
私達は発達障害の親子です
私達は発達障害の親子です。
息子:高機能自閉症スペクトラム障害 母:ADHD傾向(未診断だが、ほぼ確定)
上記を踏まえてお願いいたします。
先日、幼稚園で歓迎遠足がありました。
同じ体操服を着た子どもが約1000人、沢山の遊具がある広い公園で楽しい遠足でした。
息子:大はしゃぎ・遊具に向かってダッシュ
母:息子を追いかけて只管ダッシュ。周囲を観察する余裕なし。
巨大な遊具で遊ぶ息子を足で追いかけ、目で追い回し、只管後をついて走り回る一日でした。
それは別に良いのです。
私の目標は「親子揃って、無事に帰宅する事」でしたので、ミッション達成です。
が、帰宅後にふと思ったのです。
「他のお母さんって、どんな風にしてたのかな?」と。
息子を追い回す間、言葉を交わした他の保護者の方は1人だけ。
「お子さんを見失った?あら、大変!先生!ちょっと良いですか?」だけです。
皆さんは、遠足の時どんなふうにされてますか?
また、必死の形相で我が子を追いかける母親を見たら、どう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
知的障碍のある息子(成人)のハハです。
今もって手をつないで歩いてますよ。ただ、
以前は「迷子にならないように!」って感じ
でしたが、最近は若干私の介護的な意味の
ほうが。。。(笑)
小さい時の遠足は。。。追いかけてました。
うちは通園施設で過ごしたんで、周りも
同じような感じだったかな。だから気にならなかった
です。で、もしも私がいくちゃんの母さんさんと同じ
園で参加していて、追いかけていく姿を見ても
何にも思わないです。大変だなー、くらいかな。
みんな我が子が一番ですから、よその親子の
ことまでじーっと見て、後で「あの人さぁ」なんて
話しをする人がいたら、その人のほうが要注意
人物ですよ。無事に帰ってきてから、よしと
しましょう。ミッション達成おめでとうございます。
でもね、何かある時に目標やミッションを設定
すると、それだけに目にいってしまいがちです。
達成することも大事ですが、楽しむことも
大事。失敗しても大丈夫、失敗することも
あるよね、今度うまくいけばいいんだよ、って
気持ちの余裕も大事です。あせらずに
いきましょう。先長いですからね。
応援しています。
知的障碍のある息子(成人)のハハです。
今もって手をつないで歩いてますよ。ただ、
以前は「迷子にならないように!」って感じ
でしたが、最近は若干私の介護的な意味の
ほうが。。。(笑)
小さい時の遠足は。。。追いかけてました。
うちは通園施設で過ごしたんで、周りも
同じような感じだったかな。だから気にならなかった
です。で、もしも私がいくちゃんの母さんさんと同じ
園で参加していて、追いかけていく姿を見ても
何にも思わないです。大変だなー、くらいかな。
みんな我が子が一番ですから、よその親子の
ことまでじーっと見て、後で「あの人さぁ」なんて
話しをする人がいたら、その人のほうが要注意
人物ですよ。無事に帰ってきてから、よしと
しましょう。ミッション達成おめでとうございます。
でもね、何かある時に目標やミッションを設定
すると、それだけに目にいってしまいがちです。
達成することも大事ですが、楽しむことも
大事。失敗しても大丈夫、失敗することも
あるよね、今度うまくいけばいいんだよ、って
気持ちの余裕も大事です。あせらずに
いきましょう。先長いですからね。
応援しています。
いくちゃんの母さんは、若い頃スポーツでもされていたんでしょうか?とっても逞しいママさんですね❤私は、娘の付き添い登校するだけで息が上がってます⤵羨ましいっ!(≧◇≦)
さてさて、数年前に遡りますが…
幼稚園の親子遠足では、不安感の強い娘に泣かれ⤵しがみつかれ⤵動けず⤵他のママさん達がいるエリアには近づけなかったので完全に蚊帳の外でした(ToT)💦
でも、【うちの子は障害児だけど💦私、必死に育ててます!】って、アピールになってたみたいで、翌年の役員に誘われましたよ~(o^^o)
うちの娘が「参加しやすい幼稚園行事にするためにも一緒にやりませんか?」って❤
折角のお誘いなので引き受けて、運動会で使う音楽や親子競技を選ばせて貰ったり🎵餅つきでは、お餅の軟らかさをチェックしたり🎵etc
娘にも役員の仕事をするママの姿を見せることができたし、楽しかったですよ~(笑)
そんな私なので(笑)必死な形相で我が子を追いかけるママさんには「負けるな!頑張れ~❤」って心の中で声援をおくってます。好印象しかありませんよ~(*^-^*)
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
言語発達遅滞と診断されている4歳年少、女の子の母です。娘の幼稚園で、11月に遠足があります。通常は、先生と園児のみの遠足なのですが、保護者も、同伴するように担任の先生から、連絡がありました。確かに、娘は、自分の興味のある方へ、ふらっといってしまったり、先生の指示が聞けない時があるので、仕方ないと思います。ただ、娘本人は、自分だけ、母と一緒に遠足に参加することをどう思うのか気になります。もう、一学期の終わりの時点で、付き添いをお願いされたり、その他にも、幼稚園から、娘の出来ない点ばかりを指摘された手紙を貰ったりして、私自身、落ち込んでいて、正直、遠足に参加したくないです。
回答
ruidosoさん、お返事ありがとうございました。
実は、来年度から、転園する予定です。
すぐの転園も考えましたが、年長に姉がおり、二人で...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
こんばんは。
発達センター以外の療育はやめた方がいいと言われているのですか…、専門家の方にその様に言われてしまうとそうなのかな、と思います...



3歳の年少の息子は自閉症と軽度知的があります
双子の姉がいます。集団行動が苦手、多動傾向です。幼稚園の親子遠足があります。私ひとりで連れて行けるか自信がありません。もしくは多動の子は預けて、姉と二人で参加か?と考えています。同じような境遇の方、こうした場合どうしましたか?
回答
さやりんごさん
おはようございます。
うちも双子で、落ち着きがないのがデフォルトだったので何も考えずに親子遠足に3人で参加しました。
案...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
皆様沢山のご意見をありがとうございます
。うちの子は小学校一年生で会話が苦手な以外は特に目立った特性もありません。
ただ200世帯以上の大...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...


子供の友達付き合いについて相談です
うちの息子は特別支援学級に通っている小学2年生の男の子です。発達障害ではない子と遊んでいると、バカにされる事が多く息子をかわいそうに思ったり、その子供たちにイラッとする事があるのですが過保護なんでしょうか?みなさんどうゆう対応をされているか教えてほしいです。ちなみに息子はからかわれてるのも分かってないように感じます
回答
おみつ6198さん回答有難うございます。
私も今年、息子が支援学級に行く事をきっかけに子供と仲のいい友達のお母さんには発達障害だと言う事を...



ASDの五歳女児がいます
自己肯定感が低い大人しいタイプです。なかなかお友達の輪に入っていけず、また不安も強い為ちょっとした事ですぐに泣きます。来年度幼稚園でクラス替えがあるのですが、その際に担任に環境の変化に弱いので顔見知りの子がいるクラスにと希望するのはやめた方がいいでしょうか?友達は少ないのですが年少時から親子ともに仲が良い子がおり、その子と一緒にいれば不安感は多少なくなるかなとも思ってます。クラス替えで要望を出したことがある方いますか?
回答
クラス替えで要望を出すとしたら、馬が合わなくて顔を合わせるたびに喧嘩になるとか、いじめられている、やめてといっても執拗にちょっかいを出され...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
とんとんさん
お気持ちとってもわかります❗
うちの息子は、今5歳…グレーゾーン(発達障害、自閉症)
1才~3才まで運動会は、微動だにせず棒...



高校生になる娘が、アニメにはまっています
でも、アスペルガーの疑いのある彼女の執着は尋常ではなく…。映画を見ること十回以上。関連グッズを買いまくる。昨日は、アマゾンで買ってほしいと言うので、値段を見たら三万円。アニメキャラのコースター、九個セットを3セット。UFOキャッチャーでしかてに入れられない、自分にはこの値段でも手に入れられればいい❗自分の貯めたお金を使って何が悪い❗の一点張りで、納得しません。一度執着すると長い間、その気持ちに囚われてしまうタイプです。お金の使い方、どうやったら適切に使えるように指導できるのか?夕べは考えてしまいました。稼げる人になればいいですけど、彼女の将来が心配です。消費者金融にてを出したり、カードで破産したり、詐欺にあったりするだろうな、と思ってしまい、暗澹たる気持ちです。こんな経験、またはその時の対処法など聞きたいです。
回答
うーーん。
娘さんは自分のお小遣いの範囲で楽しんでいるのですよね?
学生なので、趣味のためにバイトに明け暮れ、勉学が疎かになっては問題です...



いつも沢山皆さんの投稿読ませていただき、励みにしております
今日は、幼稚園の遠足についての質問をしたく投稿させていただきました。娘は4才、自閉症、知的障害があります。イレギュラーな出来事があると不安が大きく、泣き出します。分離不安が大きく母と離れたがりません。今日は一年に一回の親子遠足でした。本人には「皆で整列して、バスにのって、公園にいくよ」と絵を書いて説明していました。遠足ということは理解していたようで朝から「遠足遠足…」と独り言言ってました。整列~公園までは親子は別々に行動(子供だけで整列の練習させたいらしい)、公園内では親子で行動、その後帰りもまた親子別行動となりました。親子分離のタイミングが2回あり、その度に娘はギャン泣きでした。整列してから、みんなで挨拶するなども余計にパニックを引き起こしていました。去年も同じように泣いていたので、前日に園長先生に相談したら「すぐに泣き止むと思いますから大丈夫でしょう」と言われ(たしかに5分ほどで泣き止むんです)、対策という対策を取ってもらえませんでした。私としては泣かないために何か対策を取りたかったのだが…の心の中で思いました。親子分離と大勢での整列は本人にとって、かなりの負担になると思います。来年度、また同じような思いをしないために、幼稚園と相談したいと思っております。皆様も同じような経験をした、こんな対策をとったなどありましたら、教えていたいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
ラウルさん
アドバイスありがとうございます。
同じような想いをしているという方がいるというだけでとても心強いです。
本当に娘は(自閉症、知...
