締め切りまで
7日

おむつ関連です
おむつ関連です。
診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。
イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。
自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。
問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。
赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。
2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。
「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。
もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。
言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
専門的なアプローチは続けて頂いた上で、私は精神論という方向から話させてもらいますね。
発達障がいの子は自分が出来ると思うタイミングまでやり出さない傾向があります。
全部自分で完遂したい。
・ご飯で嫌いなものを食べられるようになるとき、
・トイレがうまく出来るようになるとき
・友達と順番交代が出来るようになるとき。
周りを見ながら実は自分の中で完璧に出来るタイミングを計っていたりします。
それを周りから早く出来るようになれというプレッシャーを感じると反発してやりたくなくなってしまうんですね。
なので、そのうち出来ると保護者側が寛大に構えてあげるのが大切です。
その上で『トイレでしたらスッキリするわー』という良い例になってあげるといいんじゃないでしょうか。あくまでも口では言わず見守る。
あまり即効性のある方法ではないんですが、親と子の信頼関係は徐々に醸成されてああこの人の言うことは間違いないと思ってもらえるんです。それが一番大切だと思うんですね。
発達障がいの子は自分が出来ると思うタイミングまでやり出さない傾向があります。
全部自分で完遂したい。
・ご飯で嫌いなものを食べられるようになるとき、
・トイレがうまく出来るようになるとき
・友達と順番交代が出来るようになるとき。
周りを見ながら実は自分の中で完璧に出来るタイミングを計っていたりします。
それを周りから早く出来るようになれというプレッシャーを感じると反発してやりたくなくなってしまうんですね。
なので、そのうち出来ると保護者側が寛大に構えてあげるのが大切です。
その上で『トイレでしたらスッキリするわー』という良い例になってあげるといいんじゃないでしょうか。あくまでも口では言わず見守る。
あまり即効性のある方法ではないんですが、親と子の信頼関係は徐々に醸成されてああこの人の言うことは間違いないと思ってもらえるんです。それが一番大切だと思うんですね。
ムーミンさん
ありがとうございます!
「ひとりでうんち」という本は読んでいるのですが、パラパラめくる事の方が楽しそうです(^.^;
きっと息子も視覚優位だと思うので、楽しそうな本を探してみたいと思います!^_^
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは嘔吐がダメで
吐いても飲み込む!!!!
というこちらからすると考え方られない荒業をします。
大量のときは出てしまいますが、恐怖でパニックに。
これがほかの排泄だったらシャレにならないと思っていたので、思わずコメントしてしまいました。
すみません。
もう中学生なのですが、幼児期に聞いたら吐くより飲み込む方が楽とのこと。
感じかたの違いですよね。
本人が楽な方を選択していることは評価しました。
便意を我慢するのはよりしんどいでしょうね。
しかも、健康的によくありません。
可哀想にと思いますが、本人がしたくないのですから、困りますよね。
無理にやらせても大変なことになるし、コツコツアプローチだって簡単ではないですし。
私ならお薬にお世話になるかなと。
うんちの時はいまのままでいいと思いますが、お腹をさすったりするのも苦手ですかね。
そういえば、同じ発達障害の息子がおなじくキレ痔で排便拒否していた時期がありましたが、しばらく水分を採らせたり柔らかくした上で、お尻にワセリンなどを少し塗って痛くないお薬だよー。とかプラセボ効果を狙ってだましたことはあります。
うちは、これでうまくいきました。
キレ痔、産後なりましたがものすごく痛いですから、嫌がる気持ちはわかります。
大人でもブルーになるので。
はやく解決したらいいですよね。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます。
嘔吐ですかっ…!
出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのですね。
息子も痛いなら出さぬほうがいいと思ってるのかなぁ…。
いつか理由を聞けるほど会話ができるといいなと思います(T_T)
痔は辛いですもんね…お気持ち分かります…。
ワセリン、よいアイデアですね!
今日は朝からヒーヒーしているので、早速やってみたいと思います(^_^)ゝ
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
NEIさん
ありがとうございます。
なるほど…。
我慢しすぎでしょっちゅう肌がかぶれてしまったりしていたので、取れたらいいなぁと思っていたのですが、まだ息子の中のタイミングではないかもですね…。
まずは、うんちは我慢するより出したほうがいいって思ってくれるように。
次は「トイレでするのいいかも」と思ってくれるように、のんびり寛大に働きかけてみます!
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう?
うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ
うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうまく行きませんでした
絵本を見て、楽しい気分でトイレが出来ると良いですね!
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

五年生にして、やっと紙オムツとさよならすることが出来ました
爽やかパンツさん、ようこそ・こんにちは!子どもも自身おねしょのことをとってもん悩んで生きてきたので、一つでも悩みが解決したことを親子で喜んでいます。うちの子は膀胱機能は正常なのですが、夜間睡眠中のオシッコを濃縮するホルモンが少ないタイプらしく、宿泊行事のときには、ホルモンを補う点鼻薬を使用していました。春には臨海学校で。小さい頃はしょっちゅうトイレに行く子でした。出かける前に毎回声掛けして済ませても、やっぱり直前に行きたくなるんです。電車に乗ろうとした瞬間とか、待ち合わせの直前とか。しかも大のこともしょっちゅう。なんでいまなの?さっきも行ったのに!って聞いても自分でもわかんないらしいのです。それでなくともお出かけに時間のかかる親子なのにって、なんどため息ついたことか・・・。おねしょは怒ってはダメだと指導受けてからは、なるだけ子どもが気にしないようにきをくっばてはいたものの、ともかく実際問題、大きくなるにつれ紙おむつのサイズが一社のものに限られてきて、私は密かに「ああ、ついに来年あたりは介護用か??」とも考えていました。他にも高学年でも数%はいると小児科ドクターには聞いていますが、身近にはわかりません。皆さんどうですか?このことに関心のある方ぜひ教えてください。
回答
うちも5年です。自閉症スペクトラムです。
一見、障害に気づかれにくいタイプです。
おねしょではありませんが、声掛けがないと、トイレに行けず...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
もう小5ですが、同じく自閉スペクトラムのうち高機能広汎性発達障害の息子がいます。
息子は、トイレの水が流れる音を怖がって、なかなかトイレに...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
何人もの方のアドバイスをありがとうございます!
最初に書き漏らしてしまったのですが、朝のおしっこはマスターしていて、起床後すぐパンツに履...


重度に近い中度の知的障害と、自閉症のある5歳男児がいます
トイレでうんちをさせられず、困っています。おしっこは今年度に入り、療育園では漏らすことなくできるようになりました。(園では自分のタイミングで行けるらしい)家ではできたり、おむつがいいと戻ったり。今日久々にトイレでおしっこしてるのを見られました。(園帰りおむつだったのをパンツに代えてもらったらできた)ただ、寝る前にトイレに誘うと、本人は寝室にダッシュで行く気だったのに、遮られたのが嫌だったのか、号泣しながらトイレ。泣かせながらトイレさせるのはどうなのか?と思いつつできたので、めっちゃ誉めたらちょっと落ち着きました。いつもうんちがしたいときは、おむつにはきかえようとするので、今日おむつを隠してみたら、うんちしませんでした。我慢してないか?便秘や病気も心配です。おむつにはきかえた時に「うんち?トイレ行こう」と誘うと、「いや!」と大絶叫。だいたい、まだ話ができないので、トイレにいきたい、とも言えない。。下に1歳の弟もいるので、あまり彼ばかりかまえない。。どうしたらいいですか?何かアドバイスください。
回答
おしっこは立式だったりします?
そもそも座るのがイヤって子がいました。キバり方がわからなくてむつかしいなんてこともあります。
おまるの経験...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



3歳9ヶ月、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞の息子
まだ、全くもってオムツが外れません。時間を決めて連れて行ってもトイレには座っても、出さず。できたよシールを使っても、効果なし。オシッコかけたら大好きなトーマスの絵が浮かび上がるシートもダメでした。幼稚園で布のトレパンをはいているんですが、出ても先生に言わない。ウンチしたのに先生になかなか言わなくて、お尻ヒリヒリ荒れて痛い思いをしたのにもかかわらず、懲りてない。発達神経のお医者さんからは、時間はかかると言われているので、覚悟はしているのですが、まったく進歩がないので、小学校に上がるまでに取れるのか…?と心配になってきました。幼稚園では布のトレパンをはいているのに、家では、布パンツをはくのをとにかく嫌がるので、トイストーリーのトレパンマンをはいて過ごしています。1歳の次男のトイトレをそろそろ始めようかと思っているのですが、このままじゃ次男の方が先に外せるんじゃないか…?とさえ思っています。幼稚園でも、年長さんから「まだオムツなん〜?」(決してからかってる様ではないです。)と言われるようになってきたので、何とかしてあげたいところです。効果があった事とか、何か良い方法とかあれば、教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします!!
回答
オムツがなかなか外れないと焦りますよね。お気持ちよくわかります。
でも、他の皆さんもおっしゃるように「その時」が来るのを待つしかないと思い...



中1の広汎性発達障害の娘なんですが・・・半年前ぐらいから、唾
吐きをする様になり困ってます。どこへ行くにもティッシュとビニール袋を持たせていますが…見た目的にも良くないし、1日に箱ティッシュ3箱ぐらい使ってしまうし…(><)何か対策ありませんでしょうか?
回答
うちの子の場合ですが、イライラすると唾を吐く子がクラスにいて真似をした時期がありました。つばは❌と書いて貼っておき、吐く度に見せて注意をし...



現在、年長の自閉スペクトラム症の娘の母です
トイレの自立で悩んでいます。娘は、大便がトイレでできない。いつも、パンツにしてしまう。しかも、ちびちび。いつかできるようになると、根気よく色々やりました。シール帳とか…でもダメ。時々成功しても、ほめてもダメ。今日も外出先でされ…カッとなりかなり怒りました。できるようにならなきゃ、ランドセル買わない!って。脅しだよな…。でも、どうすればいいのか暗闇です。みなさん、どうやってトイレの自立促しましたか?
回答
現在小4の娘です。
思い返してみればウチの娘も年長の時にはスムーズにトイレに行く事が出来ませんでした。
普通にパンツにしてました。オシッコ...
