質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

はじめまして

2013/10/11 00:58
3
はじめまして。
幼稚園年少の子供について教えてください。

通っている幼稚園は園児約300人が在園していて、思った以上に全園児で活動する事が多くあります。

特にできないのが静かにお話を聞く事で、じっとできず一人で走り回っているそうです。

二学期から加配の先生もつき、本人の成長もあったのか、運動会の開会式は無事に乗り切れました。
観客も大勢でしたが、外であったのと体を動かすことが大好きなので良かったのかと思います。

近々、またお誕生日会があります。
これはイスに座ります。
誕生月の子の自己紹介から始まり約1時間30分もあります。
本人の誕生月の時はステージ上で足がすくんで「怖い」と言いましたが、しゃがんだままでも発表はできました。
それでもステージ上(後ろ)で始終うろうろしていたそうです。

前回は、開始直後から別のクラスへ回避して終了までそのままだったそうです。

せっかく加配の先生がついて下さっているので、指導していただく良い方法があれば提示したいと思い投稿しました。

親ができる事もあわせて、ご意見よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/719
Haffyさん
2013/10/11 12:33
トミカ様

 おそらく、集団活動でのうろつきは全ての時間で行っているのではなく集中力が切れた時にうろついているのだと思います。

 1時間半の着席をいきなり実施するのはお子さんにとって難しい状態だと思います。自分の番になる前にステージに上がり、座る時間を短くして頂くという方法があります。まずは、大半を教室外等で過ごしてもよいので最後に集団参加する時は一切うろつきをなくすというやり方です。段々と時間を長くしていくことで集団参加が容易になっていきます。最初は5分、無理だったら3分ぐらいで十分と思われます。

 ご家庭でも、着席する練習をしてはいかがでしょうか。夕食の前やおやつの前がしやすいです。おやつの前に「じゃあ静かに座ってね」と着席させます。そして3秒ぐらい何もしゃべらず、体も動かさないでいられたらほめておやつをあげます。最初は3秒でも難しく、何回もやり直さなければならないと思いますが、慣れれば段々と時間を長くしていけば、園での集団への参加の予行練習ができます。
https://h-navi.jp/qa/questions/719
頑張っていらっしゃいますね。

アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。うちの子も小さいころはよく立ち
歩いていました(涙)。

年少さんで1時間30分ほど静かに話を聞くって難しいですよ。定型発達の
お子さんでも難しい子はいると思います。

でもやっぱり気になりますよね~。
トミカさんはどういう風にしたいですか。
もちろんみんなと同じように、静かにお話を聞くことができるというのが
最終的な目標だと思いますが。

椅子に座っていられなくてもその場(体育館?)にいてほしい。
○分くらい座っていられれば、別のクラスに行ってもいい。
…等々あると思います。

その辺を担任の先生や加配の先生にお話ししてみるのがいいのではないかと
思います。もし時間があるのなら、先生方がどのように支援しようとしている
のかを聞いてみるのもいいかもしれませんね。

もし私が支援をお願いするとしたら、一番後ろの席にしてもらって立ち歩きが
ひどくなってきたら別室で過ごして、少し息抜きしたら戻る。をお願いするかな。
座っていられたことを褒めてもらうのも忘れずにね。

親としてするのは「お誕生会の時にみんなと一緒に座っていられたら、お母さん
とっても嬉しいな」って伝える事かな。
あと行事のプログラムを作って事前説明するとか。
字が読めないのなら写真の入ったプログラムを作って、見通しを立てられる
ようにすると落ち着きやすいかも。
うちの息子は中学生になった今でもプログラムが必須です。

なんだかあまり答えになっていないかな。ごめんなさい。
トミカさんとお子さんにとっていい支援方法がみつかるといいですね。 ...続きを読む
In eius aut. Deserunt et iure. Praesentium qui et. Facere nihil sed. Soluta minima ratione. Qui voluptas sed. Omnis ut perferendis. Fuga illum occaecati. Nam voluptatibus aperiam. Ut quas vel. Repellendus et possimus. Maiores in sit. Quod qui eveniet. Alias enim inventore. Culpa velit enim. Cumque qui quaerat. Ut et dicta. Fugit ratione excepturi. Eum et sit. Illum velit natus. Distinctio tenetur libero. Delectus amet nobis. Non odit soluta. Voluptas sed rem. Et vel rerum. Reiciendis soluta facere. Autem culpa labore. Quia exercitationem maiores. Distinctio sit officia. Voluptatem blanditiis alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/719
トミカさん
2013/10/12 10:54
Haffy様、たかたか様、コメントありがとうございます。
ほんとに子供にとっての1時間30分は長いですよね。
親としては、内容がわからなくてもみんなが座っている時には座っててほしい…というのが本心です。が、初めからは完全にできることを望んでいません。
うちは、日常生活のご飯やテレビ、少人数の療育、幼稚園の設定保育(加配あり)は座って過ごす事ができているので本人も頑張っているんだと思います。
感覚過敏の中に、集団に過敏というのもあるらしいので気になっていました。
お二人の意見はとても参考になりました。
少しずつ時間を長くできるように担任&加配の先生に方法を提案してみようと思います。(今までは先生方もどうしていいかわからずそのままにしていたみたいなので…)
コメントありがとうございました!
...続きを読む
In eius aut. Deserunt et iure. Praesentium qui et. Facere nihil sed. Soluta minima ratione. Qui voluptas sed. Omnis ut perferendis. Fuga illum occaecati. Nam voluptatibus aperiam. Ut quas vel. Repellendus et possimus. Maiores in sit. Quod qui eveniet. Alias enim inventore. Culpa velit enim. Cumque qui quaerat. Ut et dicta. Fugit ratione excepturi. Eum et sit. Illum velit natus. Distinctio tenetur libero. Delectus amet nobis. Non odit soluta. Voluptas sed rem. Et vel rerum. Reiciendis soluta facere. Autem culpa labore. Quia exercitationem maiores. Distinctio sit officia. Voluptatem blanditiis alias.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です

今の幼稚園をやめようか迷いに迷って、悩んでいます。来年度から、別の幼稚園に変えようか、それとも保育園が良いのか・・・。慣れている今の幼稚園...
回答
軽度カナー型自閉症7歳の息子は3年保育の幼稚園を昨年卒園しました。 幼稚園で良かったと思っています。 3年間加配はついていましたが、過度の...
5

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています

来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けていると...
回答
今小学1年の息子も修学前にウイスク?したのですが、最後まで出来ずに結果が出ませんでした。 何の検査か覚えてないけど、田中ビネーかな?4才の...
11

言語障害と広汎性発達障害を持つ、5歳の男の子のママです

息子は、来月年長さんになります。息子は去年の3月から、幼稚園の課外教室で、週1スイミングを習ってますが、ちょっと困ったことになっています。...
回答
我が子も、スイミング習ってました。 人数は、級にわけて、一人のコーチか、20人を見る、3コースありました。 中でも、更衣室も、人でごっ...
1

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
うちは今6年生で5年生で初めて発達検査を受けましたのでずっと普通学級できました IQ69でした コミュニケーション面、知らない言葉が多いな...
11

初めて投稿させて頂きます

伝えるのがあまりうまくできないので理解しにくい部分があるかもしれませんが、よろしくお願いします。症状の原因かと思ってるので、これまでの家庭...
回答
先天的なもののみを発達障碍といいます。 環境や経験で考え方や行動(脳内刺激物質の分泌の量含む)が酷似する場合があります。 医師にしか診断は...
10

来年四月に江東区へ引っ越し先が決まりました

子供が2才6カ月で療育に区と民間を合わせて、週に5日通っています。来年四月から区の療育に通いたいと思っていましたが、週に5日は空きが厳しい...
回答
お疲れ様です。 江東区に住んでいるわけではないのですが…(詳しい方からのレスがあると 良いのですが)。 区立の幼稚園は4歳児からのよう...
2

みなさんこんにちは

私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い...
回答
ねこねこさん 有難うございました。 褒めるってなかなか難しいものですね。 でも大人でも褒められると嬉しいですから子供ならなおのこと嬉し...
9

現在3歳10カ月で幼稚園年少の娘がいます

3歳まで自閉的行動がありましたが、だんだんと薄くなり、3歳4カ月で自閉症の部分寛解(つまり軽度の広汎性発達障害)と診断されました。診断した...
回答
こんにちは!後悔しないように今できる事を…という気持ち 同じ親として皆さんもそうだと思いますが、すごくわかります。 うちはいろいろわかっ...
4

小学1年の息子の事です

普通級で過ごしています。先日の運動会は何とか終わりました。今週から、またフルに授業が始まりました。どうなるのかなぁ?と不安でしたが、あーや...
回答
うちも去年は廊下に出されていたクチですが…このやり方って先生が間違ってると思います!落ち着かないのは子供さんが落ち着けない環境で困ってるか...
3

小学1年、普通級在籍の息子の事です

以前もこちらでお世話になりました。学校が始まって1ヵ月を過ぎました。まだまだ慣れず、立ち歩きなどもある様子です。そんな中、運動会の練習が始...
回答
natureさん 子供もいないのに、この手の悩みにレスするのはおかしいでしょう。あなたが言ってるのは精神論で、具体論ではありません。それ...
6

初めて投稿いたします

私は、5歳年中児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。実は、来年小学校の入学と同時に、私自身も働こうと思っていて、子供も放課後...
回答
息子も、学校のザワザワした雰囲気や人が多い場所等が苦手です。ストレスが溜まると暴れる為、帰宅後は運動をして発散してもらったり、ゆっくり過ご...
5

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」...
回答
こんばんは。 はぁ。昔の息子を思い出して。 思わずコメントです。 息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。 お母さんは複雑でしょうけれ...
10

2歳2カ月の次女についてです

前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやっ...
回答
こんにちは。 以前に大江健三郎さんの講演を聞いたことを思い出しました。 息子さんが自閉傾向だったと思うのですが、彼も子供時代話すことはなか...
5

こんばんわ今日、4歳8ヶ月になる次男坊を連れて検査、診察を受

けてきました。出来る事、出来ない事は予想していた感じで検査が終わり、結果はA判定(重度)でした。言語の方が2歳にも届いていないとの事。単語...
回答
りんりんさん、こんにちわ。 コメントありがとうございます 今回、初の発達検査でした。 そういう意味でも、結果が そうなんだ〜と、思ってしま...
4

久々に投稿させていただきます

今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。支援学級の...
回答
はじめまして。 来年就学でしたら、2学期半ばには希望かためないとなんですね。 今回いかれた学校が、いく予定になる支援学級のあるところ? お...
2

療育園を卒園し、この春から公立の幼稚園に年中で入園する事にな

った4歳半の女の子です。診断名はまだなく、K式テスト76点ほどのグレーの子です。入園は数日後なのですが、少しでも慣れようと延長保育に入れて...
回答
わかります。うちも療育を年中の年からでて保育園にしました。初めは新しいお友達はうちの子が入ったばかりだから出来ないと思いとても世話をしてく...
3

はじめまして

二歳の息子が先日自閉症の診断を受けました。多動あり、言葉もまだ出ません。療育を受けるにあたり保育園方式のところ探していましたが、待ちがあっ...
回答
coccoさん 気がつきました。今の私は療育に焦るあまり、息子が楽しんで療育を受けることの大切さを忘れていたかもしれません。 そうですね...
6

現在4歳2ヶ月の息子、私が仕事をしているので0歳から保育園に

通ってます。そして3歳で広汎性発達障害と診断を受け療育開始、最初は個別でしたが、今は小集団で月2回受けてます。仕事を正社員でフルタイムでし...
回答
保育園で集団生活をされていますから、金曜の個別でいいと思いますよ。もし言いにくければ、ほかの民間の療育機関で個別療育にするとか。お仕事の調...
9