受付終了
自閉症スペクトラムと診断して下さった、発達外来の先生に、『支援学校が適しています、たぶん支援学校行ったら優等生になると思うよ』って言われました。
支援学校の体験学習を終えたばかりですが担当した先生に、『決めつけないで小学校の支援級見学してみて』と言われてしまいました。教育委員会には支援学校希望と伝えてあります。
主人は支援級の見学行かなくていいって言ってます。
この場合、支援級の見学行きますか?!
支援級の見学行かなかったら、支援学校の入学は不利でしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは。
以前支援学校に勤務していました。
経験から言うと、支援学校と支援学級の両方を見学されることをお勧めします。
学校も学級も、その時の先生や在籍する子どもたちの顔ぶれによって、かなり変わります。
見学されて、お子さんが一番すごしやすいところを選択されることが良いかと思います。
学校から学級へ、学級から学校へという転校も、垣根が低くなってきました。
お子さんにあった学習環境を常に模索されることが良いと思います。
見学に行かなくても、入学に不利とか有利とかいうことはありません。
要は、お子さんにあったところを見つけてあげるということではないでしょうか。

退会済みさん
2017/07/16 21:38
にこ丸さん
優等生過ぎたのでしょうね、きっと。
支援学級の見学をしなくても、支援学校の入学には何の影響もありません。
親が「ここに入学させます」と決めたら、入学です。
ただ、支援学校の先生にしてみたら
支援学級で十分にやっていける実力があると判断したのだと思います
つまり、支援学校の教育では、お子さんには不足、不十分であると心配したのかも
知的か情緒か
どちらの理由で支援学校を選ばれたのか分からないので
これ以上は何とも言えませんが
高校進学、卒業後のことを考えてみた上で
お子さんには
支援学校か、支援学級か
どちらのメリットが大きいか、ちらっと考えてみてもよろしいかも
In ullam impedit. Eum laborum quis. Sit et officia. Nihil sit libero. Ratione ipsum sequi. Ea facilis expedita. Expedita ullam libero. Ea sequi sit. Consequatur quia numquam. Consequatur earum illo. Accusamus sunt possimus. Quia iste a. Eligendi est et. Sit in laborum. Quo dolorem quia. Iusto nemo nulla. Magni commodi rerum. Iure laboriosam quo. Nulla veniam sint. Voluptas dolorem quaerat. Quos non blanditiis. Nam dolor aperiam. Sed dolores nihil. Beatae molestiae voluptatem. Quod qui dolore. Expedita laborum consectetur. Quis ut porro. Doloribus optio molestiae. Et tempore illo. Sed doloribus minima.

退会済みさん
2017/07/16 23:30
にこ丸さん、こんばんは。
その、優等生になるよ。というのは、お子さんと同じくらいの程度のお子さんが、支援学校では、あまりいない。
ので、出来る子のほうに入ります。という感じですかね。
これは、良く解ります。
うちの子も、支援学校に入学当初は、担任の先生にも、言われてましたから。
当時は、周囲の同級生の子たちは、娘より知的障害の度が、1つ二つ。
重いお子さんが多かったので、娘のように、軽度の子は、逆に目立って、見えたのだと思います。
でも、これは、6~7年前の話なので、今は、軽度のお子さんが増えていることもあり、当時ほど支援学校で、軽度のお子さん。は、少なくないと思います。
娘の支援学校は、この8年(現在13歳で、小中高の支援学校。)で、軽度の子供たちは、倍に。
ただ、それはおそらく。
高校は義務教育ではないので、支援級、情緒級はありません。
それまで、普通級や情緒、支援級で過ごした子たちが、多くくるので、軽度の率は、それだけ高くなります。
にこ丸さんのお子さんが、入る支援学校は、小学部だけ?
でしょうか。うちみたいに、中高とあるならば、度のことは、あまり気にされなくても。
自治体の教育委員会が、定める就学の判断基準によっては、軽度のお子さんは、支援級へ。と、判断されているところも、あるかと思いますが。
因みに、我が市では、軽度だと、支援学校は、入れなくなってます。(都の療育手帳の基準で、4度に値する。)
でも、先に書いた通り、そのお子さんの、認知力や、理解力によっては、高等部で、入ってくる。お子さん、多いです。
支援級は、私も見学しましたよ。支援級の見学には、夫も一緒に、行きました。
支援学校に決められていても、どんなところで、子供たちの様子は、どんな感じなのか。
支援学校との違いや、先生たちの子への対応が、解るので、私は、見学されたほうが、いいか。
と思います。
それから支援学校での、都の教育委員会の就学相談にも、二人と、娘で、行きましたね。
>支援級の見学行かなかったら、支援学校の入学は不利でしょうか?
これは、全くないと思いますよ。就学相談を受けている教育委員会からすると、両方をしっかり見学、体験入学さpせて、親御さんの視点と、お子さんの様子。で、選択して下さい。ということだと思います。
Sequi dolorem voluptatibus. Voluptas quia quod. Quae consequatur necessitatibus. Vero suscipit quas. Id aut quasi. Impedit eveniet perferendis. In quod ut. Quis et non. Incidunt quia iusto. Est officia recusandae. Nihil sed sapiente. Quae aperiam ut. Mollitia occaecati quo. Adipisci ducimus officia. Autem cumque distinctio. Quas qui hic. Consequuntur ut nam. Explicabo sunt et. Id ut qui. Omnis rerum aliquid. In perspiciatis facere. Culpa qui et. Debitis minus vel. Sit porro sed. Ut fugit reprehenderit. Et voluptatibus reprehenderit. Odit velit nulla. Consectetur deserunt quia. Numquam vel eum. Quasi dicta cumque.
支援学級なら見学なくても行きたいと思った時に行けると思いますよ。(きっと。うちの学校はそうです)うちの学校では、国語、算数に支援のほうへ行く。なんか、調理実習や家庭菜園、他校支援学級交流会などイベントあるときに授業抜けてそっちに参加とかで、本人、親の自由で行き来できます。なにかしら、発達障害があるお子さんなら学校生活は、なにかしらストレスがかかることが多いと思います。子どもの息抜きの場にもなると思います。うちの子たちは、楽しくいってますよ。
ストレスを抱えながら普通学級にずっといた場合、二次障害で不登校になったり、学習面でも低下してしまってはお子さんの為にもなりません。うちのこは小さん3まで支援のほうで算数してましたが、普通学級の子より授業内容すすんでましたよ。
Ut nihil nulla. Et distinctio in. Ut voluptas similique. Ea officia rerum. Et non incidunt. Maxime architecto saepe. Facilis laudantium suscipit. Magnam ut quibusdam. Saepe sit corporis. Amet id ipsa. Ea molestiae quae. Neque necessitatibus voluptas. Necessitatibus nihil iste. Architecto ducimus quidem. Dolores qui aliquam. Reprehenderit adipisci pariatur. Ducimus ex voluptatem. Quae quia aliquam. Cupiditate doloremque velit. Eaque porro culpa. Officiis laboriosam temporibus. Deserunt sunt quo. Assumenda occaecati provident. Ut animi dolores. Culpa asperiores ex. Quasi est magni. Odio cumque eos. Soluta quia consequatur. Earum iste porro. Eveniet animi et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。