2017/04/23 20:43 投稿
回答 7
受付終了

今年度から小学校に入学し 自閉スペクトラム&ADHDの息子は 支援学級に入りました。
そこで質問なのですが 支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?
とゆうのも 息子の支援級の一番上の立場にある先生に お友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いします と言われたそうなのです。

息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので 休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みは そもそも支援級の先生も休み時間との事で 支援級そのものが閉鎖してるそうです。

あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。
情緒面での相談などはスルーされるか 大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよ と言われるだけで終わる。。。等々

事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていて どこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。

もし やはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば 支援学校への転校も視野に入れています(^^)

他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/13 19:53
バタバタとしていまして反応が遅くなってしまい申し訳ありません(;´Д`A
そもそも支援学校に行けるのかどうかとゆう問題なのですが 小学部では軽度は少ないながらも入学自体は出来るそうです。
もちろんもっと細かい入学基準等はあると思うので 入学するしないは別として 見学の機会がありますので色々とお話しをお伺いするつもりです。
今の支援級の責任者がうちの子の担任でして コーディネーターでもあります。
五年前にこの先生が来られてから 、だそうです。
支援級の保護者がこの先生にいくら訴えても『支援は出来ません』と言い切られてしまう始末で。。以前校長に直接お願いした時には校長から多少の指導が入ったそうですが それも結局何の変化もなかったそうです。
私もこの先生にいくらお話ししても『心配しすぎ』『私の方法でさせてもらう』
子どもの様子を聞こうにも『よっぽどの事があったら言います』だそうです。

こちらで他の方のお話しをお伺いしてると
どうやらうちの支援級自体が問題あるようですね。。。(^_^;)
このままの環境が続くようであれば 教育委員会への相談も考えようと思います
ご意見ありがとうございました!!

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/53592
梛丹さん
2017/04/25 07:16

うーん、各都市により違うかと思います。
我が子の学校ではですが、
支援学級は体と心で別の支援学級なのですが、

心では支援学級に在籍する子がおらず先生も学級もないので 支援学級自体がありませんでした(p_-)

しかももしひどかったら作っていただけますか?と聞くと1人の為に?ウンタラカンタラ((((;゚Д゚)))))))と


(p_-)お手上げです。

更には支援学級に行く先生が((((;゚Д゚)))))))残念、学校でひとクラスをまとめれなかった先生((((;゚Д゚)))))))つまり、資格はお持ちでなく、知識もない、普通児童も見れなかった先生((((;゚Д゚)))))))
悪言m(_ _)m

が、私も息子が6年、娘が四年
戦いと見えないように戦ってきて、各教育機関に相談や勉強をし、協力したくなるような子供と受ける講習会があれば相談し、名乗りを上げて下さった先生と参加したり、療育の先生にお願いして、定期連絡ノートで指導の仕方を入れていただき、

ついに各学校にコーディネーターを配置して置くというところまで来ました。

その間に息子は卒業を迎えましたが、娘は助かります。
学校内にコーディネーターがいるのか、管轄が誰なのか、相談はどちらにすれば良いのかをまずは他人の情報を頭に入れずに、相談先を聞いてみてお時間作っていただいてはいかがでしょう?

無理をお願いするかもしれないという態度で、相手が気持ちよく相談に乗れるように
母として、子供をお願いする態度で(´-`).。oO
失敗すると先生方も自分を守らなくてはいけませんから((((;゚Д゚)))))))お気をつけください(´-`).。oO
うまく行く事を願ってます

https://h-navi.jp/qa/questions/53592
ナリさん
2017/04/23 21:29

書き方が悪くてごめんなさい(^_^;)
お勉強面での問題がない訳ではなく (とゆうよりも問題だらけなのです(^_^;))情緒面の方が心配といった感じですね。
療育手帳も軽度ではありますが取得しています。

まだはじまったばかりなので多少の誤解はあるかもしれないのですが どうやら ここ数年こういった感じらしいんです。。。

そうですね、先生とお話しはもう何度もしているので 教育委員会への相談も考えていたのですが そもそもが他の支援級もこんな感じなのだったら。。と不安になりここで相談させていただきました(^_^;)

そうですよね(^_^;)情緒面の支援もあっての支援級ですよね。。。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/53592
kakkokkoさん
2017/04/25 06:51

…えーと💬
自閉症情緒学級ですよね?
でしたら、コミュニケーションや感情のコントロールなども指導の一つですよ。自立活動というものがあります。

残念ながら、先生がお勉強していないのでしょうね。
休み時間を閉鎖するなんてのもあり得ないです。
ま、先生も休みたいと思うのは仕方ないですが、フォローが欲しいところですね。
管理職に相談してみてくださいね。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/53592
Tomさん
2017/04/27 12:40

支援学級在籍、1年生です。
国語と算数の時間だけ支援級にて授業です、と言われました 。
うちは情緒障害もあって、診断書も提出しているからか、情緒の訓練もするようです。具体的には感情を表出するように働きかけてくれるようです。
ただ、放課後デイに通っているので、そちらの方がリクエストしやすいです。小学校の先生がどこまで対応できるのか、まだ懐疑的なところもあって、、、。
うちも勉強面は問題なし、学校には集団に慣れてできれば友達作って楽しく行ってくれたら、ぐらいしか期待していません。(すみません)
支援学級での親子交流会とかありませんか?そこで他の保護者の方や先生に聞いてみてもいいのかなーとか思います。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/53592
退会済みさん
2017/04/23 21:15

情緒面のフォローのない支援級って、あるのですか?
誤解もあるのかもしれません。
担任と話して、疑問ならば、管理職の先生を交えて話して。
だめなら、教育相談をして、教育委員会の方から指導していただいて。
また、知的障害がないと、支援学校は、入学条件に該当しないのでは?

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/53592
退会済みさん
2017/04/23 23:17

ナリさん、こんばんは。

情緒のほうと、勉強が別。

本当にそうなのでしょうか。
ここ数年間と言いますが、どこから、始まって、現在なのでしょう。

直接、教育委員会に、申し立てするほうが、解決は早い気がします。

そもそも、別に。というのが間違ってます。それでは、支援級とは、言いません。

あと、たけのこさんも、仰っていますが、支援学校の場合。
うちが在籍している東京都の場合は、療育手帳の3度~最重度のお子さんが、対象です。

うち、支援学校に在籍している4度なのですが、軽度だと支援学校の転籍は、厳しいのではないかと思います。
娘が、支援学校を入学を希望した13年前は、4度でも、入れました。

我が市は、知的障害 4度だと、もう支援学校は、入れないです。

お子さんの、知能指数は、どれくらいなのでしょう。
各自治体にも、よりますが、療育手帳を取得出来るであろうIQが、75以下では、ないかと。
お子さんの、指数は、値するのでしょうか。

ナリさんの、自治体の、支援級、支援学校の状況を、まずはきちんと、ご自身が、調べて、納得して。からでないとそもそも、駄目なのではないかな。と、思います。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) 小学校

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 運動 小学校

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
学習 小学3・4年生 いじめ

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
ルール ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
発達障害かも(未診断) SST 遊び

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました。 娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。 1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。 それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。 理由は…… 「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」 「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」 でした。 理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。 机と椅子を動かし、娘が座って確認。 そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が 娘の落ち着く場所と決まりました。 次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。 これで安心。。。 と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず… 気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」 「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。 気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、 「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」 「特に前と後ろの方が違う感じがする。」 との事でした。 これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。) 本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。 娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。 娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。 私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。 娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか? そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。 娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2017/07/05 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
就学相談 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す