
母親と私が共依存で困っています
母親と私が共依存で困っています。
私は現在アスペルガー症候群+ADHD+2次障害持ちです。
ひとり暮らし週一ディケアに通いながら依存心に気づき本を読みま始めました。
母親は、AC型、鬱病の14年間無職で依存体質。
昔からディケアや仕事の最中に何件も電話を掛けてほしいと思います。
母親は依存心に気づいていますが、寂しい気持ちが勝っています。
電話を緊急性が高い(誰が亡くなった、病院に運ばれた、待ち合わせの時間調整など)で使ってほしいと考えています。
その他の暇だから今遊べる?今、話したいことがあるから電話をしていいか?とかはメールなどで報告をして欲しいと思っています。
因みに母親はメールと電話を使えます。
何度か着信拒否、メール拒否、縁を6ヶ月切っていました。
こちらも甘えてしまうので縁を遠のかせたいのですが0-100思考になってしまう為にうまい距離感を取りたいのですが何か良い方法はありませんか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
難しいです。
うつ病の方のフォローは大変です。定型発達の人でもよほど周囲の助けを借りないと、家族が共倒れになります。
あられさんは自分も二次障害があるとの事。
まずは自分の生活や障害特性とうまく向き合えるようになって、余裕ができてからお母様のフォローをするのが良いのでは、と思います。
あられさんの準備が整うまでは、中途半端にフォローすると、結局あられさんに負担が全部来てしまいます。身近に協力者がいないのであれば、しばらく接点を無くすのがいいのではないかな、と思います。
あくまで私の考えです。冷たい答えになってしまいすみません。
うまく付き合える方法、どなたかアイデアをもらえるといいですね。
うつ病の方のフォローは大変です。定型発達の人でもよほど周囲の助けを借りないと、家族が共倒れになります。
あられさんは自分も二次障害があるとの事。
まずは自分の生活や障害特性とうまく向き合えるようになって、余裕ができてからお母様のフォローをするのが良いのでは、と思います。
あられさんの準備が整うまでは、中途半端にフォローすると、結局あられさんに負担が全部来てしまいます。身近に協力者がいないのであれば、しばらく接点を無くすのがいいのではないかな、と思います。
あくまで私の考えです。冷たい答えになってしまいすみません。
うまく付き合える方法、どなたかアイデアをもらえるといいですね。

うつ病の身内がおります。
私自身はうつではありませんが、自律神経失調でパートナーに依存ぎみだったことがあります。
身内も私も電話等を不適切な時間にしたり、相手がこうしてくれ(○○の時は電話でなくメールに)としてきたら、それに合わせる事は可能でしたが、寂しさを自分でコントロールさせることがかなり難しかったですね。
元気な頃ならできたことが全くやり方がわからなくなるので。
で、どうやって立ち直ったかというと、相手から拒絶されたことです。
泣きながら話すと、その話はもう聞かないって決めたから!とされまして。身内もすがっていた家族やパートナーから同じことをされたようです。家族の方は母親だったので、私が受け入れてあげなくちゃと供依存状態になっておりましたが、周囲で説得して何年間かかかりましたがやめました。
依存体質だと、また他の何かに依存してしまうかもなので、注意が必要ではありますが
片方が、ここから先は対応しません!と線引きするのがはじめの一歩だとは感じます。
本来、家族がルーズにお互いに甘え、依存しあうのは悪いことではないはずなのです。
が、自立を妨げたり、支配したり、主さん親子のように不適切なタイミングでの連絡を頼むというような状態は全然よくありません。
なので、まずは主さんがルールを決め、それに合わせてもらうことかと。
我慢してくれたら、ありがとうと伝える。
なんでできないの?とか責めずに、バサッと斬ってください。
もう、やりません。対応しません。でお断りするんです。
できないこと、主さんがしたくないことはこうやって断ってかまいません。
それを踏み越えてくるのは不適切な甘えですので、相手がうつだろうが、発達障害だろうが、母親だろうがビシッと線引きすることですね。
あとは、衝動を抑えるタイプのお薬への切り替えが必要かもしれません。
可能ならば、お母さまと一緒にお母さまの主治医に会いに行き相談してみてください。
この問題への対策などは、保健所等でも相談できますよ。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
着信拒否、メール拒否で、いきなり切ると「見捨てられ思考」が発動します。
お知り合いのプロのカウンセラーさんが、私と面談中に電話を受けました。
「今は都合が悪い。今日は行けない。つぎは○○日に時間が取れる」
ときっぱり話をしていました。
なあなあにされないように、ダメなものはダメ。だけど見捨てているわけではないという安心感を与えることは必要なんだそうです。……これは余談ですが、その電話の相手がどんな人なのかは聞きませんでした。
ただ、娘さんは専門家ではないので。自分の身を守る必要があるので。
介入できる第三者を探してもらうことができたらいいな、と思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花火師です。
母親の考えるクセを変えるのは難しいです。不自由を感じていないし、自分で変えようと思っていないので。
距離を縮めるのはあられちゃんの方がストレスの少ない近づき方を工夫する。
一番言いやすい人間関係なのでお互い甘えもある。絶縁も出来たし、辛かったら、短時間の環境調整及び気持ちの整理は喫茶店でやるのが私はあっています。
そんな距離感は駄目ですか?
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お互い頭を冷却した方が意見が良いような気がします。 Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あられさん。
私もACの診断があります。
私の母もよく電話してきます。
鬱陶しいですよね…
電話はやめてって言ってるのに…と思います。電話を投げたこともあります😅
上手く付き合うには、あられさん自身もまだ若いし、難しいと思います。
が
もし、何とかしたいと思うなら、さとりの世界に入るような受け入れ体勢が必要だと思います。
まず、離れて暮らしていることは◎ですが
これ以上は親との距離は携帯がある時代ですから難しいですよね、
もし、可能なら、朝、晩とあられさんの方からメール(スタンプ)でも送ってあげることは出来ますか?
お母様に、電話で話すことは苦手なんだって伝えることも大事です。
後、電話で話すときは必ずスピーカーです。こうすることで、かなりのストレスが減りました。
後、着信音を変えるのです。耳につくので、メールの音も。
これも効果的。
頭の中をこだましだしたら、次の音楽🎼
そして、相手が話すことは、邪念を捨て、そうだねと相槌 。
聞いてあげるのです。
こちらの都合もありますが、可能なときは聞いてあげる 。出来ないときは、ごめん今手が話せないと、メリハリをつける。
あられ自身も、診断があるので難しいと思いますが…
縁を切ったって、結局悩んでモヤモヤがつのるなら、割りきった方が楽です。
ですから、先手必勝です。そのうちお母様の方が鬱陶しがるかもしれません。
私も、親とも子供とも距離感が難しいですが、歳もとっているので今のところ上手くいっているというか、恐らく、息子も面倒くせ‼っって思っています。
しかし、この執着心も自分でもどうにもならないのです。
お母様も、きっとそう思っていますよね。
お互いにいい距離が保てる様に 合わせてあげるしかないですね。
心のコントロールが難しいと思いますが 上手に付き合えると良いですね✨
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



五歳のDQ38程度の知的障害の息子を持つ母です
他に6歳の娘、九ヶ月の息子がいます。五歳の息子の育児が大変で悩んだりしんどくなることが多々ありますがあまり頼れる人もいなくほぼ一人で頑張っています。主人は自分の機嫌がいいときは良く見てくれますが悪ければあまり…という感じだし私の実家も預けたいと言えば一言めは『やだ』なので頼みづらいです。なので落ち込んだときには児童相談所や心の相談室に電話をして話を聞いてもらいながらなんとか折れないように頑張っている感じです。しかし今日実家で母から『そんなところにあちこち電話してお前はそれが趣味になってる』と言われました。主人からもそんなところに電話して頭がおかしいと言われました。普通は何度も電話したりしないのでしょうか?でもこの電話で聞いてもらえてなかったら今の私は鬱病にでもなっていたと思います。しかしそれを趣味だとかおかしいと言われてとても辛いです。聞いてくれないから電話して他に助けを求めているのにその電話もやめてしまったら私は誰に助けを求めればいいのでしょうか?主人と母は自分で頑張ればいい、と言います。そうなのでしょうか?みなさんは電話相談は使わないですか?辛いときどうしていますか?
回答
えー。私もよく電話相談してました。「話を聞いてもらうと、落ち着いて育児が出来るのよ。私もお母さんになって6歳なの。いろいろあたふたして大変...



母親が急に家にいたくないから今から来ると1人暮らしの私のとこ
に電話が入り3分以内にはインターフォンを鳴らす。そしていきなり茶を要求し冷蔵庫を物色し作りおきおかずを食べ何これ?捨てな!母親とはそういうものなんでしょうか?娘に対しては厳しいのでしょうか?私はいきなりきて料理をするだけし片付けせずやりっ放しで帰られた時のご飯の不味いこと。全く自分で作った時とは明らかに違う今まで感じたことのない不味さ。なんでなんでしょうか?こういう場合母親にきてほしくない時はなんと言えば母が傷つかずに断れるの教えて下さい。お願いいたします。
回答
たぶん親御さんが傷つかないのは無理です、行けば受け入れてもらえる!と思っていると思われますので、その後に用事で出るなどの理由で拒否出来るか...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
えだまめさんは優しい方なのですね。付きまといをしている子、どんな集団からもはじかれて、きっとすごく孤独で必死なんだろうと思い...



お世話になります
小学校1年生の自閉スペクトラムの息子がいます。軽度の知的な遅れもあります。言葉の遅れと理解力の悪さ、空気が読めない等が目立ちます。相談させて頂きたいのは、息子の事ではなく私(母)の事です。息子が小学校に入学した事で、学校の行事や地域の子供会などの活動が増えました。息子の事があり、迷惑かけたりや子供達と上手くいってほしい思いからよけいに意識してしまい、保護者の方々と上手く付き合いができません。本当は、同じ目線で交流したいのですが、やはり、引け目を感じて一歩も二歩も下がってしまいます。私自身も、社交的ではない為なかなか交流が出来ないでいます。皆様はどうされていますか?アドバイスを頂けるとありがたいです。
回答
mym8860さん
お子さんのためとはいえ、無理なお付き合いなんて続きませんよね。
挨拶をする
仕事や役割はきちんと果たす
悪口や陰口...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
子供にそこまで求める必要ないのでは?と思う。
自分が子供の頃そんなに、お母さん、大好き、必要!って意識ありましたか?お母さんがいるとうれし...


ネットで仲良くしてくれる人が「189に電話して相談したほうが
いい」とアドバイスをくれたのですが、本当にしてもいいのか迷っています。わたしは17歳で、発達障害とうつ病などを抱えています。・わたしの母は、精神障害者手帳を「外で見せたらダメ」と、使わせない。・わたしが病気や障害について不安でその話ばかりしていると拒否する。・発達障害について学ぼうとしない。・母が不機嫌な時の目つきや口調を私が異常に怖がり固まってしまう。これらはその人に指摘されたことですが、緊急性はないですよね。だから、祝日の今日に電話してもいいのか迷っています。また、学校も私立に行かせてもらってるし習い事もさせてもらってるので、恵まれてるのに虐待と疑うなんてと自分を責めてしまいます。…やっぱり電話なんかしないで、こんな小さい悩みなんか黙ってたほうがいいですよね?よろしくお願いします。
回答
こはるさんこんにちは
電話してみても良いと思いますよ。
相談❗️告発❗️
と、硬く考えなくても、今のあなたの状況を客観的に大人に判断して...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
何が良いのでしょうね…?
その人を擁護も否定もしませんが、とにかく大変な人、という感じがします。
まあ、お子さんが発達障害というだけで、...


15歳息子、母親の私、共に当事者です
息子を導く立場なのに、私が不適切な言動を息子にしてしまうことがなくならず、困っています。例えば、共感性の薄い息子に、これこれこういうふうに人の話を聞くといいよと教える日もあれば、自分が息子の話をバッサリ冷たく終わらせてしまったりという具合です。あとで気付きどうしようもない気持ちになります。定期的に病院にも双方かかっていますが、医師もそりゃそうなるだろうねそういう人達なんだから、と。死ぬまでの時間稼ぎに通院している感じです。こういう組み合わせの親子だけど、こういう工夫でしのいでいるというのがあれば教えてください。
回答
花子2さん
お返事ありがとうございます。
そうです、人への関心が薄いということですよね。長続きしないといいますか・・。
男性は共感性少ない...


すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
ねこさん、回答ありがとうございます。
お子さんの書類提出、お疲れさまです。
やる気を出してもらうの大変ですよね。やらないといけないのは...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
>小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
うちの次女(小3)が2年生の時によく似ています。2年生の前半までは、多少こだわりの強いところはありましたが、まぁ年齢相応かな?という感じで...
