締め切りまで
5日

発達障害の診断は受けてませんが、幼い頃にすさ...

退会済みさん
発達障害の診断は受けてませんが、幼い頃にすさまじい夜泣き、癇癪、暴力がありました。現在中1女子です。
幼児期は遊びを切り上げられず、公園や家の中でよくひっくり返ってわめき散らしていました。
夢中になるとコントロールがきかない、時間の配分が苦手、こだわるとやめられない、今も多少続いてます。
部活から帰るとまだ興奮しているのかマシンガンのように話します。その後夕食後を取ると眠気が来て暴言が増えていきます。
風呂に入ればリセットされるので促すのですが、うるさい!過干渉!風呂ぐらい自分のタイミングで入る!と反抗、ここ最近回数は減りましたが、時に暴れます。ならば食事の前に入浴を促したこともあるのですが、それも理由を山ほど並べ絶対イヤと拒否。
朝はやっと自分で起きるようになったのですが、起床から出発までの1時間20分、朝食以外は髪の毛をいじるか、鏡で自分の姿をみて制服や髪を整えてます。それから夜に登校の支度したのに、時間が差し迫っていても、朝に持ち物チェック。
小学校まで朝の時間に習い事の宿題を済ましていたのですが、中学になり自分の身なりを整えるのに夢中になっています。
あらゆる場所に時計を置いたり、タイマー、アラーム、行動予定表、いろいろやってみました。
遅刻をしないからいいんじゃないか?とも思いますが、やりたいことをやりすぎる、時間配分ができない。声がけすれば、「うるさい、うざい、過干渉!」です。
それからお店なので気に入ったものがあれば、それを手に入れるまで一週間は朝から晩まで言い続けます。簡単買い与えることは絶対しませんが、とにかくしつこいです。お小遣いも初日にパーっと使ったりします。
幼い頃もガチャガチャをやりたいと、よく店の前でひっくり返ってました。
愚痴のようになってすみません。
我慢がしにくいく、暴言型のお子さん、思春期はどういうふうに対応されましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

現在進行形です。発達障害の中学生女子がいます。暴言その他はてんこ盛りにあります。
好きなことしかやりませんし、やろうとせず。
好きなことをするためには、意地でも通します。
中学生にやったら細々した世話はしない
できてなくても手は出さない(関係先から苦情があったら別)
大事なところだけはきっちりおさえる
家族のルールは守らせる
「あなたのため」という言い方、そぶりは見せない
主導権はあくまでも親
子どもの話はテキトーに聞く
小遣いは必要な時に必要そうな予算を計上させて渡す。
です。
ある程度、本人の心身の体調、部活などの都合に合わせてはいますが、あくまでもこちらの都合最優先です。
暴言が始まったら、時に倍返し
時に冷ややかに対応
父親が激怒して家から放り投げた事も数知れず。
が、基本的には暴言の内容はきちんと聞いてそれに対して話をしています。
思春期だ、こりゃアカン。は
それはそういうお年頃だからとサラッと流したりはしますが
おかしいことはおかしい、違うなら違うは伝えますね。ただ、説得はしません。親はこう思うという話をします。
通信教育スケジュールは夫が管理してますが
守れるわけないので、毎回怒られてます。
日に15分の学習を逃げ回ってます。
◯◯が出来ていたら、好きにしてよいという風にはしていますが、その◯◯が出来ないのでしかられてますね。
枠に当てはめようとするのではなく、ポイントポイントをおさえるようにしています。
うちは身だしなみが出来ないので、本当に酷いのでそれで口喧嘩になることはありますが
ネチネチはいいません。
言っても不毛なので。
いま、発作的に危険な状態になるため、いつもよりソフトに対応はしていますが
基本的には、本人に判断させたり考えさせてます。
金銭、時間、スケジュールその他は自己管理できないところもあるので、小学生並みに関与してもいますが、それもかなりユルいですよ。
親がやってあげてる感は、心配してる感は、自分たちが子どもの時も大変うっとおしかったので、そういうのがあまりでないように心がけてますね。
好きなことしかやりませんし、やろうとせず。
好きなことをするためには、意地でも通します。
中学生にやったら細々した世話はしない
できてなくても手は出さない(関係先から苦情があったら別)
大事なところだけはきっちりおさえる
家族のルールは守らせる
「あなたのため」という言い方、そぶりは見せない
主導権はあくまでも親
子どもの話はテキトーに聞く
小遣いは必要な時に必要そうな予算を計上させて渡す。
です。
ある程度、本人の心身の体調、部活などの都合に合わせてはいますが、あくまでもこちらの都合最優先です。
暴言が始まったら、時に倍返し
時に冷ややかに対応
父親が激怒して家から放り投げた事も数知れず。
が、基本的には暴言の内容はきちんと聞いてそれに対して話をしています。
思春期だ、こりゃアカン。は
それはそういうお年頃だからとサラッと流したりはしますが
おかしいことはおかしい、違うなら違うは伝えますね。ただ、説得はしません。親はこう思うという話をします。
通信教育スケジュールは夫が管理してますが
守れるわけないので、毎回怒られてます。
日に15分の学習を逃げ回ってます。
◯◯が出来ていたら、好きにしてよいという風にはしていますが、その◯◯が出来ないのでしかられてますね。
枠に当てはめようとするのではなく、ポイントポイントをおさえるようにしています。
うちは身だしなみが出来ないので、本当に酷いのでそれで口喧嘩になることはありますが
ネチネチはいいません。
言っても不毛なので。
いま、発作的に危険な状態になるため、いつもよりソフトに対応はしていますが
基本的には、本人に判断させたり考えさせてます。
金銭、時間、スケジュールその他は自己管理できないところもあるので、小学生並みに関与してもいますが、それもかなりユルいですよ。
親がやってあげてる感は、心配してる感は、自分たちが子どもの時も大変うっとおしかったので、そういうのがあまりでないように心がけてますね。

柊子さま、以前相談させていただき、その際は親身にご回答ありがとうございました。
ガチャガチャはどのスーパーにも入り口付近にあるのが分かってるので、買い物に行く度、私の手を振りほどいて走って行ってしまいました。将来ギャンブル依存になるんじゃないか?と思ったほどです。だから、泣き喚こうが抱きかかえ強制連行の日々が続きました。
それを事前に説明するにもかかわらず、単身赴任をしていた夫、年に数回会う祖父母は、そんなに欲しがるのから、、、と私の見ていないところでついやらせました。
子供だもんやりたがるよ、厳しすぎない?と。夫や祖父母が甘やかしたい気持ちも分かりますが、一度やったら最後、その時の快感が忘れられず、やりたい気持ちが抑えられなくなるという悪循環でした。
欲しいものをガチャガチャで出すのはできない事、それが分かっているのにやるのは怒るために100円払ってることになる事、お財布に入っているのはご飯のお金だけでガチャガチャのお金は用意してないよ、くりかえし説明しつづけた所、5歳ごろようやく合点がいったようで、「ガチャガチャって意地悪だね」と解釈、少しずつ諦めるようになりました。
3歳までは公園に行けばお友達を叩いたり髪を引っ張ったりする事もありました。私が叱ったり言い聞かせている最中パニックなり、周囲の人に「見ないで下さい!」といってみたり、、、そうなったら、抱きかかえて強制連行していました。
ゴネて思い通りになると思わせてはいけない!と私も意地になり、本人の意思にかまわず強制終了していましたが、それは我慢とは違ったのかも、、、と後悔しつつ、振り返っております。
果てしない要求と果たされない約束に、物理的にダメ!ダメ!が増えてしまいます。でもダメばかりだと自己肯定力が落ちてしまわないだろうか、、、
でも、許せばクセになってエスカレートするので、私も意地になったり、こうしなければ!という思いにとらわれ過ぎていたのかもしれません。
自立、自制、我慢について皆様の意見をお伺いできて目が醒めるようです。
過去と現在にとらわれずに、未来を見据えて親として何もしない選択もあること、しっかり心に留めておきたいと思います。
主人の単身赴任が続き、母娘2人の中、お互い息苦しさが募っていたかもしれません。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちは自閉症スペクトラムの中3の娘がいます。
うちも鏡の前にずーっといます笑
おこづかいもすぐ使い切ってました。
眠くなると暴言もしくは泣き出します。
(ほとんど赤ちゃんです)
最近は一言言ってほっておきますね。
うちは怒るとパニックになるので怒ることはしません。
これはちゃんと聞いてほしいって時は
幼稚園児に説明するような感じです。
こうしないと困るね~、大変だよね~、悲しいね~!って感じ。
小さいことでも出来た時は、偉いね~良く出来たね~!です(^^;
あと数年だと思います(願望含め笑)
お互いがんばりましょう(^ー^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アイスコーヒーさん初めまして😀
良かったら、思春期の発達娘ってコミニティーに来られませんか?
お子さんの暴言・暴力・かんしゃく
日々、本当に疲れますよね😢
お疲れ様です☕️
IQも高いとの事で、高度な口答え❓反抗があるんやろなーっと
アドバイスは私の知識では出来ませんが、お話ならば、いくらでも聞きますので、コミニティーで待ってます😀
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさま
>好きなことしかやりませんし、やろうとせず。
まさにその通りで、、、(泣笑)
>そのうち自己管理に突入するからこの機会は大事な経験にしたいと思いませんか?
その想像力が私には欠けていました。さらに、本人にしたいことと出来ないことを見極めて判断させる、本当にそうですね。
未来を見据えて見守ること、ばかだ!と心の中で叫んで本人にはガミガミ言わないこと、大事なヒントをたくさんありがとうございます。
前回相談にのっていただいた暴れの件、甘ったれないで向き合え、その言葉が胸に響き忘れないように接しました。夏休みを経て少しずつ暴力が減ってきました!
みなさま
夜驚からはじまり、イヤイヤ期が終わらぬまま思春期に突入したような感覚で、行き詰って吐き出しのような長文にも関わらず、親身な回答本当にありがとうございました。
3歳検診の時に勧められた市の発達センターで「知能に問題ないし、個性と考えたら?ここはもっと支援の必要なお子さんが来るところですよ」と言われて行き場を失い、それから誰にも相談できず今に至ってました。
いつまで経っても繰り返される癇癪と暴れ。それを防ぐための策(早く寝かせる、やめられないことを早めに切り上げさせる、やることを先にやらせる)に翻弄され、自立、制限、甘やかし、最低限のルール、ゴッチャになって、親としてブレていたと思います。
ネット検索ばかりしていたのに、どうしてリタリコを見つけられなかったの?ここは私にとって宝のようなお話が溢れています。出会えて感謝しています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
以前もご質問されていたお子さんのお話しですよね?
とても賢くて口も達者な中学生と、とても感情的で頑固な幼児さんが同居しているようで、困りましたね
私は作業療法士で、中学生の相談も受けますが、icecoffeeさんのような相談は多い。
中学生の親子関係のキーワードは「ガチャガチャ」と「自律」だと思います。
icecoffeeさんも書かれていましたが、
「ガチャガチャを欲しがって店内や路上に転がってかんしゃく起こした。」「欲しいものが出るまでやめなかった」
など、欲求の自制が出来ないエピソードにガチャガチャはよく登場します。
たいてい、親御さんが最後には根負けして買ってあげている。
我慢できない、かんしゃくで大人を思い通りにしようとするなど、特性を強化するばかりです。ガチャガチャや、スーパーのお菓子売り場や、いろいろな所で我慢できずに喚いている幼児さんに手をこまねく親御さんを見るたびに、「だめよ」とさっさと連れていった方が良いのに思います。
もし、幼児期にガチャガチャ、公園や、いろんな場面で、我慢を経験させていたら、中学生の今、欲求の自制ができたかも・・・とは思いませんか?中学生の物欲、欲求を自制させることは、はるかに難しいことです。高校生はもっと・・・
私は、「今、欲求の自制を覚えないと、高校以降、高価なもの、性的な欲求とエスカレートしますよ。」とガチャガチャの経験を繰り返さないようにと伝えています。
次に「自律」ですが、私は、「成人したときに親がお世話しないだろうと思うことはやめておきましょう」と伝えています。
学校に間に合っているなら、放っておきましょう。
入浴、起床、朝の身支度、どこの女子も同じです。時計は十分。声掛けも反抗されるだけなら黙って見守った方が良さそう。勉強、宿題、自分で困った時にサポートしましょう。
暴言については、中学生はイライラして言葉はきつくなるし、親が動揺するから武器にします、でも、大人社会で暴言を吐く若い女性はどう扱われますか?無視、敬遠されます。そういう態度で臨み、「暴言は受け入れない」と伝えましょう。
さて、欲求は満たさず、干渉はせず、暴言にも動じない。それではicecoffeeさんはお子さんに何をしてあげたいですか?どんな親でいたいですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
こんばんは
お孫さん、激昂が始まった数年前に何か環境の変化があったのではないでしょうか?
ストレスになるような何か。それを取り除く事はで...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
はじめまして。
毎日お疲れ様です。
切り替えが苦手な特性なのですよね。
大変ですよね、お察しします。
主さん1人で部屋にこもっても問題な...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
私がたぶん、その手のADHDです。
語弊があるかもしれませんが、頭の良いタイプのADHDです。
なかなか楽しい人生を送れておりますよ^^
...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
minminさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
回答を頂きまして、どうもありがとうございます。
私も、押し入れによく入...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
18才のADHDの娘を持つ母親です。うちの子も物心ついてからずっと、嫌な事、恥ずかしい事、失敗、腹がたつ事などがある度に私に八つ当たりしま...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか?
もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。
また,同時に児童相談所や警察...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
余談。
子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが
本人にとっては、気持ちを切り替えるために...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
出産時のトラブルでずっと総合病院で経過観察を受けていましたが、1歳半検診を前に発達検査を受けるまで何も考えず育てていたので、療育を勧められ...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...
