕事の都合で、4年住んだ場所を離れて、来年引っ越す事になりそうです。今住んでいる場所は夫婦共に実家から遠く、縁もゆかりも無い土地。再び戻る事はまず無いと思います。発達障害グレーの息子は1歳から5歳まで、この土地でお世話になりました。田舎の方なので、療育施設や相談する場所が少なく、幼稚園も近所にあった園に行くという感じでしたが、幸い色々な方に助けられ、また、児童の数も少ない為、特別な加配をしなくても、先生の目が届き易く、息子は大きな困りごともなく育ってこれたと思います。次に向かう場所はまだ未定ですが、運がよければ夫婦のどちらかの実家に近い土地になりそうです。息子に引越しの事を伝えたところ、最初は「良いよ~」むしろ「引越ししたいなぁ」と暢気に構えていたものの、もう二度と戻ってこないと理解すると、一日に一回は引越しの事を尋ねて、しょげるようになりました。私自身も、パートの仕事を始めたばかりで、これから頑張るぞ!と思っていた矢先の異動の話だった為、息子共々ナーバスになりましたが、、異動先が分かり次第、その土地の療育施設や学校の情報を集めなきゃと思っています。「そうだね、寂しいよね」と息子に共感したり、「でも、お父さんと、お母さんは息子と一緒にいるからね」「引越しした先でも楽しい事があるよ」と言うだけしかできませんが、他に息子に何かできる事はあるかなと悩んでいます。転勤族、もしくは遠方へ引越しを経験した方のお話などを聞かせていただけると有難いです。
回答
我が家も転勤族で、1年での引越しが続いています。
4歳の息子は自閉症、7歳の娘はアスペルガーです。
不安になるお気持ちお察しします。
施...



5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
お子さんの情報が無いのでグレーゾーンなのか、診断あるのかは分かりませんが、5年生ならば少なくとも<自分は何が得意で何が苦手か>などの自...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
保育所へ行く意味はあると思いますよ。それは周りの子どもたちが、お子さんを理解して味方になってくれるためでもあります。小学校に上がると他の保...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...
