小学校2年生の女児の母です、就学前に掛かり付けの病院、発達支援センタ-等で、軽度のADHDだと診断されました。
現在は、担任の先生のご協力で、一応学校生活をこなしているみたいです(お友達とのトラブルはたまにありますが)
最近はLDの傾向も出ており、作文や日記等(自分の思った事)を書く事や、算数の文書問題も苦手です。
公文にも通わしていますが、同級の子との差がどんどん開いて行き・・・どうしてあげれば良いのか悩んで居ます。
私が教えてあげれば良いのですが、ついつい感情的になり、怒鳴ってしまいます。なので私では無理なのかと・・・
そういった子に合った教え方をして頂ける機関や施設は無いのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
特別支援学校の外部教育相談、というものが
あります。そちらで相談をしてみては
どうでしょうか。私の子どもが卒業した
支援学校では、学区(数市町村から通って
います)の幼保から高校までの生徒を
対象に相談に乗っていました。必要が
あれば、その生徒の学校へ出向き、先生方に
説明やアドバイスをしてくれていました。
また、生徒の方が支援学校へ行き、学習
指導をしてもらう、ということもあるそうです。
実際に小学校の低学年から相談にのってもらい、
現在は中学生になりましたが、継続して相談を
している、という知人の方がいます。
あと、学研から実践例が多く載っている書籍が
販売されていますので、一度検索してみてください。
アヤピョンさん、はじめまして。
私が所属している親の会では算数が苦手なお子さんとボランティアの方が一緒に問題を解くという会があります。
地域に親の会があるようでしたら、一度確認されてみてはどうかと思います。
私もボランティアとしてその会に参加していますが、文章題が苦手で絶対に解こうとしないお子さんや、間違ったことを受け入れられないお子さんなどいろいろなお子さんが参加されています。
アヤピョンさんが書いておられる通り、私も自分の娘に対してはついつい強く接してしまうのでなんとか自分をコントロールしなければと思っていますが、算数の会で実感するのはやっぱりお父さん、お母さんのサポートが必須だということです。
お子さんの傾向はそれぞれなので、どういうことが得意で、何が苦手なのかという普段接している方の意見があってこそ、そのお子さんにあった方法をあれこれ悩みながら模索できるのだと思います。
実際、「お母さんの方が分かりやすい」と言われて少し落ち込んだこともあります・・・。
また、親の会ではおすすめの本やドリルなども教えてもらえたので、参考になりました。
お互い頑張りましょうね。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
私は、精神障害者です。2人の子供を育てあげました。が 人と
あまり口をききませんでしたが子供という存在があったので
その2人の子との関係の中で大きく成長しました。今は子供のお陰様と思っています。子供の味方になり子供がお母さんとなら安心という事を思ってくれるといいですねぇ。それには、お母さん自身が
ストレス解消法をみつけて、時にはリラックスの日を作りそして
子供に明るい顔をみせてあげて下さい。そして障害に関わらず
子供との関係で悩んでいる母親もいるという事。勉強が好きでないなら、人生の勉強を教えてあげてください。私の意見ですけれど
本当に疲れるとは想いますが子供の好きな事を伸ばしてあげても
いいと想います。応援していますよ。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
この子は一生私のところにいてくれるそしていつもお母さんと
慕って甘えてくれる可愛いわが子です。そばについていてあげる機械がありまた施設へも通う事が一緒に出来る幸せがあります。
一般の母親にはできない事です。同じお母さん達とも仲良くして
一緒に子育ての情報交換ができる。そうする事により子供は愛情と
お母さんが張り切っている姿を見ると自立する事ができます。
それでもおかあさんと言って甘える子は可愛いと思います。
それを私はもしわが子が障碍者になったらしてあげたかった事です。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
うちはADDの診断を受けた小4女児がいます。小学校に入学してすぐ公文に入れましたが、やはり差が開くし、かならずケアレスミスをするので、満点が取れず、進まない。辞めさせました。公文では、苦手の作文や文章題はあまりやらないし。
WISC‐Ⅲは受けられましたか?うちは、受けてから、得意不得意をはっきり教えてもらい、一般の生徒も通う個別指導塾に変えました。親が教えると感情的になるし、ドクターにも、勉強は親じゃない方がいいですよ、とアドバイスもらって。塾には子どもの特性を最初に説明して、それからも、状況に応じて、やることをマイナーチェンジしてもらえるので、今のところ、本人も喜んで行っています。周りと比較しなくても済むのが親子とも楽です。心理系の大学生の家庭教師も選択肢でした。障害児教育をやっている大学の学生課に問い合わせてあっせんしてもらうのはどうでしょうか。
4年になると、勉強も複雑になって、いろいろ大変ですが、親も目標を下げて下げて、ゆったりすることなのかな、と思い始めました。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。