我が家には、今年7才になる小1の息子がいます。
先日、登校中に行方不明になり、先生たちと一緒に捜索。無事、息子は通学路で見つかったんですが、なんと雪遊びに夢中で学校行くのを忘れてたとのこと。そこで、私も「寄り道をしてはいけないこと。みんなすごく心配したこと」を伝え、本人も涙ぐんで聞いていたので理解したものと思っていたら、今度は3日後下校中に行方不明・・・。「お母さんが心配すると思わなかったの?」と聞くと、悪びれもせず「全然」の一言。息子は、3日前の騒動すら全く記憶になかったのです。
他にも、息子は浴槽の中で大便をします。理由は「気持いいから」。オットがきつく言い聞かせてもうしないだろうと思ったのに、次の日にはまた大便・・。トイレに行くのが面倒くさいからと、おしっこをお風呂場にしていたり(ちなみにお風呂とトイレは向かい合わせの場所)、その時は注意されてもうしないと思っても、また同じことを繰り返します。
ポケモンが大好きで、ポケモン図鑑の中身を暗記していたり、コロコロコミックが大好きでセリフをすべて暗記し、常にひとりでセリフを感情込めてブツブツ話していたり、記憶力は目をみはるくらいなのに、私の言うことは全く記憶にないのです。
また、息子は自分の中に「ルール」があって、それに基づき行動しているようで決めた時間に決めたことをしないと、泣いたり、怒ったりで、予定の変更を受け入れることが困難です。
学校の勉強には問題なくついていってるし、漢字がとても好きで、教えてない難しい漢字の看板なんかも、なぜかスラスラと読んでしまいます。(教えてないのに、なぜ!!)
しかし、目の前にある手袋でさえ「ないない!」と探すことができません。
息子は見た目には誰とでも屈託なく話す人懐っこい子どもとして映っていて(人見知りせずにまるで知り合いのように初対面の人とでも話します。ほとんど一方的にポケモンの話をしているだけですが・・・)、育児の苦悩を分かってもらえません。
北海道の僻地に住んでいて、専門医なんてないし、児童相談所は片道5時間、療育センターも3時間以上の場所です。どこにまず相談すればいいのかも分かりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
投稿を読ませていただき、お困りの様子がよくわかりました。
学校の先生には、困っていることを相談されましたか?
北海道の僻地とのこと、きっと小学校も少人数なのでしょうか。
そのため、自然に先生や周りのお友達も息子さんに対しての上手な関わりができていて、その中で息子さんはのびのびと生活できているのかな~と推察します。
違っていたらごめんなさい。
ただ、まだ小学校一年生だから許されることも年齢があがるにつれ、そうでなくなってくることもあります。息子さんに伝わるコミュニケーションのとり方や生活の工夫の仕方などなど、専門機関にかかれば教えてもらったり、困っていることを相談することができます。いりさんにとってもそういった場所は必要です。
まずは、学校へ相談し、専門機関が遠ければ電話相談をおすすめします。
今、大切なのは、診断云々ではなく、息子さんにあった支援の仕方を見つけ、いりさんが困っていることをひとつひとつ解決していくことだと思います。
それから、市役所に「子供のことで相談があるのですが。」と問い合わせをする方法もありますよ。私の住んでる地域では、保健予防課で発達の相談をしています。
というものがあります。北海道でしたら、
北海道教育委員会のHPで検索してみれば、
お近くにある支援学校の情報がわかりますし、
支援学校のHPの中に相談業務のことが掲載
されている場合もあります。遠い場合は
電話で相談をすることもできると思います。
専門医に関してですが、こちらは自閉症協会の
HPが参考になると思います。北海道支部も
ありますし、支部HPを持っていたら、その中に
医療機関の情報を掲載している場合もありますし、
掲示板があれば、質問してみるといいですよ。
勝手な私の想像に過ぎませんが、耳からの情報
よりも、目から情報のほうが理解しやすいのかな、
と思いました。してはいけないことは、絵や写真を
使い、バツ印をつけ、してよいこと(すべきこと)は
丸をつけて「見てわかる」ようにしてみては
どうでしょうか。例えば学校の行き帰りの時は
「寄り道せずに帰る」「途中で遊ばすに行く」
などの言葉と学校まで歩く絵をつけ、丸印をつけ、
「寄り道」「雪遊び」などにはバツをつけておく。
学校に行く前に見せて、効果があるかどうか
実験しながら、いろいろな方法を試していって
みてはどうでしょうか。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
アルさん、レスありがとうございました。
小学校に相談してもいいんですね!勉強のこととは関係がないから相談はできないのかなと勝手に思ってました(汗)。席替えのたびに、先生の前の席になることが多いので、学校でも何かやってるのかもしれません。お察しのとおり、少人数の学校なので息子に周りの子が気遣いしてくれてるのかもしれません。今度、学校を訪ねてみます。
役場の保健予防課でもいいんですね。保健師さんとは予防接種で会う機会があるので、早速相談してみます。こちらも、赤ちゃんの相談しかできないのかなと思い込んでました(汗)。
こんなに近くに相談できる場所があったなんて!
なんだか胸のつかえが少し楽になりました。
ありがとうございました!
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
ポケモンがめちゃくちゃ好きで、お風呂でウンチ、行方不明・・・うちと似てます。今小4年です。お風呂でウンチは、今はめったにないですが、小1の頃はしょっちゅうでした。でも、「ウンチはチック症状なんですよ、チックの末期症状」というお話を友達が子育ての講演会で聞いたという話をしてくれて、目からウロコで、とても納得しました。それからは、ウンチがあった時は「今日は、がんばりすぎちゃったみたい・・・!」と主人とそっと話すようになりました。頭ごなしには怒らないように振る舞って、「ウンチはトイレでしようね、今日がっばったんだね」とやわらかく伝えるように心がけています。ウンチをお風呂でしてはいけないことはわかりすぎるくらいわかってると思うんです。でもしたくなってしまう。すごくストレスが重なって、つらくてつらくて、それでスカッとしたくて、だめだとわかっているけど、とても気持ちいい「お風呂でウンチをする」をしたくなってしまうのかな?と勝手に想像しています。私は、行動がマルかバツだけでは子どもの心が置き去りになってしまうような気がするのです。親の前だけマルの行動をして、それはできたとしても、心が納得していなければ、どこかで、親のわからないところで、何かとてもよくないことをしてしまうような気がするのです。何かあったときは、何かつらいことがあるのかな?困ったことが学校であるのかな?と想像しながら、日々を送っています。
病院も遠いとのことですから、今は本当に良書が多いので、講演会や勉強会にいく代わりに本など読まれるのもいいかもと思いました。あと、学校カウンセラーはいらっしゃいますか?私は、よく学校カウンセラーに電話をして話を聞いてもらっています。うまく保護者と学校の間に入ってくれるカウンセラーもいますので、相談する価値はあるかもしれません。あと私はよく担当の指導主事(特総センター)に電話をして話を聞いてもらっています。とても心が軽くなります。『ズバっと解決ファイル』という本があるのですが、めちゃくちゃおすすめです。
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
りんりんさん、星のかけらさん、レスありがとうございました!
>りんりんさん
たしかに耳からの処理は難しいようでしたので、この土日で夫と1日の行動のスケジュールを絵カードにして作ってみました。
そうしたら、いままで何回言っても出来なかったことが、絵カードを見てすんなりできるようになりました(゚д゚)!ありがとうございます!
これで、お互い少しは穏やかに過ごせそうです。
>星のかけらさん
お風呂でウンチがストレスだったなんて!!!そうなんですか。
最近少し落ち着いたかなと思っていたら、今度はトイレットペーパーホルダーにウンチをつけはじめました・・・・。これも何かのメッセージなんでしょうか。注意する気力もなくなって、やっぱり息子は分かってくれない・・・と落ち込んでいましたが、ストレスだとすれば心当たりはたしかにあります。息子のことをわがままで言い訳ばっかりの困った子どもと決めつけ、きちんと受け止めてあげられてなかったから、息子には大変なストレスだったと思います。怒らずに見守れるようになりたいと思います。本当にありがとうございました!
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
子供と遊んで思いっきり遊んでふざけっこしてあげてください。
そしてストップという時は優しく抱きしめてあげてください。
今の時代本当の正しい育児書なんてないと想います。お母さん
あなたはけして一人ではありません。悩み事があるからこの
ふあみーえーるを参加したのだと想います。そうこうやって
コミニケーションを取ることで、こんな考えの人もいるんだって
思ってくれたら幸いです。心細い 心配は よくわかります。
でもわが子にこれだけ愛しているという事を伝えられたらきっと
子供は、母親の愛情を受け止めるでしょう。そしてあなたの生き方をみてそして育ってゆくものと思います。だからどう可愛がるか。
どう教えようかもう1度考えて皆から愛される子供にしたいのか
それとも強い子になって欲しいのかよくその子の事考えてあげて
下さい。育てるのは、あなたなのだからそしてあなた自身にも
輝いていて欲しいです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。