締め切りまで
10日

中学生の男子です
中学生の男子です。活発で、いろんなことに関心を持ち、興味が湧くとすぐにやってみたくなるのですが、適切な加減が分からないらしく、結果、いろんなトラブルに発展してしまいます。
たとえば、友だちへ挨拶代わりに軽くタッチしたつもりが強く叩きすぎてケガさせたり、食事の時に熱い汁を器に入れようとして勢い余ってこぼしてしまい火傷したり、溝を飛び越えようとして失敗し、落ちて骨折したり…。
小さい頃からそうでしたが、中学生になっても変わりません。
いくら「よく見て」とか「気をつけなさい」と言っても、何をどうしたら適切な距離感や力加減が分かるのか。
家で、どんなことを注意してやったらよいでしょうか。
また、支援学級には入っていないのですが、学校の先生にどんな指導をしていただいたらよいでしょうか。
このようなトレーニングをしていただける施設などはあるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
率直に言って、中学生くらいになると、なかなか、こういったトレーニングを受けられる場所は限られてしまいます。
社会的なふるまいや、ソーシャルスキル自体はあまり問題では無いと思います。
力加減のコントロールの予測とか、
自分の運動能力の見積もりとか、
汁物の熱さと液体の特性と器の形状や重さなどから適切な注ぎ方を決定するとか
・・・すべて脳が身体の運動を決めて指令を出す機能の問題です。
療育では、年中さん、年長さんが作業療法でトレーニングしている内容です。
私も、何人も担当していますが、まったく、同じです。
このタイプは行動療法やSSTは意味がありません。だから、小児精神科や診療内科、精神保健センターなどではトレーニングできないかもしれません。
まずは、自分の身体の感覚を整えることが必要です。そして的確な運動のコントロールとその運動の結果を予測しながら修正できることです。感覚のインプットと運動のアウトプットを整えると言ったらイメージつきますか?
日常生活の中でのキーワードは「フィードフォワード」
フィードフォワードはあらかじめ行動の結果、影響を予測することです。友だちのへのタッチはどのくらいが良いか?
汁がこぼれて手にかかったら火傷するか?お椀の大きさに対してどのくらい汁を入れられるか?自分のジャンプ力でこの溝は越えられるか?
こういったことを先に考える習慣が大事です。自分のことを考える癖と言っても良いです。
ただし、「よく見て」とか「気をつけなさい」は理解が難しいと思います。「このくらいの強さで叩くと痛いよ」とか、「この器ならお玉で1杯。」とか、具体的に話します。
担任の先生には、力加減とか、運動の目算とか、とても難しい特性なのだと伝えてください。できるだけ具体的なエピソードを添えて。
何か運動はしていますか?楽器の演奏でも良いのですが、自分で動きや力の加減をするトレーニングになります。
ところで、どちらかで診断は受けられましたか?
あまりに衝動性が強くて、危険なことが多いようなら、少し抑えるお薬を飲むと自分の行動のコントロールもうまくいく場合があります。
例えば、
まずは、自分の身体の感覚と運動を
療育センターの作業療法士です
率直に言って、中学生くらいになると、なかなか、こういったトレーニングを受けられる場所は限られてしまいます。
社会的なふるまいや、ソーシャルスキル自体はあまり問題では無いと思います。
力加減のコントロールの予測とか、
自分の運動能力の見積もりとか、
汁物の熱さと液体の特性と器の形状や重さなどから適切な注ぎ方を決定するとか
・・・すべて脳が身体の運動を決めて指令を出す機能の問題です。
療育では、年中さん、年長さんが作業療法でトレーニングしている内容です。
私も、何人も担当していますが、まったく、同じです。
このタイプは行動療法やSSTは意味がありません。だから、小児精神科や診療内科、精神保健センターなどではトレーニングできないかもしれません。
まずは、自分の身体の感覚を整えることが必要です。そして的確な運動のコントロールとその運動の結果を予測しながら修正できることです。感覚のインプットと運動のアウトプットを整えると言ったらイメージつきますか?
日常生活の中でのキーワードは「フィードフォワード」
フィードフォワードはあらかじめ行動の結果、影響を予測することです。友だちのへのタッチはどのくらいが良いか?
汁がこぼれて手にかかったら火傷するか?お椀の大きさに対してどのくらい汁を入れられるか?自分のジャンプ力でこの溝は越えられるか?
こういったことを先に考える習慣が大事です。自分のことを考える癖と言っても良いです。
ただし、「よく見て」とか「気をつけなさい」は理解が難しいと思います。「このくらいの強さで叩くと痛いよ」とか、「この器ならお玉で1杯。」とか、具体的に話します。
担任の先生には、力加減とか、運動の目算とか、とても難しい特性なのだと伝えてください。できるだけ具体的なエピソードを添えて。
何か運動はしていますか?楽器の演奏でも良いのですが、自分で動きや力の加減をするトレーニングになります。
ところで、どちらかで診断は受けられましたか?
あまりに衝動性が強くて、危険なことが多いようなら、少し抑えるお薬を飲むと自分の行動のコントロールもうまくいく場合があります。
例えば、
まずは、自分の身体の感覚と運動を

SSTにも色々あるとは思いますが、
困っていることを伝えながら、中学生が受けられるSSTを探されるとよいかもしれません。
他害、とまではいかないかもしれないけど、
加減が難しいということなので、特別支援学校の中等部に
そういう生徒への対応方法を教えてもらえないか教えてもらえるかも・・・
と思いました。
男の子なので、今後好きな女の子への距離のとり方、
接触の仕方も心配になってくるでしょう。
気になる子をじ~っと見つめ続けるのはよくないでしょうし、
たとえお母さんでも相手は女性ですから腕一本分離れましょう、
と具体的な数値を示して、習うものですが。
そこだけとりあげてやりすぎるのもよくないと聞いているので、
総合的に思春期向けのSST(特に振る舞い方)について
教えてくれそうなところを中心に探されるとよいかと思います。
薬物療法もあるいは有効かもしれませんが、
発達検査等を経てからになると思うので、
おいおい見つかるとよいですね・・・。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさま、ありがとうございます。
そういうことを学習するのもSSTになるのですね。
女性への接し方、確かに! 今後必要になってきそうです。
地域の特別支援学校で、一般の学校の生徒への支援方法について
アドバイスをもらえるかもしれないのですね。
学校の先生を通じて、一度お尋ねしてみたいと思います。
息子の先生方も、いろいろ配慮はしてくださり有難いのですが、
支援学級に入っていないので特別なことは難しいみたいなのです。
指導のコツが分かって先生方にも取り入れてもらえたらいいかもしれません。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さま
専門的なアドバイスをありがとうございます。
私にとって、とても勉強になります。
力加減のコントロールの予測とか、
自分の運動能力の見積もりとか、
汁物の熱さと液体の特性と器の形状や重さなどから適切な注ぎ方を決定するとか
まさに、本人にとって難しいのはそこなんだと思います。
心がけて「気をつける」と言っても、それがつかみづらいから難しいんですよね。
中学生くらいになると、専門的にトレーニングを受けられる場所は少ないのですか…。
でも、運動や楽器の練習で、自分の身体的なコントロール感覚を経験的に身につける
ということなのですね。
部活の先生にもお話ししてみると良さそうですね。
何よりまず、本人の自覚が必要なんだなと思いました。
検査やお薬のことも含め、本人と話し合って、先生方と相談していこうと思います。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
続きです。
とにかく、周りは他人との衝突を極力避けようとしています。揉めない相手をサンドバッグにしたり、相容れない相手と関わりつつも
や...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
お子さんと同じく処理速度は遅めです...


以前も悩み書きました
また聞いてください。。。小学3年生になる女の子場所は児童館私は今月からパート職員危険なことを繰り返してやめなかったので、注意しながら動くのを止めさせたら、ほとんどビンタや蹴りになってしまいます。そのほかも、ケンカで熱くなるのを仲介しようとしても同じです。話をしてくれるような冷静さはないです。口は開かず、手足しか出ません。ほかの先生に引き継ぐと事情を話して落ち着きます。私ひとりで最後まで、話を聞いてあげて、なだめてあげたいのですが、それは難しいのでしょうか。甘やかしたり、見逃すことはせず、誠心誠意で向き合いたいのですが、注意や説得することが対立のようになってしまいます。新しい職場なので、なめられたくない、何をしてもOKと思って欲しくないという思いもあります。お時間ある方、何かヒントをください。よろしくお願いします。
回答
たくさんの貴重なお返事ありがとうございました。
今は焦らず、日々自分に出来ることをやっていきたいと思います。
今日も男子2人に騒いでいる...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
こんばんは!これはかなり問題なのでは?
ここで相談して大丈夫ですか?
精神科医に相談したほうが良いのでは?
知的障害や精神遅滞、自閉症...



久しぶりの投稿になります
皆さんの経験や知恵をぜひ!よろしくお願いいたします。タイムラインにもあげているのですが、4月から中学生になる息子。昨年のうちに学区内中学校内に支援教室が設置される事がわかり一安心していましたが、私達側も色々工夫が必要だと気付きました。でも、何をどう工夫したら良いのか、考えてはいるもののいっぱいありすぎて頭がパンクしそうです。そこで皆さんに質問です。中学校入学にあたり、どんな事に気を付け、どんな工夫をしましたか?よろしくお願いいたします。
回答
ぷぅちゃんさん、筆箱2つ用意する案、思い付きませんでした。ありがとうございます。また、支援教室での内容やそれに伴う置き勉が可能かどうかも、...



相談させて下さい小学校二年生男児自閉スペクトラム、投薬してい
ます最近お友達を蹴るなどの行為が続きまいっていますもともと喧嘩やトラブルは多かったのですが、最近度が行きすぎていてとても辛いですデイなどでも気に入らないことがあると職員を、蹴ることがあります本人は暴力はいけないとはいいますが、嫌いな人物であればいいと思ってる節があるように思いますお薬を増やしたり、ゆったり過ごしたり荒れてる状況からの回復をまずは心がけていますが暴力行為をやめさせるためにどのように関わればいいのか悩んでますペアトレや園児時代に療育は行きましたが、考え方や行動がなかなか改善はしません他害改善のために受けられるプログラムなどご存知の方はいませんでしょうか
回答
言語としての言葉を知っていても、意味(思惑)が通じないタイプではないですか?
注意とかでなく、通常の教師の指示はこなせていますか?
デイ...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
うちの息子も中学1年です。幼いですよ(笑)。
友達を見ていても、娘(高校1年)の当時の同級生を思い浮かべても、まだまだ「小学校の延長」みた...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
中学校に通うだけで力尽きて、家庭学習をする余裕(精神的・体力的に)がない。
もしくはチャレンジパットでも内容が難しくて理解できない。
(レ...



発達障害の小3の息子に親としてどこまで頑張らせて、どこから息
抜きをさせてやれば良いものかサジ加減が難しくて悩ましい。そんな思いがずっとずっと続いています。みなさん、どんな考えで子育てしていますか?
回答
小学2年のADHDの男の子ですが、私も日々迷っています。
ただ、同じ内容をやらせる(宿題や明日の準備)にも、その時の状態によって全然進み...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
神奈川在住ではないので、参考にならないかもですが(汗)。
通信制高校…公立もあります。また、「通学型」という通信制高校もあります。通学型通...


人の目が気になる
回答
うちの子も同じで笑われている〰とか僕は字が下手くそだ〰など毎日のように言っているので、その気持ち凄くわかります。
ブリントをぐちゃぐちゃに...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
お返事拝見しました。
うちの子たちは支援学校ではないので、そちらでは異なるのかもしれませんが。
しつこく学校から言われる時は、「家庭に...
