締め切りまで
6日

年長(5歳)の長男の社会性についてです
年長(5歳)の長男の社会性についてです。
年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。
私が把握している長男の特徴として、
*発言が常にネガティブ
*被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど)
*言わなくていい事を言う
*しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど)
*声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない)
*痛いよと言っても突進したりするのをやめない
*先生が不在時にトラブルを起こす
6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。
社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。
当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。
アドバイス、宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
shuさんこんにちは。
家庭の中の療育は、兄弟間で沢山できると考えています。
兄弟 家族は小さな社会です。
ご長男だけに時間を取るのではなく、ひっくるめます。
例えば
箸やコップは皆のを出す。順番にお皿をさげる。お風呂から上がったらお互いにふきあいっこ。服を着せてあげたり、一緒にお片付け、
ありとあらゆる事をお互いでさせます。
5才さんと3才さんの絡みが多くなると思いますが。1才さんの子守りもできます。どっちが笑わせれるか、とか、寝ていたら静にしようね等々。
とにかく、家庭は療育の宝島です。
とにかく考えて言葉かけをし ついてやらせて、ケンカも解決の仕方やお互いにごめんねのタッチ 笑顔が戻るまで教えます。
せっかく3人いらっしゃるので かなり社会性を教えてあげれると思います。
普段さらっとしてあげてること、見逃してる部分を見直して、小さな保育園と置き換えれば、shuさんは先生です🍀
ただし 書かれている ご長男の特徴ですが、
ネガティブ、被害妄想、しつこさ 等は今から軌道修正していかれてもいいかな と思います。
そういう事が固定化されてしまうと、兄弟間でさえ社会性を持ちづらくなるかなって思います。
逐一で大変でしょうが。伝え続ける事が大切かなって思います。
言わせておくと、わがままな部分になってきますから。ここは頑張られてみても と思います。
うちは小6のASDと5歳の自閉症スペクトラムの息子と他に3人子供がいます。私もフルタイムで週①休みです。管理職なので、自由はききますが😅皆が帰ったら、戦争開始です。ちょっとのトラブルもこだわります。掃除も自分達でさせます。5歳の子は下二人の面倒もみます。
家庭で…という思いで、下二人 産みました。
玩具も必要ですが、基本皆で遊べるもの。才能を引き伸ばしたいけど、その前に社会性と考えています。
小6の息子もお兄ちゃんとして、色々と活躍しています✨誉めちぎります。
お母さんを助けてねって
ものすごーく疲れますよ😅本当に❗でも、日々を無駄にしたくないですから、全力で頭を回転させています。
慣れれば板に付きます☺両立大変でしょうが お互いに頑張りましょうね✨
家庭の中の療育は、兄弟間で沢山できると考えています。
兄弟 家族は小さな社会です。
ご長男だけに時間を取るのではなく、ひっくるめます。
例えば
箸やコップは皆のを出す。順番にお皿をさげる。お風呂から上がったらお互いにふきあいっこ。服を着せてあげたり、一緒にお片付け、
ありとあらゆる事をお互いでさせます。
5才さんと3才さんの絡みが多くなると思いますが。1才さんの子守りもできます。どっちが笑わせれるか、とか、寝ていたら静にしようね等々。
とにかく、家庭は療育の宝島です。
とにかく考えて言葉かけをし ついてやらせて、ケンカも解決の仕方やお互いにごめんねのタッチ 笑顔が戻るまで教えます。
せっかく3人いらっしゃるので かなり社会性を教えてあげれると思います。
普段さらっとしてあげてること、見逃してる部分を見直して、小さな保育園と置き換えれば、shuさんは先生です🍀
ただし 書かれている ご長男の特徴ですが、
ネガティブ、被害妄想、しつこさ 等は今から軌道修正していかれてもいいかな と思います。
そういう事が固定化されてしまうと、兄弟間でさえ社会性を持ちづらくなるかなって思います。
逐一で大変でしょうが。伝え続ける事が大切かなって思います。
言わせておくと、わがままな部分になってきますから。ここは頑張られてみても と思います。
うちは小6のASDと5歳の自閉症スペクトラムの息子と他に3人子供がいます。私もフルタイムで週①休みです。管理職なので、自由はききますが😅皆が帰ったら、戦争開始です。ちょっとのトラブルもこだわります。掃除も自分達でさせます。5歳の子は下二人の面倒もみます。
家庭で…という思いで、下二人 産みました。
玩具も必要ですが、基本皆で遊べるもの。才能を引き伸ばしたいけど、その前に社会性と考えています。
小6の息子もお兄ちゃんとして、色々と活躍しています✨誉めちぎります。
お母さんを助けてねって
ものすごーく疲れますよ😅本当に❗でも、日々を無駄にしたくないですから、全力で頭を回転させています。
慣れれば板に付きます☺両立大変でしょうが お互いに頑張りましょうね✨
こんにちは。
お子さんの特徴を見た限りで感じるのは、
自己肯定感が低いのかなと思います。つまり自信のなさと言いますか、余裕がないといいますか。
何かに夢中になって取り組むことができると、そのことに習熟しますし、それをほめられると自信になります。
何か一つでも得意なこと、自信があることを持っていると、気持ちに余裕が生まれます。
細かなことにこだわらなくても、「まっ、いいか」みたいに思えるようになります。
お子さんが好きなことはなにかありませんか。
お母さんと一緒にできるといいですね。
はじめは、短時間で投げ出しちゃうかもしれませんが、怒らずに、ちょっとだけおだてて、
「すごいねえ」「ママにはできなかったよ」「また教えてね」なんて。
毎日少しの時間でも一緒の時間が作れたら、
お子さんにとっては気持ちの良い時間になるのでは。
心が安定しますよ。
まずは、「ママは自分を認めてくれてる」と、感じてもらうことがはじめの一歩かなと思います。
ちょっと育てにくいなと感じるお子さんと付き合うのは大変ですが、
「愛してる」と言わないと分からない旦那と同じで、お子さんにも愛情は伝えないと分からないものです。
参考になれば幸いです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさま
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ほんと、家庭は小さな社会ですよね。
その社会がすでに我が家では崩壊しつつあります…。
どう軌道修正するべきなのか、それもなかなか解決策を見出だせずにいます。
そういう意味で、もう少し大きな世界に出して、色々な価値観を持った人との触れ合いができればなぁなんて、漠然と思っていますが、外に出すと何をしでかすがわからないので、恐ろしいです。
長男には同じことを百回言っても、伝わりません。2つ下の妹には一度言えばきちんと伝わります。
この現実に、本当に疲れます。
少しずつ、軌道修正して、前に進んでいくしかないですね!
頑張ります。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nazuna-jijiさま
コメントありがとうございますm(_ _)m
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
言わないと伝わらないのは旦那と同じ!
本当にそうですね(笑)
思わず笑ってしまいました(^^)
イライラすると、つい色々言ってしまいますが、気持ちを切り替えて、毎日大好きだよと伝えてあげようと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
うちの子たちもそういう形で2~3年生から浮いて友達づきあいが下手です。
よーく観察すると、自分から遊ぼうと誘っておきながら、気が向かなくな...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あーりんさん
回答をありがとうございます。
そうですね、様子見でもいいのかなと思えてきました。今回がもしも辛かったら、次回の行事に向けて...



小2のお兄ちゃんはADHD(不注意優勢)と自閉スペクトラムで
す。今回は、年長の弟のことで相談です。お兄ちゃんを見ているので、弟は定型発達であろうと、ずっと思っていました。今でも思ってます。ただ…時々、なんか違うと思う時があります。特徴は、喋りすぎる。動きすぎる。話は聞ける。理解もできる。食事にこだわりが強く、好きなものでないと大体暴れる。給食は食べる。友達は多い。大人にちょっかいだすのが大好き。テレビ、お菓子食べたいのを我慢出来ず暴れる時がある。以上です。多動かも、と思ったり、きょうだい児だからかな。長男が発達障害でてんかん持ちなので、弟なりの甘えなんでしょうか?
回答
ruidosoさん
兄のことにもアドバイスありがとうございます。ホステスさんになり、そして根気が大切ですね。
毎日試行錯誤しながら、悩んだ...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...



いつもお世話になっています
5歳になったばかりの自閉スペクトラムの息子についてです。分離不安があり、いつも私のそばにくっ付いて姿が見えないとパニックになります。息子は私がお腹が痛かったり頭が痛くなりその事を伝えると、「〇〇くんもお腹痛い。」と言い出す事がよくあります。元気が無さそうな仕草をして見せますが、しばらくすると遊ぼうよーと言ってきたり、夫がいれば夫と楽しそうに遊んだりしているので本当に体調が悪い訳では無い様子です。これは私(母親)と自分自身(息子)の区別が曖昧な為に、そのような発言が出るのでしょうか。その場合、別の人格である事を意識した声かけを地道にしていけば良いでしょうか。
回答
ナビコ様
いつもありがとうございます。
確かに息子は一人になる事がとにかく怖くて不安なようです。幼稚園でも私がそばにいても、自分にいつも...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
ADHDと自閉症スペクトラムの診断は、受けられているのですか?
特性がありで、薬も服用されているのでしたら攻撃的な事は、緩和される事が多...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
仕方ないことです。
無理に、小さいときみたいに、混ぜてっていっても、さけられたり、逃げられたりってことは増えてくると思います。
わたしはむ...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
わがままと障害の境目、これは難しいですよね。
息子の場合、5歳、6歳時で「これが食べたい」と言って注文しても「やっぱ要らない」と言って遊び...
