はじめまして。
幼稚園年少の子供について教えてください。
通っている幼稚園は園児約300人が在園していて、思った以上に全園児で活動する事が多くあります。
特にできないのが静かにお話を聞く事で、じっとできず一人で走り回っているそうです。
二学期から加配の先生もつき、本人の成長もあったのか、運動会の開会式は無事に乗り切れました。
観客も大勢でしたが、外であったのと体を動かすことが大好きなので良かったのかと思います。
近々、またお誕生日会があります。
これはイスに座ります。
誕生月の子の自己紹介から始まり約1時間30分もあります。
本人の誕生月の時はステージ上で足がすくんで「怖い」と言いましたが、しゃがんだままでも発表はできました。
それでもステージ上(後ろ)で始終うろうろしていたそうです。
前回は、開始直後から別のクラスへ回避して終了までそのままだったそうです。
せっかく加配の先生がついて下さっているので、指導していただく良い方法があれば提示したいと思い投稿しました。
親ができる事もあわせて、ご意見よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
トミカ様
おそらく、集団活動でのうろつきは全ての時間で行っているのではなく集中力が切れた時にうろついているのだと思います。
1時間半の着席をいきなり実施するのはお子さんにとって難しい状態だと思います。自分の番になる前にステージに上がり、座る時間を短くして頂くという方法があります。まずは、大半を教室外等で過ごしてもよいので最後に集団参加する時は一切うろつきをなくすというやり方です。段々と時間を長くしていくことで集団参加が容易になっていきます。最初は5分、無理だったら3分ぐらいで十分と思われます。
ご家庭でも、着席する練習をしてはいかがでしょうか。夕食の前やおやつの前がしやすいです。おやつの前に「じゃあ静かに座ってね」と着席させます。そして3秒ぐらい何もしゃべらず、体も動かさないでいられたらほめておやつをあげます。最初は3秒でも難しく、何回もやり直さなければならないと思いますが、慣れれば段々と時間を長くしていけば、園での集団への参加の予行練習ができます。
頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。うちの子も小さいころはよく立ち
歩いていました(涙)。
年少さんで1時間30分ほど静かに話を聞くって難しいですよ。定型発達の
お子さんでも難しい子はいると思います。
でもやっぱり気になりますよね~。
トミカさんはどういう風にしたいですか。
もちろんみんなと同じように、静かにお話を聞くことができるというのが
最終的な目標だと思いますが。
椅子に座っていられなくてもその場(体育館?)にいてほしい。
○分くらい座っていられれば、別のクラスに行ってもいい。
…等々あると思います。
その辺を担任の先生や加配の先生にお話ししてみるのがいいのではないかと
思います。もし時間があるのなら、先生方がどのように支援しようとしている
のかを聞いてみるのもいいかもしれませんね。
もし私が支援をお願いするとしたら、一番後ろの席にしてもらって立ち歩きが
ひどくなってきたら別室で過ごして、少し息抜きしたら戻る。をお願いするかな。
座っていられたことを褒めてもらうのも忘れずにね。
親としてするのは「お誕生会の時にみんなと一緒に座っていられたら、お母さん
とっても嬉しいな」って伝える事かな。
あと行事のプログラムを作って事前説明するとか。
字が読めないのなら写真の入ったプログラムを作って、見通しを立てられる
ようにすると落ち着きやすいかも。
うちの息子は中学生になった今でもプログラムが必須です。
なんだかあまり答えになっていないかな。ごめんなさい。
トミカさんとお子さんにとっていい支援方法がみつかるといいですね。
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
Haffy様、たかたか様、コメントありがとうございます。
ほんとに子供にとっての1時間30分は長いですよね。
親としては、内容がわからなくてもみんなが座っている時には座っててほしい…というのが本心です。が、初めからは完全にできることを望んでいません。
うちは、日常生活のご飯やテレビ、少人数の療育、幼稚園の設定保育(加配あり)は座って過ごす事ができているので本人も頑張っているんだと思います。
感覚過敏の中に、集団に過敏というのもあるらしいので気になっていました。
お二人の意見はとても参考になりました。
少しずつ時間を長くできるように担任&加配の先生に方法を提案してみようと思います。(今までは先生方もどうしていいかわからずそのままにしていたみたいなので…)
コメントありがとうございました!
Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。