締め切りまで
6日

私自身が参っています
私自身が参っています。
中1男子、ADHDです。
保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。
IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。
家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。
先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。
その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。
また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。
昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。
そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。
一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。
なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。
小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。
息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。
先が見えず、どうすればいいか分かりません。
担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。
通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。
唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。
皆さんはこんな気持ちになりませんか?
どこに話をしにいったらいいのでしょうか?
心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おつらい状況の中、質問ありがとうございました。こちらを読む前に私に直接質問いただいたほうへの回答を書いてしまったので、つらい思いをさせたかもしれません。あれはあれで、元気になってから読んでくださいね。
私は小学校・中学校は「サバイバル」の場で、「生き延びさえすればOK」と思っていました。
色々と出会う友達・その親・先生も、「練習相手」と思って胸を借りている・・・
おかげさまで練習できている・・・と思うようにしていました。
今時、小中の人間関係がずっと続くことは少ないです。我が家も引っ越ししてないけど、あれほど気になった息子を取り巻く人々との関係が嘘みたいに消えました。どこ行っちゃったの?って感じです。
だから、からかう子も、無理解な人も、せっかくのご縁で、子供にはいい経験になっている、と
悔しい時ほど「ありがとう、これで勉強になった」を繰り返してました。
『笑顔の魔法』というのさかれいこさんの本を参考にして、バカのひとつおぼえのように「ありがとう」でしのいだ時期もあります。
今、授乳中ということで、とてもおつかれと思います。できないもんはできない、精一杯生きてる、とご自身にもお子さんにも優しくしてあげてください。
必要以上に自分やお子さんを責めてもしんどいだけです。こういうネットの付き合いで吐き出すもいいと思います。
私も、今は元気ですけど、一時おかしかったので、おつらさが想像できます。
会えるなら背中を擦ってあげたいです。肩カチカチに張っておられるんじゃないですか。頭でたくさん考えすぎて、しんどくなってませんか。前のめりの姿勢で、呼吸が浅くなってませんか。
いつまでも「今」が続くわけじゃない。でも悩み多き「今」にも子供の良いところもあるはずなんです。それがキャッチできないくらい弱ってる時は、赤ちゃんの時の写真を眺めるとかいいかもしれません。私もこの前、久しぶりに息子の小3くらいの写真見て、「あんなに怒らなきゃよかった、もっと他人の目に悩まず、本人を褒めればよかった」と反省しました。
あれこれ考えがまとまらず辛い時(発達の親、あるある、です。親も頭が多動)は、体のメンテナンスとか、違うことに意識を向けてみて一休みしてくださいね。お子さんに背中をタッピング・タッチしてもらってセロトニン増やすのもいいと思います。
私は小学校・中学校は「サバイバル」の場で、「生き延びさえすればOK」と思っていました。
色々と出会う友達・その親・先生も、「練習相手」と思って胸を借りている・・・
おかげさまで練習できている・・・と思うようにしていました。
今時、小中の人間関係がずっと続くことは少ないです。我が家も引っ越ししてないけど、あれほど気になった息子を取り巻く人々との関係が嘘みたいに消えました。どこ行っちゃったの?って感じです。
だから、からかう子も、無理解な人も、せっかくのご縁で、子供にはいい経験になっている、と
悔しい時ほど「ありがとう、これで勉強になった」を繰り返してました。
『笑顔の魔法』というのさかれいこさんの本を参考にして、バカのひとつおぼえのように「ありがとう」でしのいだ時期もあります。
今、授乳中ということで、とてもおつかれと思います。できないもんはできない、精一杯生きてる、とご自身にもお子さんにも優しくしてあげてください。
必要以上に自分やお子さんを責めてもしんどいだけです。こういうネットの付き合いで吐き出すもいいと思います。
私も、今は元気ですけど、一時おかしかったので、おつらさが想像できます。
会えるなら背中を擦ってあげたいです。肩カチカチに張っておられるんじゃないですか。頭でたくさん考えすぎて、しんどくなってませんか。前のめりの姿勢で、呼吸が浅くなってませんか。
いつまでも「今」が続くわけじゃない。でも悩み多き「今」にも子供の良いところもあるはずなんです。それがキャッチできないくらい弱ってる時は、赤ちゃんの時の写真を眺めるとかいいかもしれません。私もこの前、久しぶりに息子の小3くらいの写真見て、「あんなに怒らなきゃよかった、もっと他人の目に悩まず、本人を褒めればよかった」と反省しました。
あれこれ考えがまとまらず辛い時(発達の親、あるある、です。親も頭が多動)は、体のメンテナンスとか、違うことに意識を向けてみて一休みしてくださいね。お子さんに背中をタッピング・タッチしてもらってセロトニン増やすのもいいと思います。
私は発達障害をもつ息子の父親です。
私の妻も息子が幼稚園の年長から発達障害の診断を受け、息子が小学6年生になる今までなんとか頑張ってくれてます。
私の実家も妻の実家もそこそこ遠く、周りに協力者のいない中それはもう大変でしたが、なんとか今日までやってきました。
まだまだ問題は解決してませんが今は過去のような不安はありません。
この六年で家族の絆は深まり、色んな活動に参加すべく外に出たおかげで沢山の協力者ができました。
妻はいいます。
子育てはその子供に障害があろうがなかろうが、母親の孤独な戦いであると。
誰にも変わってもらえないプレッシャーとの戦いであると。
ですからあなたの信用出来る協力者を1人でもいいので作って下さい。
子育ての孤独から少しでも解放されて下さい。
私もまだまだこれから定型発達症候群の世の中と戦っていかなければいけませんが、わが子の為なら妻と二人三脚で乗り越えられると思ってます。
遠くから応援してます。
Illo exercitationem soluta. Nulla consequuntur nihil. Reprehenderit et et. Dolores sed et. Ut ipsa ut. Voluptatem enim nihil. Nemo sunt et. Officia molestias sint. Veritatis maxime voluptatem. Molestias facilis aliquam. Nemo dolorum possimus. Qui culpa et. Aliquam soluta dolor. Error dolorum qui. Occaecati temporibus delectus. Et quibusdam omnis. Impedit qui dicta. Aut qui cumque. Quibusdam qui a. Qui voluptatem molestiae. Explicabo voluptatem sequi. Repellendus et consequatur. Voluptatum dicta omnis. Repudiandae rerum sint. Nisi error sit. Fugiat iure sint. Numquam ipsum pariatur. Autem consequuntur quae. Enim fugit dolor. Omnis vel illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
卒業後、小学校の通級に相談に行くケースは、私の勤務校ではあります!
信頼の置ける教員がまだいるということは保護者の方にとっても安心材料で、こちらの先輩教員も丁寧に対応しています。
ぜひ、小学校にご相談されてはいかがでしょうか。
Illo exercitationem soluta. Nulla consequuntur nihil. Reprehenderit et et. Dolores sed et. Ut ipsa ut. Voluptatem enim nihil. Nemo sunt et. Officia molestias sint. Veritatis maxime voluptatem. Molestias facilis aliquam. Nemo dolorum possimus. Qui culpa et. Aliquam soluta dolor. Error dolorum qui. Occaecati temporibus delectus. Et quibusdam omnis. Impedit qui dicta. Aut qui cumque. Quibusdam qui a. Qui voluptatem molestiae. Explicabo voluptatem sequi. Repellendus et consequatur. Voluptatum dicta omnis. Repudiandae rerum sint. Nisi error sit. Fugiat iure sint. Numquam ipsum pariatur. Autem consequuntur quae. Enim fugit dolor. Omnis vel illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校内に一人でもいいので理解者を
探されてはいかがですか??
中1で入学されたばかりで
担任が信頼できない!と言い切るには
それなりの事があったのだと思います。
とはいえ、子どもは学校で
1日の大半を過ごすことかと思います。
だとすれば気持ちに寄り添ってくれる
相談を聞いてくれる逃げ場になってくれる
そんな人がいなくてはツラいと思います。
ゆうさとさんもおツラいかとは思いますが
渦中に身を置かなくてはならない
お子さんが一番ツラいと思います。
私もよくそう思って踏ん張っています。
学年主任や特別支援コーディネーターさん
通級の担当に報連相した方がいいと思います。
お子さんの味方を作る事が一番ですよ。
Omnis mollitia unde. Assumenda veniam eum. Velit est commodi. Ut est in. Occaecati dolorem laborum. Id quis minima. Necessitatibus officiis ex. Recusandae eveniet ea. Dolorem eos fuga. Ipsam vitae repellat. Quia aut quas. Provident et praesentium. At vero et. Quia quia sed. Mollitia enim deleniti. Non non consequatur. Nesciunt facere eligendi. Amet quia enim. Ipsam hic eos. Dolorem quasi et. Minima id qui. Voluptas corrupti sunt. Nobis quis quia. Et et facilis. Architecto est debitis. Magnam omnis amet. Dolorem ipsam qui. Similique aspernatur ea. Corporis nobis sed. Velit cum sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校の時の先生に相談に行っても構わないと思いますよ。
その時にまだ入学したばかりでここには相談できる人がいない、とひとこと言っておけば充分です。
ただこのままずっと相談できるのが小学校の時の先生だけ、というのは
お母さん自身が大変でしょうから
支援者、理解者を増やしたほうがいいですよね。
担任以外にも校長、教頭、学年主任、養護教諭、スクールカウンセラー…
いっぱいいますよ。
お子さんの主治医でもいいんですよ。
それでも辛くなったらもちろんお母さんが診察を受けても構わないと思いますが
「心療内科」は専門外ですから行ってはいけません。
行くならちゃんと精神科と標榜してある医療機関にしてくださいね。
授乳中でも飲める薬はありますよ。
むしろ精神科の薬って乳汁分泌の副作用があるものもあり
かえっておっぱいが出るようになり良かった、という方もいます。
Harum dolorum natus. In ab atque. Alias animi molestias. Libero ad nemo. Veritatis nobis a. Consectetur explicabo iusto. Culpa natus vel. Dolorum minus reiciendis. Ut aut ea. Voluptatem repudiandae eum. Voluptatem sapiente ea. Consequuntur velit velit. Nihil fugiat at. Corrupti possimus deleniti. Qui eos quod. Quia porro nam. A ex laboriosam. Debitis dolores commodi. Voluptatem dolores veritatis. Enim ab magni. Nobis laudantium quidem. Et ducimus deserunt. Eveniet saepe molestias. Et mollitia est. Doloremque maiores numquam. Non qui ex. Et libero magni. At aliquam sed. Optio nulla quam. Et vel beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高1アスペルガー男子の母です。毎日、友達関係で悩み私に当たり散らす息子。本当に消えてしまいたいと思います。私が良く利用するのが無料の電話相談です。相談員の方も色々いらっしゃり余計落ち込む事もありますが、とにかくこちらの思いを話すと、スッキリします。それから卒業してからも学校へ相談に行かれてもいいと思いますよ。息子も友達と学校へよく行き相談室の先生に会っていますし私も時々行っていますよ。気分転換に、音楽とアロマでリラックスすると落ち着きます😊 Provident et perferendis. Et similique adipisci. Sequi officiis et. Corporis est quasi. Est atque rerum. Voluptate alias a. Dignissimos ullam est. Vero officia nisi. Rerum quis dicta. Voluptatem harum ipsum. Adipisci numquam impedit. Atque et facere. Recusandae harum molestiae. Laborum sed consequatur. Voluptas sapiente laboriosam. In quaerat sit. Sit nulla atque. Recusandae nisi doloribus. Amet sint quia. Beatae quos consequuntur. Reprehenderit voluptatem est. Officiis animi optio. Harum non est. Architecto eos est. Vero non nihil. Recusandae accusamus iste. A magni et. Quidem neque non. Non omnis maiores. Voluptas voluptatibus facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
ラブさんありがとうございます。
慣れるまで待っていたら行けなくなるのは目に見えています。
私も休み癖はつけたくないですが、かなり辛そうで涙...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
受診しましょう!
今後の事も色々相談できますし。
私は発達障害当事者ですがずっと躁鬱と診断されていました。
その後周りの環境が変わったこ...



ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
成人当事者です
少し厳しいことを言いますね
恐らくですが、IQ84だと勉強で躓きが出てくるかも知れないなぁと感じました
今はどんな科目に躓...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
初めまして。
のんさんのお母様、なんだかうちの母と似てるなぁと思いました。
うちの母は孫はかわいいと言うけど、預かる気は全くありません。
...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
下記はあくまでも、客観的意見であり、自身も園や学校での様子を目で見て肌で感じた結果から、、、
>しかし、親は不都合をかんじてなく、
当然...



15歳の息子です
重度の発達障害になります。トイレで便をするたびに手についてしまい、トイレの蓋やトイレットペーパー、リモコン、ドアノブ、水道などが便まみれになってしまいます。トイレットペーパーをどのくらい使うのか、手についてしまった時の洗い方、汚してしまった時の掃除の仕方などを教え続けてきていますが変化なしです。父親が家にいる時は排便時はトイレットペーパーの量などもみてくれるのですが、毎回排便時に立ち会えるわけでもないので、家族の誰かがトイレに行き汚れを確認して発覚するという流れが多いです。何度伝えても手を洗わないので、家中どこに便が付着しているかわからない状態です。重度の発達障害で言葉掛けがなかなか入ってくれない子どもに対して、同じような悩みをもっている方いらっしゃいますか?こんな対策をしたら汚れなくなったよというものがあれば教えてください。
回答
子供が長年療育に通っていて、重度の子も来ていました。小さい子が多かったですが。
トイレットペーパーは難しいかもしれません。
年齢から考えて...
