締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
幼稚園年少の子供について教えてください。
通っている幼稚園は園児約300人が在園していて、思った以上に全園児で活動する事が多くあります。
特にできないのが静かにお話を聞く事で、じっとできず一人で走り回っているそうです。
二学期から加配の先生もつき、本人の成長もあったのか、運動会の開会式は無事に乗り切れました。
観客も大勢でしたが、外であったのと体を動かすことが大好きなので良かったのかと思います。
近々、またお誕生日会があります。
これはイスに座ります。
誕生月の子の自己紹介から始まり約1時間30分もあります。
本人の誕生月の時はステージ上で足がすくんで「怖い」と言いましたが、しゃがんだままでも発表はできました。
それでもステージ上(後ろ)で始終うろうろしていたそうです。
前回は、開始直後から別のクラスへ回避して終了までそのままだったそうです。
せっかく加配の先生がついて下さっているので、指導していただく良い方法があれば提示したいと思い投稿しました。
親ができる事もあわせて、ご意見よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
トミカ様
おそらく、集団活動でのうろつきは全ての時間で行っているのではなく集中力が切れた時にうろついているのだと思います。
1時間半の着席をいきなり実施するのはお子さんにとって難しい状態だと思います。自分の番になる前にステージに上がり、座る時間を短くして頂くという方法があります。まずは、大半を教室外等で過ごしてもよいので最後に集団参加する時は一切うろつきをなくすというやり方です。段々と時間を長くしていくことで集団参加が容易になっていきます。最初は5分、無理だったら3分ぐらいで十分と思われます。
ご家庭でも、着席する練習をしてはいかがでしょうか。夕食の前やおやつの前がしやすいです。おやつの前に「じゃあ静かに座ってね」と着席させます。そして3秒ぐらい何もしゃべらず、体も動かさないでいられたらほめておやつをあげます。最初は3秒でも難しく、何回もやり直さなければならないと思いますが、慣れれば段々と時間を長くしていけば、園での集団への参加の予行練習ができます。
おそらく、集団活動でのうろつきは全ての時間で行っているのではなく集中力が切れた時にうろついているのだと思います。
1時間半の着席をいきなり実施するのはお子さんにとって難しい状態だと思います。自分の番になる前にステージに上がり、座る時間を短くして頂くという方法があります。まずは、大半を教室外等で過ごしてもよいので最後に集団参加する時は一切うろつきをなくすというやり方です。段々と時間を長くしていくことで集団参加が容易になっていきます。最初は5分、無理だったら3分ぐらいで十分と思われます。
ご家庭でも、着席する練習をしてはいかがでしょうか。夕食の前やおやつの前がしやすいです。おやつの前に「じゃあ静かに座ってね」と着席させます。そして3秒ぐらい何もしゃべらず、体も動かさないでいられたらほめておやつをあげます。最初は3秒でも難しく、何回もやり直さなければならないと思いますが、慣れれば段々と時間を長くしていけば、園での集団への参加の予行練習ができます。
頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。うちの子も小さいころはよく立ち
歩いていました(涙)。
年少さんで1時間30分ほど静かに話を聞くって難しいですよ。定型発達の
お子さんでも難しい子はいると思います。
でもやっぱり気になりますよね~。
トミカさんはどういう風にしたいですか。
もちろんみんなと同じように、静かにお話を聞くことができるというのが
最終的な目標だと思いますが。
椅子に座っていられなくてもその場(体育館?)にいてほしい。
○分くらい座っていられれば、別のクラスに行ってもいい。
…等々あると思います。
その辺を担任の先生や加配の先生にお話ししてみるのがいいのではないかと
思います。もし時間があるのなら、先生方がどのように支援しようとしている
のかを聞いてみるのもいいかもしれませんね。
もし私が支援をお願いするとしたら、一番後ろの席にしてもらって立ち歩きが
ひどくなってきたら別室で過ごして、少し息抜きしたら戻る。をお願いするかな。
座っていられたことを褒めてもらうのも忘れずにね。
親としてするのは「お誕生会の時にみんなと一緒に座っていられたら、お母さん
とっても嬉しいな」って伝える事かな。
あと行事のプログラムを作って事前説明するとか。
字が読めないのなら写真の入ったプログラムを作って、見通しを立てられる
ようにすると落ち着きやすいかも。
うちの息子は中学生になった今でもプログラムが必須です。
なんだかあまり答えになっていないかな。ごめんなさい。
トミカさんとお子さんにとっていい支援方法がみつかるといいですね。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffy様、たかたか様、コメントありがとうございます。
ほんとに子供にとっての1時間30分は長いですよね。
親としては、内容がわからなくてもみんなが座っている時には座っててほしい…というのが本心です。が、初めからは完全にできることを望んでいません。
うちは、日常生活のご飯やテレビ、少人数の療育、幼稚園の設定保育(加配あり)は座って過ごす事ができているので本人も頑張っているんだと思います。
感覚過敏の中に、集団に過敏というのもあるらしいので気になっていました。
お二人の意見はとても参考になりました。
少しずつ時間を長くできるように担任&加配の先生に方法を提案してみようと思います。(今までは先生方もどうしていいかわからずそのままにしていたみたいなので…)
コメントありがとうございました!
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スぺクトラムグレー、そしてADHDの疑いもある5才の息
子がいます。療育は受けているのですが、集団ではみんなが座っている中、一人で動き回っていて、息子の待ちでなかなか進まない状態…。そんな姿を見ていたら、ADHDの動き回るような子に合った療育ってないのかなと思うようになりました。ADHDのお子さんがいらっしゃって、療育を受けている方に、どんな内容の療育を受けているのか、またこれはいいということがあったら、ぜひ教えていただきたいです。どうか、宜しくお願いします。
回答
ゆうさん
うちの息子は5歳年長、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。まだADHDの診断は受けていませんが、おそらくそうで、かなりの...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...


卒園式に向けて、長く座っているのが難しい子にどんな支援をして
いったらよいでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。私自身何か持っているのか、子供の気持ちを読み取るのが難しく、わからないことも誰にも聞けず、途方に暮れていました。...



4歳で年中の男の子です
今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
回答
ぺらぺらよく喋る、ということですが、それはTPOに合った
ものでしょうか。もちろん、年齢からは難しいでしょうが、
例えば親が先生やお母さん...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
お優しい言葉、有難うございます。
昨日からは、通常級の後ろの席で、授業が受けれる回数が増えたようです。気になる、もう一人の子は、席の移動が...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



自閉スペクトラム症の診断を受けている小学1年生男子です
2年前に障害手帳の枠を外れ、入学前に学校の先生と相談をした上で普通級に進学しましたが、事業中の立ち歩きが多く座っている事がなかなか難しいようです。本人曰く、課題があれば取り組むため座っていられるそうですが、先生の説明を聞くだけだと手持ち無沙汰になり立ち歩いてしまうそうです。何か良い声掛けがありましたら、皆さんはどうされているか教えて頂きたいです。
回答
一見、なんでもないように見えて、実は長時間座ってられる筋肉が弱いという事もあります。本人は、それが普通なので気が付かない場合もあると思いま...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家もありましたが、、、寝る前に本の読み聞かせを行うようになってからは一切なくなりました。
事前告知としては...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
お返事拝見しました。
担任をすっ飛ばして他の先生と話すのは、たむたまお会いして「先生~、実は~」とするのは許容範囲ですが
そうでなけれ...


自閉症スペクトルの娘の相手がしんどい、、、
赤ちゃんの時から起きているときはずっと不機嫌。癇癪や暴言、暴力の嵐。小学3年生になってもずっと文句か欲求しか言ってきません。毎朝「今日は愛情たっぷり過ごしてあげよう」と思うんですが30分も一緒にいるとギブアップしたくなります。おやつをあげても食べ終わった瞬間からずっとお腹すいた。と言い続け、何かちょうだい。買い物にいけば何か買ってとねだり続け。体もだいぶ太っています。何か話しかけても聴こえてないみたいに反応しないし。友達も1人もおらず。外出に誘っても行きたくないと言ってでかけません。無理矢理連れて行っても「早く帰りたい」と文句タラタラ。もうすぐ恐怖の夏休み考えただけで鬱になりそうです。
回答
私にも小3の娘と、中学娘がいます。
愛情を注ぐというより、お子さんのいいなり、気に入らなければ関わりたくないっていう感じなのかな…と、お...


うちの息子の事です
小学1年になりました。支援級か普通クラスか?の話合いの結果、普通クラスに在籍になりました。息子は何事にも慣れるまで時間がかかります。衝動的な部分が強く、今週から始まった5時間の授業に対して集中力が続きません。立ち歩きや教室からの飛び出しもある様子です。かろうじて、午前中の授業は慣れてきたようです。補助の先生もついています。。こんな息子、いつかは落ち着いて授業を受けれるようになるのでしょうか何かいいアドバイスや経験談を終えて下さい!
回答
1年生の立ち歩きはよくあります。
2年生でもよく見かけます。
3年生くらいになると、さすがにその子たちも座っていられる時間が増えます。
...


5歳ADHDの男の子です
引っ越しをして幼稚園に通い始めました。初日から給食はハンバーグにスパゲッティ息子の好物です。お腹は空いてるはずなのに、お腹がいっぱいだと言って食べず牛乳やパンは嫌いだと食べなかったそうです。席にじっと座れず注意されてもほんの少し経つと外に出たり隣のクラスへ行ってしまったりウロウロするそうです。これが1番私は直したいところです。極めつけは、足が出てしまいお友達を蹴ってしまう形になったそうです。症状としては酷いのでしょうか…?どうしたらじっと座れっていられるのでしょうか?
回答
金谷うさぎです。
多分、息子さんの意思表示なんですかね
かまって欲しい。退屈。食べたいものを
今日は、必ず食べたい。
足がでるのは、ストレ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


小学校1年です
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?自宅でも試してみたいと思っています。算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。
回答
ちくわさんへ
今日も、よく頑張って座ってたね〜と声かけしながら、寝る前に腰、尻、足をマッサージしてあげます😊
うちの息子は座るのに変な...



こんにちは運動会シーズンですね🍎私の息子も今週土曜日運動会で
す一昨日担任の先生から息子のかけっこ練習の時の様子について話してくれましたその日は二階のお遊戯室での練習だったのですが順番待ちが出来なくておもちゃなどで気を紛らわせていたそうなのですが早くかけっこしたくて泣き暴れちゃって自分の番になったけど機嫌を損ねてしまって走れなかったとのことでした外での練習の時は遊具で遊ばせてから走らせてるらしいです私もお迎えの後に用事があってすぐ帰らなきゃいけない時は泣いて暴れる息子を抱きかかえたり教室から出たタイミングで抱っこ紐したりしてます園庭で遊ばせてから帰る時も同じような感じですラムネを持たせたらおとなしく手を繋いで車まで行ってくれましたが「もう帰るよ〜」と声かけして帰ろうとしても逃げたり手を繋いでも体をグニャグニャして歩いてくれないので結局いつも抱きかかえて帰ってます(・・;)とにかくずっと動いていたいようなのです先生方も息子が落ち着いて本番頑張れるように方法を考えると仰ってくれましたがもしもの時はお母さんを呼ぶかもしれないとのことでしたちなみに同じ歳の甥っ子は順番まで待ってよーいどんの合図で走っていたそうなのですが「待つ」ことを覚える為にみなさんは何かしていますでしょうか?うちの息子の場合言葉だけだとわからないのかもしれないので視覚的に伝わったらいいなと思ってます
回答
ゆきまる生活様コメントありがとうございます
具体的に質問してくださってありがとうございます言われた通りです目先のやりたいことにとらわれて興...



5歳、自閉症スペクトラムの女の子です
おしゃべりしてはいけないときに、おしゃべりが出てしまいます。それが特性なんだと思うので、仕方ないのですが、おしゃべりを我慢する工夫などあれば、教えていただけたらありがたいです。今ちょうど、卒園式の練習の日々で、歌や贈る言葉などはノリノリで参加するのですが、園長の挨拶や、卒園証書授与のシーンなどで、プリキュアのセリフを延々言ったり離席したりが目立つようです。今は細めな声かけを先生がしてくださっていますが、1分もたない、と先生談。当日は声かけができないので、ひどくなったら講堂から出しますと言われていて、年長さんの大切な日なのでもちろん是非そうしてくださいとお願いしています。おしゃべりしてはいけないことはわかっているようで、始まる前には「おしゃべりしない」「椅子に座っておく」「手はおひざ」と先生と約束しているそうですが、衝動に勝てないようです。なにか、5歳で、途中で自分でお約束に気がついておしゃべりを止められる方法等はあるのでしょうか?また、同じように衝動的なおしゃべりがあったけど、卒園、卒業、あるいは授業中、お葬式や法事など、長い時間静かにしていなければならない場面をこうやって切り抜けたよ!というお話など、教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
衝動性もあれば難しいですよ(^-^;)
成長すれば、頭の中や心の中で空想して、声は出さないことが出来るようになると思いま...
