締め切りまで
4日

私と母とのコミュニケーションのお話私がお出か...
私と母とのコミュニケーションのお話
私がお出かけする時や、寝る時は、「バイバイ」(行ってきます!おやすみなさい!)の合図です。
「あっあっ」の意味は、(物が壊れた。○○が出来ない)の合図です
「つーつー」の意味は、(冷たい)の合図です。
これで母との言葉と通じ合います。
私は、昔から、家では、ことばのかず少なく、育ってきました。
この言葉は、仕事場、(病院)で、使えるのは、看護師長さんだけです。
この、看護師長さんとってもいい人で、お母さんの様な存在です。
不安な時は、助けてくれる看護師長さん♥
理解してくれる看護師長さん♥
私にとってかけがえない人😻
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年から仕事を始められたらと思っていますが、今まで上手くいか
なくて仕事を始めるとうつになってしまい、また始めても上手くいかないのではと不安がありますそして自分で調べていて発達障害に当てはまることが多いように思います自分で思う発達障害らしき点は融通をきかせるのが苦手、数値化されてないものが分からない「どう?」などの抽象的な質問に答えられない、見当違いな返答をしてしまうやることリストがないと混乱するけど、色んな事を同時進行しようとする道順や数にこだわる、気に入ると同じ物を食べ続ける物事をすぐにやめられない、区切りをつけられない物をよくなくす、同じ物を買ってしまうなどですこのような特徴がある人に合っている仕事は具体的に何でしょうか医師や機関に発達障害の可能性を相談して、それに合う仕事を探した方がいいでしょうかそのためには診断がついた方がいいのでしょうかと、悩んでいます
回答
MakotoIkedaさん、回答ありがとうございます✨
プログラマー、そうかもしれないです!
学生の頃、某ゲーム会社でプログラマーとして...


私と母とのコミュニケーションのお話私がお出かけする時や、寝る
時は、「バイバイ」(行ってきます!おやすみなさい!)の合図です。「あっあっ」の意味は、(物が壊れた。○○が出来ない)の合図です「つーつー」の意味は、(冷たい)の合図です。これで母との言葉と通じ合います。私は、昔から、家では、ことばのかず少なく、育ってきました。この言葉は、仕事場、(病院)で、使えるのは、看護師長さんだけです。この、看護師長さんとってもいい人で、お母さんの様な存在です。不安な時は、助けてくれる看護師長さん♥理解してくれる看護師長さん♥私にとってかけがえない人😻
回答
わかってくれるのは、職場の師長さんなのですか?
良い職場に恵まれましたね。
ただ、患者様にはそれでは、ダメかも…。
相手は、援助を受ける...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
発達障害のなかでもADHDの可能性がたかそうですね。
発達障害者支援センターや役所の福祉課に電話すると近場の発達障害を診れるクリニックを...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
書き忘れました。
私の場合、
園の担任の先生にはいろいろと
気持ちが伝わらないこともありますが、
そこは仕方ないと思い、頑張ってます。
親...



ただ親と楽しくテレビ見ながら話したいだけなのにいつも喧嘩にな
る。例えば、〜だね。〜だよね。って言うと、〜じゃないよ。そう言うことじゃないよ。〜って言うことだよ。みたいに否定されることばかり。で、母親に、私も否定的な言葉言わないようにするから、お母さんも否定しないでって言ったら、違う!とまた否定され、このテレビはお母さんが大好きでいつも楽しみにしてるのにあなたが沢山話すとテレビの話聞けなくなるけど、最初は我慢してたけどずっと話してるから我慢できなくて言っただけと。それは、初めに、〜だよねと言った時に否定されたからで、否定されなくて、そうだねって受け止めてくれれば、そこまでで会話は終わったのに、なかなか話が噛み合わなかったから、悲しくてずっと問いかけてただけなのですが、もう一生わかってもらえなさそうです笑笑私の問題もあるけど、、とりあえず話さない方がお互いのためかと思いましたまぁ、低脳のやり取りなのかもしれませんが、人間、幼い頃から否定されて生きているとこうなります笑笑自己肯定感の欠片もありません笑笑自信をもてと言われても無理です笑
回答
自信云々の話ではないのかなと
否定云々は正直目くそはなくそだと思います。
人がテレビを見ているときにあれこれ話しかけすぎるのは時にはマナ...



小6の息子が居る母親です
学習障害の疑いと言われてます。息子との接し方に迷ってます。どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?言葉足らずですが…
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
...



こんにちは、はじめまして
東京都在住の50代男性です。発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか?もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。質問1)このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか?(お薦めがあればあればご紹介下されば助かります)質問2)わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか?(「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)
回答
ayaさん
この質問をしてからタイムラインという存在を知りました。
当分はタイムラインを利用していこうと思います。
ご回答をありがとう...


こんにちわ
二歳4ヶ月女の子リタリコは体験にいきました。うちの娘はたまに爪先歩きをします。それが心配で発達障害を疑っています。言葉の理解はあります。にごぶんもはなします。ですが、モゴモゴしゃべるしなに話してるかわかりません。爪先歩きをするので心配していますが、発達障害の可能性は高いでしょうか?
回答
爪先歩き=発達障害とは少し違うかなぁと思います
軽い脳性麻痺があり、自力歩行が可能なお子さんだと「尖足(せんそく)」といって歩き方が常に...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
もう、本当にあるあるですよね。私もよくそう感じます。
遺伝とは言われないまでも、特性は引き継がれますよね。
で、私が発達障害の可能性と診...



鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます
最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。メリット・デメリットなど教えていただければと思います。(言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。)昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた仕事が続かなかった冗談が通じないすぐ傷つくと言われていた曖昧なことが分からない融通がきかない白黒つけたがる片付けができない人の話を中断してまで思いついた自分のことを話すマルチタスク待つのが苦手急な予定変更でパニクる数学と体育が苦手など
回答
kananakaさん、シフォンケーキさん、sachiさん丁寧にありがとうございます。
主治医があまりいい顔をしていない、と感じたのは、主...


初めて投稿させていただきます
私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。
回答
さきさんはじめまして。
私には二十歳の娘がいます。私はさきさんとは反対で長女がADHDではないかと思っています。今長女は大学2年生でアパー...



2歳9カ月の娘がいます
1歳半過ぎくらいから、上の子との違いに気づき始め(言葉がなかなか出てこないなど)2歳前の検診で相談したところ、月一の言葉の教室をすすめられ、4月からその教室と週2で入園予定の幼稚園のプレ(母子分離)に通っています。専門的な相談は9月に臨床心理士さんとできるそうで(予約済み)、そこで今後が決まるのかなと感じています。9月もまだ先ですし、できれば家でも何か取り組みたくて、みなさんにアドバイスいただきたいです。言葉は基本単語で、たまに2語文出るかなという感じですが2語文も大体決まった言葉だけです。家庭内での行動は慣れもあるためか、そこまで困っていませんがあいまいな言葉に関する理解が全然進まず行き詰っています。例えば、「どっち?」や「何?」「誰?」「どこ?」などいろんなことを代用して使う言葉などが全く理解できないようで、ひたすらオウム返しか私の行動をまねるだけです。みなさん、こういった事はどうやって教えてますか?また気持ちの切り替えがすごく苦手で、泣いてしまうことが多いです。次も楽しいことが待ってるよ、という感じで声掛けをしたり、少し前から心の準備をさせたりしますが言葉もいまいち良く理解していない上、話もよく聞いていないので、結局切り替え場面になると号泣です。こういった場面での対処法などももしよければ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私が言えることは、他の子と比べ無いことです。
なんにも良いこと無いです(笑)
私はできるだけ毎日、子供の上手く出来たこと出来なかったことを...



29歳の成人の発達障害かも?なものです
仕事はこんな自分に限って、児童デイで働いています。そんな私ですが、職場で子供たちのいる前で衝動的な行動を取ってしまう、乱暴な言葉使いになってしまいます。原因は上司とうまくいってないことがあるのですが。。心療内科には通っており、コンサータ、抑肝散、リスペリドンを処方されています。さいきん、はっきりと診断してもらったほうが楽になるのかなと思っているのですが、親が手帳を持っているので、小さい頃の情報というのが難しいです。逸れでも大丈夫なのでしょうか。また、あたしはてんかんも持っているのですが、それがあればとれやすくなりますか?
回答
私は発達のテストの時は、実家から持ってきた小学生の時の通信簿を資料として持って行きました。
特に親同席とかは言われなかったです。
お子さ...


こちらに掲載されていた、子どもが言うとことを聞かないときのハ
ウツーを試してみたのですが、我が家ではなかなかうまくいきませんでした。私の言い方がだめだったのでしょうか。(親子のヒントより:言うことを聞かない)https://h-navi.jp/teaching/article_masters/9009302うちの子は、遊びを切り上げて晩御飯、テレビを終えてお風呂、など次にすることが決まっているときは良いのですが、その他のただこちらがお願いしたいこと(例えば食器を持っていって、とか、服をしまって、など)だとなかなか言うことを聞いてくれずいつも耳は傾けているけど行動はしません。こちら側の一方的な依頼で、子どもにメリットがないからでしょうか?そんな場合でもお願いしたいタイミングはあると思うのですが、みなさんだったらどうしていますか?家庭それぞれで事情は違うとは思いますが、みなさんの家での工夫の仕方をぜひ参考までにたくさん聞けたらと思い投稿しました。どんなアドバイスでも構いません!こんなツールつかってるよ、とかこう言って伝えてる、とか教えてもらえると有り難いです!
回答
はじめまして!
発達障害について勉強中の保育士です。
私がよく使う方法なので効くか分かりませんが、なかなかやる気を出してくれないときは大...



以前接客のアルバイトをしていたのですが、バイト前も休憩中もマ
ニュアルを見て復習しているのに仕事がうまくできず職場の方に迷惑をかけてしまうことが多くありました。同じような間違いが多かったです。個別熟でのアルバイトではマニュアルがなく自分なりに考えて仕事するのでやりやすくきちんとこなせていたと思います。また地図やマップアプリを使用しても道にいつも迷ってしまい、近くにあるはずなのに遠回りしてしまったりと方向音痴がひどいです。そして友達と遊ぶ日に急に片づけがしたくなって我慢できなかったりと、時間があるときにこなすべきことを時間がないときにやり始めたりと自分はおかしいのではと感じています。母には「めんどくさがり屋なだけで病気ではないでしょ、これから改善していくしかない」といわれたのですが、発達障害ではないのかなと感じています。発達障害がおありのかたにお話しを伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
おはなさんプロフィールのご指摘ありがとうございます。病院に行って検討してみます。


きょうだいゲンカについて
小2の広汎性発達障害の娘がいます。弟は年中です。最近、弟のおしゃべりや行動が成長しているので、会話や遊びのレベルが近づいています。お互いの主張ややりたいこと、やめて欲しいことがぶつかり、よくもめています。どちらにかたよることなく、同年齢のように接して話をして、仲裁しています。その時に悪いほうが悪い、もしくは両成敗など。しかし、一般的に正しいことでも娘は自分なりに納得がいかない場合、かんしゃくまでではありませんが、行動が荒くなったりします。仕方がないとわかっているのか、無理矢理自分を押し通すようなことはしませんが、目に見えて納得してない様子。でも、娘の意見ばかり通すのも弟に我慢させることになるので、それは違うと思うので。みなさんは兄弟(姉妹)げんかをした時は、どんな対応をしていますか?参考にさせていただきたいので、経験談などありましたら是非お願いします。
回答
初めまして。
小学一年生の男の子、もう直ぐ3歳の女の子がいます。
まさに我が家もそんな感じです。
正しかろうと間違ってようと自分自身が消...
