締め切りまで
5日

私自身が参っています
私自身が参っています。
中1男子、ADHDです。
保育園年長から発達障害の疑いがあり、小1から通院服薬をしています。
IQは100程度あるのですが、多動と衝動があります。
家では良くなってる…と感じられるのですが、同級生の中に入るとからかわれたりするため、イライラから多動が増えてしまい、そのため周りから浮いてまたからかわれる…と悪循環を繰り返しています。
先日、全く関係のない子に八つ当たりの暴力をくわえ、問題になりました。
その時は許してもらえましたが、関係のない子に暴力を振るったことに、私自身がショックを受けてしまっています。
また、八つ当たりの暴力は本当に反省していますが、そのキッカケをつくった同級生のからかい(名前で遊んだり習い事をバカにしたり)を受ける息子の心情を考えると本当に辛いです。
昔からそのようなからかいはあり、全く知らない子から名前を呼ばれたり(呼んだら逃げる)、息子を見ながらヒソヒソ話して笑ったりがあり、そんな扱いを受ける息子の気持ちを思うと、やっぱり辛いです。
そんな気持ちが落ち込んだ状況で、一緒に通級指導に通っていた友達も息子をからかっている事を知り、さらにショックを受けました。
一緒に頑張ってきた仲間だと思っていたし、通級指導のときは息子はその子を気にかけて遊びに誘ったりしていました。
なのに、アッサリ『そちら側』に行ってしまうんだ…というショックと、同じように通級指導を受けているのに、息子はからかわれて浮いている側、その子は友達と一緒にからかう側になるのか…という気持ちが混ざってグチャグチャです。
小1から診断を受けているのに、私の理解が足りなかったのかという無力さと、息子の何年もからかわれ友達が離れていく辛い気持ちを思うと、もうしんどいです。
息子と一緒にこのまま消えてしまいたい…とすら思うようになってしまいました。
先が見えず、どうすればいいか分かりません。
担任は信頼がおけず何も話せませんし話したくもありません。
通級指導の先生は、まだ付き合いが浅く、相談はできますが本音を言えません。
唯一、小学校時代の通級指導の先生には話せますし話したいのですが、小学校を卒業したあとに相談に行くのも…とためらってしまいます。
皆さんはこんな気持ちになりませんか?
どこに話をしにいったらいいのでしょうか?
心療内科も考えましたが、授乳中で服薬もできたいため行っていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おつらい状況の中、質問ありがとうございました。こちらを読む前に私に直接質問いただいたほうへの回答を書いてしまったので、つらい思いをさせたかもしれません。あれはあれで、元気になってから読んでくださいね。
私は小学校・中学校は「サバイバル」の場で、「生き延びさえすればOK」と思っていました。
色々と出会う友達・その親・先生も、「練習相手」と思って胸を借りている・・・
おかげさまで練習できている・・・と思うようにしていました。
今時、小中の人間関係がずっと続くことは少ないです。我が家も引っ越ししてないけど、あれほど気になった息子を取り巻く人々との関係が嘘みたいに消えました。どこ行っちゃったの?って感じです。
だから、からかう子も、無理解な人も、せっかくのご縁で、子供にはいい経験になっている、と
悔しい時ほど「ありがとう、これで勉強になった」を繰り返してました。
『笑顔の魔法』というのさかれいこさんの本を参考にして、バカのひとつおぼえのように「ありがとう」でしのいだ時期もあります。
今、授乳中ということで、とてもおつかれと思います。できないもんはできない、精一杯生きてる、とご自身にもお子さんにも優しくしてあげてください。
必要以上に自分やお子さんを責めてもしんどいだけです。こういうネットの付き合いで吐き出すもいいと思います。
私も、今は元気ですけど、一時おかしかったので、おつらさが想像できます。
会えるなら背中を擦ってあげたいです。肩カチカチに張っておられるんじゃないですか。頭でたくさん考えすぎて、しんどくなってませんか。前のめりの姿勢で、呼吸が浅くなってませんか。
いつまでも「今」が続くわけじゃない。でも悩み多き「今」にも子供の良いところもあるはずなんです。それがキャッチできないくらい弱ってる時は、赤ちゃんの時の写真を眺めるとかいいかもしれません。私もこの前、久しぶりに息子の小3くらいの写真見て、「あんなに怒らなきゃよかった、もっと他人の目に悩まず、本人を褒めればよかった」と反省しました。
あれこれ考えがまとまらず辛い時(発達の親、あるある、です。親も頭が多動)は、体のメンテナンスとか、違うことに意識を向けてみて一休みしてくださいね。お子さんに背中をタッピング・タッチしてもらってセロトニン増やすのもいいと思います。
私は小学校・中学校は「サバイバル」の場で、「生き延びさえすればOK」と思っていました。
色々と出会う友達・その親・先生も、「練習相手」と思って胸を借りている・・・
おかげさまで練習できている・・・と思うようにしていました。
今時、小中の人間関係がずっと続くことは少ないです。我が家も引っ越ししてないけど、あれほど気になった息子を取り巻く人々との関係が嘘みたいに消えました。どこ行っちゃったの?って感じです。
だから、からかう子も、無理解な人も、せっかくのご縁で、子供にはいい経験になっている、と
悔しい時ほど「ありがとう、これで勉強になった」を繰り返してました。
『笑顔の魔法』というのさかれいこさんの本を参考にして、バカのひとつおぼえのように「ありがとう」でしのいだ時期もあります。
今、授乳中ということで、とてもおつかれと思います。できないもんはできない、精一杯生きてる、とご自身にもお子さんにも優しくしてあげてください。
必要以上に自分やお子さんを責めてもしんどいだけです。こういうネットの付き合いで吐き出すもいいと思います。
私も、今は元気ですけど、一時おかしかったので、おつらさが想像できます。
会えるなら背中を擦ってあげたいです。肩カチカチに張っておられるんじゃないですか。頭でたくさん考えすぎて、しんどくなってませんか。前のめりの姿勢で、呼吸が浅くなってませんか。
いつまでも「今」が続くわけじゃない。でも悩み多き「今」にも子供の良いところもあるはずなんです。それがキャッチできないくらい弱ってる時は、赤ちゃんの時の写真を眺めるとかいいかもしれません。私もこの前、久しぶりに息子の小3くらいの写真見て、「あんなに怒らなきゃよかった、もっと他人の目に悩まず、本人を褒めればよかった」と反省しました。
あれこれ考えがまとまらず辛い時(発達の親、あるある、です。親も頭が多動)は、体のメンテナンスとか、違うことに意識を向けてみて一休みしてくださいね。お子さんに背中をタッピング・タッチしてもらってセロトニン増やすのもいいと思います。
私は発達障害をもつ息子の父親です。
私の妻も息子が幼稚園の年長から発達障害の診断を受け、息子が小学6年生になる今までなんとか頑張ってくれてます。
私の実家も妻の実家もそこそこ遠く、周りに協力者のいない中それはもう大変でしたが、なんとか今日までやってきました。
まだまだ問題は解決してませんが今は過去のような不安はありません。
この六年で家族の絆は深まり、色んな活動に参加すべく外に出たおかげで沢山の協力者ができました。
妻はいいます。
子育てはその子供に障害があろうがなかろうが、母親の孤独な戦いであると。
誰にも変わってもらえないプレッシャーとの戦いであると。
ですからあなたの信用出来る協力者を1人でもいいので作って下さい。
子育ての孤独から少しでも解放されて下さい。
私もまだまだこれから定型発達症候群の世の中と戦っていかなければいけませんが、わが子の為なら妻と二人三脚で乗り越えられると思ってます。
遠くから応援してます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
卒業後、小学校の通級に相談に行くケースは、私の勤務校ではあります!
信頼の置ける教員がまだいるということは保護者の方にとっても安心材料で、こちらの先輩教員も丁寧に対応しています。
ぜひ、小学校にご相談されてはいかがでしょうか。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
校内に一人でもいいので理解者を
探されてはいかがですか??
中1で入学されたばかりで
担任が信頼できない!と言い切るには
それなりの事があったのだと思います。
とはいえ、子どもは学校で
1日の大半を過ごすことかと思います。
だとすれば気持ちに寄り添ってくれる
相談を聞いてくれる逃げ場になってくれる
そんな人がいなくてはツラいと思います。
ゆうさとさんもおツラいかとは思いますが
渦中に身を置かなくてはならない
お子さんが一番ツラいと思います。
私もよくそう思って踏ん張っています。
学年主任や特別支援コーディネーターさん
通級の担当に報連相した方がいいと思います。
お子さんの味方を作る事が一番ですよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校の時の先生に相談に行っても構わないと思いますよ。
その時にまだ入学したばかりでここには相談できる人がいない、とひとこと言っておけば充分です。
ただこのままずっと相談できるのが小学校の時の先生だけ、というのは
お母さん自身が大変でしょうから
支援者、理解者を増やしたほうがいいですよね。
担任以外にも校長、教頭、学年主任、養護教諭、スクールカウンセラー…
いっぱいいますよ。
お子さんの主治医でもいいんですよ。
それでも辛くなったらもちろんお母さんが診察を受けても構わないと思いますが
「心療内科」は専門外ですから行ってはいけません。
行くならちゃんと精神科と標榜してある医療機関にしてくださいね。
授乳中でも飲める薬はありますよ。
むしろ精神科の薬って乳汁分泌の副作用があるものもあり
かえっておっぱいが出るようになり良かった、という方もいます。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高1アスペルガー男子の母です。毎日、友達関係で悩み私に当たり散らす息子。本当に消えてしまいたいと思います。私が良く利用するのが無料の電話相談です。相談員の方も色々いらっしゃり余計落ち込む事もありますが、とにかくこちらの思いを話すと、スッキリします。それから卒業してからも学校へ相談に行かれてもいいと思いますよ。息子も友達と学校へよく行き相談室の先生に会っていますし私も時々行っていますよ。気分転換に、音楽とアロマでリラックスすると落ち着きます😊 Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDグレーゾーンと小2のときに言われました中高一貫校の一
年なのですが、人の考えてる事が理解できず、友達を作れていませんガン無視される&lineのグループでボッチになる、などもあるのですが、どうしたら友達ができますか親は取り合ってくれず、先生も生徒になめられているので…また、IQ84でも勉強に追いつけますかあと、聴覚過敏が楽になる方法として、ヘッドホンはありですか?
回答
学校は、、私立でしょうか?
学年の人数は、何人ほど?
クラスは何クラスありますか?
クラス替えはありますか?
(返答は不要です)
中高...



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
のんさん、こんばんは。
何度も電話。ぜんぜんおかしくなんかないですよ。
私も、娘が歩き始めるか、しない頃に、泣きながら電話した時が、一度...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます。
時間も無限にあるわけではないので、個別での返信は一旦できません。
申し訳ございません。


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
りらさん
娘さんの体験談ありがとうございます。フリースクールや別室登校用教室などを上手に活用されたんですね。娘さんの気持ちに寄り添われた...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
学校があまり好きではないならば、少しの間はフリースクールや別な居場所があれば、そちらに顔を出しつつこれからどうしたいのか考える時間も必要か...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
前のコメントの補足です。
今までの状況では、ただお願いに行ってもあまりうまくいかないかもしれませんね・・・。
板書や提出物についても、一...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
Σ(゜Д゜)あっ同じく年長男子ADHDの母です。
悩みますよねぇ…
子供か過ごしやすい環境は支援級なのか?勉強教育どうなるの?学校の対応は...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
皆さんが言っているように、基本的には勝手に連絡を取られる事はありません。支援級・普通学級を決めるには親の意見が大きく、勝手に変えられる事は...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
ぽにたんさんも書いておられますが、普通への拘りではないでしょうか?
うちの長男も大変拘っています。
これはある意味、発達過程において一歩前...
