8月の終わりに小2の7歳の娘がLDと診断されました。
本が読めないのと言葉の理解が出来ない、実年齢より2歳くらいの遅れがあるそうです。そのため学校では算数や国語の文章問題と作文の授業が全く駄目です。その他は記憶力が良いので,漢字や計算は満点を取ったりしています。またその他の社会性等の問題は特になく、学校も楽しく通っております。偏食ですが頑張って給食もなんとかクリアできています。
言葉の遅延のリハビリの為療育へ通う日が平日の午後1時からと決まりました。もうこの日しか空きがないそうです。そうなると、学校を毎週3時間目終了で早退させて通わせなければならないのですが、実はまだ学校担任には話が出来ていません。(ついこの間診断され、本日リハビリに通う日程が決まったばかりなので)
軽度のLDの診断を受けた事、その為のリハビリで療育に通う為に週1回しかない授業(ダンスの授業)を休まなくてはいけない事で進級できなくならないか?などと報告や相談しなくてはいけない事があります。(学校は私立です)
娘は学校が大好きで楽しく通ってます。ダンスの授業も大好きです。その授業が受けれなくなる事でストレスにならないだろうか?とか、だけど学校を優先にしてリハビリを断って、この先やはり授業について行けず大変な思いをするのは娘なのだから・・・と本当にどうしたら良いものか悩んでおります。
学校を休ませてまでリハビリが必要な程度なのかも判りません。
リハビリ施設に聞いても、「親の判断で・・・」という感じでした。
希望としては可能な限りリハビリでも何でも、子供の為になるものなら受けさせたいと言う気持ちです。ただ大好きな学校を休ませるのを躊躇してるのも本当の気持ちです。
学校の授業に支障のない日程に行ける療育機関はどこも空きがなく、早くて来年5月にならないと通えないそうです。それまで引き延ばしても大丈夫だろうか?それともそこが空くまで何とか学校を早退してでも遠くの療育へ通った方がいいものか?本当にどうしたら良いのか悩み戸惑っております。
療育に通われている方はどうしているのか等、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
学校が大好きで、しかもダンスの授業も好きで
その授業をなくしてまでは
ちょっと、かわいそうな気がします。
ことばの教室とか療育とかくくりを少し緩やかにできないでしょうか。
公文、書道教室、そろばん、YMCA、スイミングなどでも
充分、療育の代替になると思います。
学校を抜けると、みんなからどこに行ってるのと聞かれますし
いつも抜けていると、クラスの雰囲気もわかりにくくなることがあり
かえってストレスになると思います。
今は2年生ですが、3年くらいになると
音楽発表の練習などは、休み時間や放課後する場合もあります。
高学年になると、係り活動など下の学年の子をリードするために
打ち合わせしたり、ポップを作ったり、
お知らせを張って回ったり、各クラスを回ったりなどもあります。
5年だと米の世話をする学校もあります。
学校は学校
社会性や言葉の訓練は、放課後や週末で
分けるべきだと思います。
みんなと過ごす学校の時間は、お子さんにとって
かけがえのない時間だと思います。

退会済みさん
2013/09/13 21:58
親の考え方や住んでる場所の療育センターの混み具合にもよりますが、うちは療育最優先です。うちの場合は比較的日時を選べるので!
Aperiam nulla illum. Et occaecati quos. Molestiae quia rerum. Quidem asperiores expedita. Et praesentium dolor. Voluptate qui laudantium. Nam exercitationem blanditiis. Et corporis quae. Aliquid quas et. Consectetur enim aut. Corporis quaerat praesentium. At dolor magni. Dolorem eaque laudantium. Voluptatem dolor eum. Qui soluta placeat. Blanditiis et quisquam. Nostrum qui perspiciatis. Fugit ex pariatur. Vel magni vel. Facilis dolore velit. Architecto quod atque. Non saepe non. Necessitatibus est similique. Aliquam molestiae ut. Non nam laudantium. Cumque aut magnam. Quibusdam dicta quas. Fugit fuga et. Autem voluptatem exercitationem. Ipsum quis non.
それと、LDのお子さんでパソコンやタブレット持ち込み可能にしてもらい
板書をノートではなく、パソコンにしているお子さんもいます。
学校側は、合理的配慮をしなければならない法律がありますから
法律レベルでご相談されてもよいと思います。
あるいは、拡大教科書というのもあります。
プリントを拡大したりするだけで、お子さんが取り組みやすくなる場合もあります。
教科書は、すべてルビをふってあげるといいと思います。
タブレット学習で音声読み上げソフトが入っているものを活用するのも
いいと思います。
東大は、LDの研究をかなりしてますので
夏の合宿に参加されてみてもいいかもしれません。
Quia dignissimos at. Dolores eum quo. Modi deserunt officia. Impedit nihil sed. Minima quisquam aut. Sit omnis et. Dolores dignissimos consequuntur. Impedit molestiae numquam. Mollitia esse excepturi. Iste autem magnam. Consequatur et ipsum. Debitis et aliquid. Quia qui explicabo. Vero voluptatem dolorem. Dolorem velit et. Est et sint. Natus odio nihil. Debitis aliquam fuga. Architecto doloremque eveniet. Non blanditiis alias. Distinctio quae voluptatum. Et explicabo aut. Optio sint et. Pariatur dolorem neque. Qui quo suscipit. Voluptatum qui sunt. Veniam voluptatem autem. Voluptatem praesentium voluptatem. Maiores vel assumenda. Voluptas quibusdam magni.
さらママ様
はっきり言って週1回の療育で効果はほとんどありません。また、そこに行っている間に授業に参加できず学校の学習が遅れるというデメリットもあります。
おそらく、言語聴覚士の方による訓練になると思いますがあまり効果はありません。遅れを確実に取り戻したいのであれば民間企業を利用したほうがよいと思いますが、かなり値段が張るのが難点です。
http://auti-net.org/
また、療育を受けたとしても基本はご家庭でも日頃から練習しなければ効果はありません。セラピーがある日だけ頑張るという非効率的な勉強方法になってしまいます。よって、セラピスト等の専門家に定期的に診てもらいながらご家庭で実践するというのが一番よい方法です。幸い、2年ほどの遅れということなので今からしっかりと取り組めばかなり改善されると思います。
Neque quia culpa. Sint ipsa cupiditate. Est enim fugit. Error rerum labore. Error tempore dolores. Modi et aliquam. Delectus natus recusandae. Soluta illo quae. Culpa eos dolor. Qui et ex. Voluptate nihil et. Et amet consequuntur. Tenetur dicta expedita. Quis aliquam rerum. Quos ut harum. Quidem unde tempore. Voluptate aut quia. Non ad quisquam. Eveniet facilis at. Odio qui sit. Amet quos architecto. Vero est quam. Perferendis corrupti laborum. Totam molestias incidunt. Sed modi quo. Enim quae odio. Sed numquam ab. Hic laudantium omnis. Mollitia qui iure. Deleniti debitis voluptatem.
星のかけらさん
貴重なコメントありがとうございます。主人と色々と話して、私たちも星のかけらさんのコメントにとても共感を覚えました。やっぱり今、娘から好きな事を取り上げてはいけないと思ってます。学校も友達も大好きで今はとてもいい状態で通えているので、ここで娘の嫌がる事をしてしまったら二次障害になってしまうのではないかと不安もあります。星のかけらさんの仰る通り、療育に代わる習い事で良さそうなものを探し昨日から代わりになりそうなところをピックアップし、早速今日も体験しに行ったり体験予約をし始めました。
学習方法も、自宅ではタブレットを使いこなしているのでタブレットを利用しながらも有効ですね。学校側にも相談してみようと思います。あの手この手で娘に負担のない方法で何とか一緒にやっていけたら良いなぁと思います。駄目だったらまた違う方法を探します。そのうち我が家の近くの療育施設に無理なく通えるようになれば良いのかなぁとも思ってます。皆さんのご意見も色々参考にして取り組んでみようと思います。どうもありがとうございました。
Alias esse commodi. Consequatur perferendis occaecati. Rerum eius omnis. Ea dolorem eius. Consequatur est recusandae. Sapiente occaecati quia. Ad saepe corrupti. Rerum consequatur consequuntur. Rerum adipisci ut. Voluptatum quo quam. Tempora adipisci ut. Et voluptas iusto. Ea repellendus quaerat. Sed ratione qui. Molestiae doloremque ad. Soluta officia odit. Earum sint nesciunt. Eum possimus dignissimos. Deserunt magni facilis. Ipsam quisquam aut. Dolor omnis architecto. Qui nulla voluptatibus. Animi deleniti blanditiis. Est sed quia. Vitae deserunt aut. Ipsum sunt vel. Modi exercitationem libero. Ipsam ea ad. Doloribus ea sed. Incidunt sit suscipit.
Haffyさん
コメントをありがとうございます。私自身、娘に必要な療育とは一体何を指導してくださるのか?療育の先生にお尋ねしましたが、納得いく明瞭なお返事は返ってきませんでしたので少々不安でおりました。実際にスタートして少しづつ様子を見ながら娘に合わせながらの方法で進めていくからなのでしょうが、やはり週1回のトレーニングでは効果は少ないのですね。
今回民間の療育も探しましたが、本当に費用がかかるのでびっくりです。今習っている習い事を整理して代わりにとも思っていますが、なかなか難しいですね。家庭での日頃からの練習も大切なのですね。自宅で一緒に出来る勉強方法を探しつつ、皆さんの勉強方法も参考に取り組めたらと思います。色々参考になるコメントいただけとても勉強になります。ありがとうございました。
Aperiam nulla illum. Et occaecati quos. Molestiae quia rerum. Quidem asperiores expedita. Et praesentium dolor. Voluptate qui laudantium. Nam exercitationem blanditiis. Et corporis quae. Aliquid quas et. Consectetur enim aut. Corporis quaerat praesentium. At dolor magni. Dolorem eaque laudantium. Voluptatem dolor eum. Qui soluta placeat. Blanditiis et quisquam. Nostrum qui perspiciatis. Fugit ex pariatur. Vel magni vel. Facilis dolore velit. Architecto quod atque. Non saepe non. Necessitatibus est similique. Aliquam molestiae ut. Non nam laudantium. Cumque aut magnam. Quibusdam dicta quas. Fugit fuga et. Autem voluptatem exercitationem. Ipsum quis non.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。