締め切りまで
11日

小学校2年生の女児の母です、就学前に掛かり付...
小学校2年生の女児の母です、就学前に掛かり付けの病院、発達支援センタ-等で、軽度のADHDだと診断されました。
現在は、担任の先生のご協力で、一応学校生活をこなしているみたいです(お友達とのトラブルはたまにありますが)
最近はLDの傾向も出ており、作文や日記等(自分の思った事)を書く事や、算数の文書問題も苦手です。
公文にも通わしていますが、同級の子との差がどんどん開いて行き・・・どうしてあげれば良いのか悩んで居ます。
私が教えてあげれば良いのですが、ついつい感情的になり、怒鳴ってしまいます。なので私では無理なのかと・・・
そういった子に合った教え方をして頂ける機関や施設は無いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
特別支援学校の外部教育相談、というものが
あります。そちらで相談をしてみては
どうでしょうか。私の子どもが卒業した
支援学校では、学区(数市町村から通って
います)の幼保から高校までの生徒を
対象に相談に乗っていました。必要が
あれば、その生徒の学校へ出向き、先生方に
説明やアドバイスをしてくれていました。
また、生徒の方が支援学校へ行き、学習
指導をしてもらう、ということもあるそうです。
実際に小学校の低学年から相談にのってもらい、
現在は中学生になりましたが、継続して相談を
している、という知人の方がいます。
あと、学研から実践例が多く載っている書籍が
販売されていますので、一度検索してみてください。
あります。そちらで相談をしてみては
どうでしょうか。私の子どもが卒業した
支援学校では、学区(数市町村から通って
います)の幼保から高校までの生徒を
対象に相談に乗っていました。必要が
あれば、その生徒の学校へ出向き、先生方に
説明やアドバイスをしてくれていました。
また、生徒の方が支援学校へ行き、学習
指導をしてもらう、ということもあるそうです。
実際に小学校の低学年から相談にのってもらい、
現在は中学生になりましたが、継続して相談を
している、という知人の方がいます。
あと、学研から実践例が多く載っている書籍が
販売されていますので、一度検索してみてください。
アヤピョンさん、はじめまして。
私が所属している親の会では算数が苦手なお子さんとボランティアの方が一緒に問題を解くという会があります。
地域に親の会があるようでしたら、一度確認されてみてはどうかと思います。
私もボランティアとしてその会に参加していますが、文章題が苦手で絶対に解こうとしないお子さんや、間違ったことを受け入れられないお子さんなどいろいろなお子さんが参加されています。
アヤピョンさんが書いておられる通り、私も自分の娘に対してはついつい強く接してしまうのでなんとか自分をコントロールしなければと思っていますが、算数の会で実感するのはやっぱりお父さん、お母さんのサポートが必須だということです。
お子さんの傾向はそれぞれなので、どういうことが得意で、何が苦手なのかという普段接している方の意見があってこそ、そのお子さんにあった方法をあれこれ悩みながら模索できるのだと思います。
実際、「お母さんの方が分かりやすい」と言われて少し落ち込んだこともあります・・・。
また、親の会ではおすすめの本やドリルなども教えてもらえたので、参考になりました。
お互い頑張りましょうね。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、精神障害者です。2人の子供を育てあげました。が 人と
あまり口をききませんでしたが子供という存在があったので
その2人の子との関係の中で大きく成長しました。今は子供のお陰様と思っています。子供の味方になり子供がお母さんとなら安心という事を思ってくれるといいですねぇ。それには、お母さん自身が
ストレス解消法をみつけて、時にはリラックスの日を作りそして
子供に明るい顔をみせてあげて下さい。そして障害に関わらず
子供との関係で悩んでいる母親もいるという事。勉強が好きでないなら、人生の勉強を教えてあげてください。私の意見ですけれど
本当に疲れるとは想いますが子供の好きな事を伸ばしてあげても
いいと想います。応援していますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この子は一生私のところにいてくれるそしていつもお母さんと
慕って甘えてくれる可愛いわが子です。そばについていてあげる機械がありまた施設へも通う事が一緒に出来る幸せがあります。
一般の母親にはできない事です。同じお母さん達とも仲良くして
一緒に子育ての情報交換ができる。そうする事により子供は愛情と
お母さんが張り切っている姿を見ると自立する事ができます。
それでもおかあさんと言って甘える子は可愛いと思います。
それを私はもしわが子が障碍者になったらしてあげたかった事です。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはADDの診断を受けた小4女児がいます。小学校に入学してすぐ公文に入れましたが、やはり差が開くし、かならずケアレスミスをするので、満点が取れず、進まない。辞めさせました。公文では、苦手の作文や文章題はあまりやらないし。
WISC‐Ⅲは受けられましたか?うちは、受けてから、得意不得意をはっきり教えてもらい、一般の生徒も通う個別指導塾に変えました。親が教えると感情的になるし、ドクターにも、勉強は親じゃない方がいいですよ、とアドバイスもらって。塾には子どもの特性を最初に説明して、それからも、状況に応じて、やることをマイナーチェンジしてもらえるので、今のところ、本人も喜んで行っています。周りと比較しなくても済むのが親子とも楽です。心理系の大学生の家庭教師も選択肢でした。障害児教育をやっている大学の学生課に問い合わせてあっせんしてもらうのはどうでしょうか。
4年になると、勉強も複雑になって、いろいろ大変ですが、親も目標を下げて下げて、ゆったりすることなのかな、と思い始めました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
相性の悪い特性があると頭で理解しても受け入れられるかは別の問題、という点はとても理解できます。
私は不要に身体接触したり、わざとらしくベタ...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
うちの小4の息子も全く同じ感じです。皆さんのコメント勉強になりありがたいです。
娘さんは今は楽しく学校に通っていますか。息子も支援級も考え...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
私も、小さいころはADHDが強く出て、椅子をガタガタしたり、モゾモゾしたり、休憩時間が終わっても校庭から帰ってこなかったり、一斉指示が通ら...
