2017/09/02 08:56 投稿
回答 6
受付終了

おむつ関連です。

診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。

イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。
自発的に行くことはなく、おむつが限界までタプタプでも交換要求なしないです。

問題なのが、うんちで「出すことがイヤ」というこだわり?があるようで無理矢理止めようとします。

赤ちゃん期から普通にオムツで出来ていたのに、2歳の時便秘になり、切れ痔で痛い思いをしてから嫌になったように思います。

2歳から小児科でラキソベロン(下剤)と酸化マグネシウムを処方してもらいずっと毎日飲んでいます。

「トイレで出したら痛くないしスッキリだよー」とトイレに誘ってもいますが、出るならおむつでもいいよーという緩めスタンスでやっています。

もしかして、うんちが出るのがイヤな感覚過敏とかなのかも?!とか思うようになり、同じような経験がある方がいらっしゃればアドバイスが欲しいです。

言葉がわかって納得してくれれば出せるようになる、とかだと良いのですが…。ヒーヒー苦しんで止めている姿はかわいそうで辛いです…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/03 07:40
回答をくださった皆さん、ありがとうございました!
ゆっくり見守ってみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/67470
NEIさん
2017/09/02 10:06

専門的なアプローチは続けて頂いた上で、私は精神論という方向から話させてもらいますね。

発達障がいの子は自分が出来ると思うタイミングまでやり出さない傾向があります。
全部自分で完遂したい。
・ご飯で嫌いなものを食べられるようになるとき、
・トイレがうまく出来るようになるとき
・友達と順番交代が出来るようになるとき。

周りを見ながら実は自分の中で完璧に出来るタイミングを計っていたりします。
それを周りから早く出来るようになれというプレッシャーを感じると反発してやりたくなくなってしまうんですね。
なので、そのうち出来ると保護者側が寛大に構えてあげるのが大切です。
その上で『トイレでしたらスッキリするわー』という良い例になってあげるといいんじゃないでしょうか。あくまでも口では言わず見守る。
あまり即効性のある方法ではないんですが、親と子の信頼関係は徐々に醸成されてああこの人の言うことは間違いないと思ってもらえるんです。それが一番大切だと思うんですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/67470
あーるさん
2017/09/02 19:14

ムーミンさん

ありがとうございます!
「ひとりでうんち」という本は読んでいるのですが、パラパラめくる事の方が楽しそうです(^.^;
きっと息子も視覚優位だと思うので、楽しそうな本を探してみたいと思います!^_^

Eos eaque dicta. Earum explicabo laborum. Porro voluptatem maiores. Ad et incidunt. Perspiciatis dolor veritatis. Aut aperiam voluptatem. Dolor doloribus unde. Non qui ab. Nihil quia quisquam. Sed amet voluptates. Qui dicta qui. Debitis architecto est. Illo dolor ratione. Iusto aut porro. Totam minima voluptatem. Ullam ut quibusdam. Voluptatem reprehenderit velit. Laudantium eaque velit. Deleniti sit vero. Doloremque quia cumque. Officiis aut nisi. Velit odit non. Voluptate fugiat beatae. Alias est minus. Tenetur consequuntur exercitationem. Tenetur ut nemo. Et at ratione. A vel non. Aut officia similique. Aut molestias tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/67470
退会済みさん
2017/09/02 09:21

うちは嘔吐がダメで
吐いても飲み込む!!!!
というこちらからすると考え方られない荒業をします。

大量のときは出てしまいますが、恐怖でパニックに。
これがほかの排泄だったらシャレにならないと思っていたので、思わずコメントしてしまいました。
すみません。

もう中学生なのですが、幼児期に聞いたら吐くより飲み込む方が楽とのこと。
感じかたの違いですよね。
本人が楽な方を選択していることは評価しました。

便意を我慢するのはよりしんどいでしょうね。
しかも、健康的によくありません。
可哀想にと思いますが、本人がしたくないのですから、困りますよね。

無理にやらせても大変なことになるし、コツコツアプローチだって簡単ではないですし。

私ならお薬にお世話になるかなと。

うんちの時はいまのままでいいと思いますが、お腹をさすったりするのも苦手ですかね。

そういえば、同じ発達障害の息子がおなじくキレ痔で排便拒否していた時期がありましたが、しばらく水分を採らせたり柔らかくした上で、お尻にワセリンなどを少し塗って痛くないお薬だよー。とかプラセボ効果を狙ってだましたことはあります。

うちは、これでうまくいきました。

キレ痔、産後なりましたがものすごく痛いですから、嫌がる気持ちはわかります。
大人でもブルーになるので。

はやく解決したらいいですよね。

Eius autem optio. Earum aliquid quia. Sint vel velit. Provident sunt consequatur. Consectetur quas omnis. Aut vero est. Earum quidem aut. Ipsam ut praesentium. Aut dolorem ipsa. Mollitia facere ab. In ipsum odio. Libero omnis quis. Assumenda esse quia. Similique optio non. Magni illum praesentium. Temporibus voluptatem sed. Quis non repudiandae. Sint sunt magni. Qui iusto iure. Sit distinctio ut. Adipisci illum ea. Porro accusantium nobis. Et sed corporis. Quia ratione dicta. Et dicta esse. Officia et et. Est maiores blanditiis. Vel quo natus. Eius accusantium ut. Voluptas voluptatem facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/67470
あーるさん
2017/09/02 10:35

ruidosoさん

ありがとうございます。
嘔吐ですかっ…!
出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのですね。

息子も痛いなら出さぬほうがいいと思ってるのかなぁ…。
いつか理由を聞けるほど会話ができるといいなと思います(T_T)

痔は辛いですもんね…お気持ち分かります…。
ワセリン、よいアイデアですね!
今日は朝からヒーヒーしているので、早速やってみたいと思います(^_^)ゝ

Eos eaque dicta. Earum explicabo laborum. Porro voluptatem maiores. Ad et incidunt. Perspiciatis dolor veritatis. Aut aperiam voluptatem. Dolor doloribus unde. Non qui ab. Nihil quia quisquam. Sed amet voluptates. Qui dicta qui. Debitis architecto est. Illo dolor ratione. Iusto aut porro. Totam minima voluptatem. Ullam ut quibusdam. Voluptatem reprehenderit velit. Laudantium eaque velit. Deleniti sit vero. Doloremque quia cumque. Officiis aut nisi. Velit odit non. Voluptate fugiat beatae. Alias est minus. Tenetur consequuntur exercitationem. Tenetur ut nemo. Et at ratione. A vel non. Aut officia similique. Aut molestias tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/67470
あーるさん
2017/09/02 11:02

NEIさん

ありがとうございます。

なるほど…。
我慢しすぎでしょっちゅう肌がかぶれてしまったりしていたので、取れたらいいなぁと思っていたのですが、まだ息子の中のタイミングではないかもですね…。

まずは、うんちは我慢するより出したほうがいいって思ってくれるように。
次は「トイレでするのいいかも」と思ってくれるように、のんびり寛大に働きかけてみます!

Quod nesciunt nisi. Eaque officia et. Non dolorum quibusdam. Assumenda architecto consectetur. Expedita qui debitis. Ut ut nisi. Tempora quis aliquam. Maxime iste pariatur. Debitis velit rerum. Sint rerum aut. Sint quasi facere. Velit magni expedita. Iure in nihil. Et aut sequi. Omnis illo quibusdam. Excepturi doloremque sunt. Ratione omnis et. Amet illo aliquid. Quibusdam voluptatibus quae. Laborum et eos. Voluptatem labore at. Voluptas voluptas quae. Dicta enim rerum. Dolores inventore qui. Aliquam sapiente atque. Dicta tempore mollitia. Odit autem laborum. Ut aliquid ad. Rerum dicta dolores. Voluptatem accusantium aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/67470
ムーミンさん
2017/09/02 13:06

うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう?
うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ
うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうまく行きませんでした

絵本を見て、楽しい気分でトイレが出来ると良いですね!

Dolores neque inventore. Voluptatibus quasi perferendis. Enim odit maxime. Blanditiis est dolorum. Soluta et minima. Sunt dolorum voluptas. Aut consectetur sit. Corrupti totam doloribus. Officia non quos. Nisi consequatur et. Sed qui dicta. Est quam autem. Facere impedit maiores. Distinctio illo ab. Vero modi in. Et autem et. Alias aperiam quis. Harum neque quia. Aut omnis libero. Voluptas asperiores omnis. Cumque quia provident. Optio modi aut. Quo tenetur praesentium. Consectetur vel totam. Omnis corporis recusandae. Perspiciatis sint in. Rerum et a. Perspiciatis et earum. Quia ipsum quaerat. Impedit quia id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

※かなり長文になります。 自閉症スペクトラム(知的障害無しの中度〜重度より)と診断された2歳5ヵ月の息子と3人家族です。 色々生活に行き詰まってしまい、何か良い解決方法はないか?と悩んでいます。 つい先日まで専業主婦で自宅保育をしていました。(核家族でありサポートが無い事、子供の障害、保育園激戦区の理由です。) 10月よりフルタイムで息子を無認可保育園に預かってもらい、仕事をはじめました。元々は産前ギリギリまでフルタイムで働いており、共働き前提の家庭状態でしたが、会社都合で予定していた育休が取得出来ず敢え無く退職になり、更に1歳半近くで自閉症が分かり、出産後は今迄預金を食い潰して生活して来ました。 3歳までは自宅保育で預金を切り崩して生活予定でしたが、主人が降格してしまい、給与が10万下がりました。 主人は42歳で更に最近ADHDではないか?と疑いがある位に事務処理出来ない、何回も同じ事を言っても忘れてしまう。 他にも色々ありますが、転職が難しい状況で、給与が下がっても無職になるよりマシなので働いてもらってます。 ただ、降格に伴い毎月の生活費が著しく足りなくなり、預金が予定より早く底を尽き、どうしても私が働かざる得なくなりましたが、主人は早朝出勤、帰宅は23時と家庭の事や子供の事は何も頼めず、 核家族なのでサポートもない、認可保育所は激戦区で21点以上が最低ボーダーです。 無認可すら空いておらず、今の無認可に入れるまで空いていても障害で4件断られました。 やっとの思いで今の園に入園しましたが、あまり良い園ではなく、親としては心配しかないです。 ただ、働かないと生活出来ない、21点以上無いと認可保育所に行くボーダラインにすらのれない。(認可も自閉症ありだと点数が足りていても拠点園以外断られるかも知れません。と相談窓口で言われている為、拠点園一択の狭き門です) 知的障害がない為療育手帳が出ず、国からの支援も無い。 息子には親のサポートが必要なのに、今が一番大切な時期なのに、 あまり適切に思えない不納得な無認可園に預けて、接する時間も殆ど無くなり、仕事をフルタイムでして、家事もワンオペ。 生活する為、将来認可保育所(拠点園)に入れるように点数を上げる為。 自分で沢山考え、納得して決めたつもりでしたが、 日々、夜息子の寝顔を見ると泣きたくなって来ます。 私の実家は両親他界で既に無く、主人の実家は飛行機の距離な上に子供の障害が分かった事で色々あり受け入れてもらえず疎遠になりました。 頼るところも無い、お金も無い、子供が障害、なんなら主人もADHDだと思う要素しかなく、勿論主人とは相談しても話が通じません。 人生詰んだなー。って正直思ってしまいます。 息子も可愛いし大切。 毎日毎日、自分がしっかりしないと!と奮闘していますが、心が折れそうです。 今日、色々考え過ぎて頭が真っ白になりました。 シングルマザーになった方がいっそ楽なのか?とか考えたりもします。 ただの愚痴なのか、相談なのか書いてて自分でもよく分からなくなってきましたが、 皆さんが私の立場ならどーしますか? 長文な上に意味不明かもしれなくてすいません。

回答
6件
2018/10/17 投稿
保育園 0~3歳 シングルマザー

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
おもちゃ 社会性 遊び

知的障害中度、自閉症スペクトラム の3歳の娘がいます。 昨日から、一般の幼稚園ではなく 療育園?発達に遅れがある子の 園に入園しました。 私が変に期待をしすぎていた のかもしれません。 娘は、外、公園が大好きで、 さよならをした後、走って 園庭の遊具で遊ぼうと行って しまいました。ですが、遊んでいい 雰囲気ではなく、いつも通り、 行動を止めると泣き叫びパニックを 起こす娘を、必死に抱っこや 立たせたりしていたのですが… 誰1人、園の関係者の方、担任の先生 など、様子を見にきたり、 手を差し伸べてはくれませんでした。 教室の中からすぐ見えて、 こんなに、パニックになって、 娘も私も必死なのに… プロの方が助けてくれる 切り替え方を教えてくれる 手を差し伸べてくれる そんな風に期待して、入園 したぶん、なんだか切なく なりました。結局は我が子は 自分1人で、見るしかないんだな。 と孤独感を感じています。 皆さんは、どんな園ですか? 療育園とは、そういうもの ですか?私が期待しすぎてましたか? 心が折れてしまいそうです。 やっと、この子の居場所、 理解してもらえる環境ができた。 私もこれから、ここで学んで行こう。 そんな風に期待ばかりしていました。 冷たいんだな現実は… そんな風に思えて仕方ありません。

回答
11件
2017/04/06 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

2才7か月男の子がいます。 思い通りにならないと癇癪パニックになります。 この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。 タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで… じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで… しばらく泣き暴れ。 他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。 鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。 首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう? 45分は泣き暴れていました。 ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。 起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。 自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか? 癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。 対応できません。 家でも抱っこ言ってできないと泣いています。 後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。

回答
10件
2017/12/13 投稿
こだわり 片付け パニック

3歳になったばっかりの息子がいます。 1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。 2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。 話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。 それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。 夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。 朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。 3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。 ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。 正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。 下の子も産まれて更に疲れます。 愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。 最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。 できれば4人で暮らしたかったです。 息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。 発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?

回答
10件
2016/09/08 投稿
療育センター 発達障害かも(未診断) 0~3歳

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
遊び 療育 偏食

もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱 1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。 4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。 特に気になっていること ・指差しがほぼない  遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします  (人差しがちゃんと立っているとは言えない)  バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます ・6月から夜泣きが再来、朝5時起き  一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません ・もちろん発語ほぼなし  まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン  くらいはこれ何?と聞くと言えます ・回るものへの執着  おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです ・癇癪が異常?  イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています ・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります  また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています ・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。 ・偏食ぎみ  特定の野菜しか食べません  ご飯、うどん等主食はそのままが好き  ふりかけなどは要らない この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか? また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。 やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
4件
2025/07/03 投稿
1歳半健診 絵本 知的障害(知的発達症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す