2017/09/03 23:05 投稿
回答 8
受付終了

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。

民間の療育施設の先生が、保育園に娘の様子を見に行きます(園訪問)
娘の様子を見て、療育に活かしたいとのことですが、親としてココを見てほしい、こんなことが知りたいということはありますか?、と民間療育施設の先生に聞かれました。

私はとっさに、娘が楽しくやってるか、困ってないか、迷惑をかけてないか、一斉指示がどの程度通るのか、が知りたいと答えましたが、
他にどこを見たらいいかというのはありますか。

先日の療育センターの臨床心理士の園訪問は、療育のプロなので、完全にお任せでした。
今回の園訪問を行う民間の療育施設は、どちらかというと、発達に難のある子が通う幼児教室な感じで、担当の先生は元保育士です。発達障害に関しては、よく勉強されていて、娘もなついてるので、専門の療育施設ではないですが、通わせています。その先生が、保育園の娘の様子を見に行かれるとのこと。
親の希望として、見てきてほしいことの要望を聞かれたので、何かあるかなと思い、質問させて頂きました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/05 14:37
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
教えてくださった内容を、療育の先生にお伝えしてみようと思います。
皆さま、丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/67705
退会済みさん
2017/09/03 23:32

私も主さんと同じような形でお願いしましたよ

ただ、当事は保育園での遊びのうち例えばドッジボールや鬼ごっこ、じゃんけんなんかの遊びのルールを理解してないのでは?という懸念があったので、それはあわせて確認してもらいましたよ


あとは、保育園の先生Aが安易に大丈夫ですよ(^^)と言ってくたさるのですが、ホントかいな?と信用できずなのでその点

あとは、保育園の先生Bが障害につきて理解しようとしなかったので、そのことについては、一応伝えておきました。

ざっくばらんに、三点とも可能な範囲で回答してもらいました。

先生Aについては
A先生自身の説明のとおり、療育施設の方からみても、A先生の言ってるとおりで、なるほど確かにそうだ…という事がわかりました。
従ってA先生は誠実にお答えくださっているということにしました。

一方、B先生は我々の挨拶も無視か雑にこなすほど印象が悪かったのですが、療育施設の訪問に際してもそっぽを向き終始ふてくされた態度であったと苦笑いで報告がありました。
ということで、B先生については遠慮なく私の中で【頭がいかれてる人BOX】にめでたく収納し二度と出さないと決めるきっかけになり、大変スッキリしました。

そんな感じです。

https://h-navi.jp/qa/questions/67705
ぷにこさん
2017/09/05 14:33

>のんのんさん。
コメントありがとうございます。
うちも食事の自立にかなり難がありますので、そこは重点として聞いてみたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

Quia similique quaerat. Consequatur et molestias. Laboriosam modi sed. Voluptatibus molestiae placeat. Atque eos dolores. Fugiat eos porro. Veritatis et ut. Sed consequatur sed. Quibusdam omnis voluptas. Nam quia molestiae. Quo optio quia. Dolorem neque assumenda. Aspernatur voluptate quia. Est in iure. Qui in ipsum. Sint dolor sed. Voluptates perferendis facilis. Adipisci harum sapiente. Dolorem sit autem. Saepe et laborum. Et nihil nam. Adipisci nam laudantium. Quia quia aut. Fuga deleniti debitis. Optio exercitationem omnis. At numquam ut. Recusandae minus est. Saepe accusantium ipsa. Accusamus voluptates ipsum. Nostrum voluptatum amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/67705
のんのんさん
2017/09/04 01:39

わたしも、同じような点を挙げました。
あとはウチの子は食事周りも色々難しいので、お弁当の様子も見れますか?とお願いしました。
いつもは食事の準備の頃に訪問を終えるらしいんですが、お弁当まで見てきますと言ってくれました。

あとは、療育の時は母子一緒なので、療育のときと幼稚園で、娘の様子に差があるか、というようなことを聞きました。

Repudiandae error voluptatibus. Nesciunt beatae quis. Quaerat odit quam. Exercitationem sed ex. Magnam eaque sint. Rerum doloremque quidem. Nulla voluptatem laudantium. Nisi et non. Alias blanditiis et. Ea est sed. Cum fugit ad. Deserunt itaque doloribus. Incidunt ducimus totam. Et nulla tempora. Corrupti reiciendis ipsa. Et eaque nulla. Beatae tempora magnam. Molestiae harum at. Consequatur alias qui. Error maxime enim. Commodi aut possimus. Odio quo voluptatem. Veniam id doloribus. Quo excepturi deleniti. Ab est consequatur. Consectetur nulla et. Molestiae quia eveniet. Molestiae nisi nulla. Modi architecto et. Ea dolor incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/67705
麻の葉さん
2017/09/04 14:39

ゲームルール理解
先生の支持が通るか、声掛けの仕方
座っていられるか
理解していない部分、得意な部分
子供たち同士のコミュニケーション
身辺自立度

だったと思います。

Eveniet nostrum voluptatem. Totam dicta sed. Consequuntur sequi est. Quam molestias provident. Odit iusto eius. Veniam occaecati sunt. Consequatur ea veniam. Vitae omnis laboriosam. Eum aut nesciunt. Voluptas esse autem. Consequatur vero iste. Beatae veniam velit. Non id quidem. Impedit dolorum atque. Autem qui fugiat. Harum libero rerum. Culpa libero sit. Dolorem pariatur occaecati. Omnis adipisci sunt. Est eum architecto. Iste omnis sed. Iste qui voluptatem. Eveniet consequatur quia. Assumenda est et. Aut molestiae voluptates. Unde voluptate tempora. Aspernatur reiciendis provident. Ratione facere fuga. Est aperiam odio. Repellendus natus laboriosam.
https://h-navi.jp/qa/questions/67705
退会済みさん
2017/09/04 20:00

こんにちは

ぷにこさんのお願いしたことでほとんど網羅できますよ。大丈夫ですよ。
つけ足すとしたら、せっかく元保育士さんが行かれるのですから

他のお子さんたちとどんな風に遊んだり交流しているか、どんなやりとりをしているか
療育だけでなく、家庭での生活にも参考になる点や、家庭で気を付けておくことなど

そういった点も見ていただくと参考になるかと思います
多分、この2点は言われなくても、元保育士さんなら、多分、チェックすると思うので、後で質問しても良いかもしれません


Voluptatem nihil recusandae. Voluptatem adipisci ipsum. Perspiciatis eius odit. Reprehenderit quaerat est. Et fugit et. Nesciunt cum quis. Animi inventore rerum. Fugit dolore laboriosam. Sunt omnis libero. Voluptas fugiat cum. Sed omnis facere. Modi ut sunt. Dicta sed sapiente. Temporibus asperiores nemo. Cumque ex voluptates. Odio sunt ipsum. Et fugit voluptatibus. Nostrum consequatur dolorum. Et quo qui. Aut recusandae et. Fugit repellendus dolorem. Iure sit nemo. Deleniti sit maiores. Ut ut et. Expedita magni dolorum. Sed sed sunt. Unde vero ipsum. Vel explicabo magnam. Dolor non ex. Quo harum consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/67705
ぷにこさん
2017/09/05 14:32

>ruidosoさん。
コメントありがとうございます。
先生の評価、、というか子供への接し方なども、確かに教えてほしい点ですね。
その点は、第三者の目線で見てもらうということを考えてなかったので、それも含めて聞いてみたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました。

Expedita minus sunt. Laborum assumenda accusantium. Odit veritatis fuga. Animi enim asperiores. Laudantium commodi qui. Commodi porro aut. Asperiores hic itaque. Iusto est qui. In provident sit. Inventore et maxime. Sit tempore tenetur. Ullam officia dolores. Dignissimos rerum ratione. Labore dolore in. Adipisci natus numquam. Accusamus quisquam perferendis. Nesciunt ipsum aut. Quia inventore nemo. Consequuntur est nostrum. Voluptatem similique maiores. Eum corporis minima. Qui porro et. Eum vitae voluptates. Dolorem rerum recusandae. Voluptatem magnam possimus. Non consequatur dignissimos. Odio qui cumque. Alias vitae at. Est eum numquam. Dicta tempore ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
療育 学習

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。 1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。 1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。 主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
12件
2019/10/24 投稿
0~3歳 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
親子教室 保育園 幼稚園

初めて利用させていただきます。他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。 私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。 息子は重度の知的障害があり、特別支援学校に通う予定なのですが、その学校には本校と分校があり、どちらに行くべきかを悩んでいます。 本校は町外にあり距離があるので、バス通学です。また、広い範囲の各市町村から利用者が集まっているので、同学年で2クラスあります。(各7~8名くらいです) 一方分校は町の通常小学校の校舎の一角に教室があり、近隣の市町村から集まった1年生~6年生で1クラスです。(現在5名)毎年、音楽会と運動会は通常学級の生徒らと交流しながら参加をしています。 夏に母親の自分1人でどちらも学校説明を受け、見学しました。(町の保健師と教育委員会の担当が同行)最近、息子本人を連れて見学しました。(町の保健師と園の担任先生が同行) 最初から感じたのは分校の方が良いかな?という気持ちでした。 町内にあるという安心感と、建物、教室の雰囲気です。また、園からの顔見知りが大勢いるということも、理由のひとつです。(息子の意識は?ですが) ただ、自分1人の感覚だけで決めて良いのか?という不安があり、決定には至っていません。 私の分校が良いという意見を聞いた上で、町の保健師と担任先生は本校の方が息子が成長できるのでは?とのお考えを話してくれました。 ※本校の同学年がひとつの教室で過ごすという事が分校との明らかな違いですが、それが息子の成長にどれだけ効果があることなのか、素人の自分にはわからないというのが正直な気持ちです。 夫は私に任せるのが基本姿勢です。 障害児の保護者との交流は無く、実際のところの話は聞けません。 特別支援学校にお詳しい方、ご経験ある障害児の保護者の方、学校選びのポイントを教えていただけますか? また、※印のことにお詳しい方もいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/10/31 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 4~6歳

初めて質問します。宜しくお願い致します。 今3歳半の息子がいます。 2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。 そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。 そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。 僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。 両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。 A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。 B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。 生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。 息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。 今、AとBで悩んでいます。 Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。 心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。 Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。 詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。 両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。 Aは、成長を待つ Bは、成長を促す というイメージです。 息子の性格ですが、穏やかで優しいです。 感受性も豊かです。 が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。 コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。 コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。 動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。 偏食などはありません。 お喋りが出来ません。英語を話します。 必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。 個人的なご意見でかまいません。 先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。 ご教示お待ちしております。

回答
5件
2017/08/09 投稿
コミュニケーション 0~3歳 運動

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
運動会 4~6歳 先生

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
トイレ おもちゃ 幼稚園

自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。 幼稚園から保育園への転園を迷っています。 ご意見頂けると嬉しいです。 昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。 幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました) 幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。 このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。 その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。 先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。 その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。 幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。 ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。 そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。 就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。 幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。 息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。 もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか… 悩んでいます。 すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり… ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。 保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず… ご意見くださるとありがたいです。

回答
3件
2025/07/02 投稿
0~3歳 幼稚園 保育園

はじめまして、3歳年少組で1年くらい発達の遅い男の子がいます。 現在幼稚園と月に2回療育のグループに通っています。 先日、懇談会があり、発表会の練習の歌が嫌で床に寝そべったりしてしまうそうです。なんとか歌わないにしても立ってられるように。と親としては思い、家での声掛けの他に園でも、少し強く言って貰っては、どうか?と思って療育の先生にお話しをして、アドバイスをして頂いたのですが、それを園に伝えるか迷っています。旦那に話したら、園は、園で息子にとって良いようにやってくれてる。余計な事は言わずに任せておけ。と言いますが、 園では、発達の遅れのある子を受け入れる事は初めてだから、療育と家庭と園と連携して、息子にとってベストになるようやって行きたいと思っています。と入園の時に言っていただきました。でも、療育からは、入園の時にこうゆう子で、現在はこんな感じで落ち着いています。お願いします。と言ったきり、あまりに問題が多いので、園から私経由で1度様子を見に来て欲しい。と言われて、渋々1度来園しただけで、園としては、納得行って無い気がします。 なので、いちよう療育にも話は通っていて、現在の園での様子を把握とまでは行かなくても、耳には入っていて、療育側も考えています。というしせいだけでも園に伝えた方が良いように思うのですが、ご意見聞かせて頂けたら嬉しいです。 なんだか、上手く書けず読みにくい文章ですみませんm(。>__<。)m

回答
6件
2017/01/28 投稿
療育 0~3歳 4~6歳

モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください。(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。) 幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。 先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。 そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。 しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。 さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。 今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。 区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。 まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、 この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。 わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
6件
2018/02/15 投稿
幼稚園 0~3歳 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す