さいたま市の武蔵浦和コミュニティセンターで、『脳みそらくらくセラピー』の著者、愛甲修子先生が講師をなさる勉強会があります。
私は療育先でチラシを見たのですが、以前、愛甲先生の勉強会に行き、とてもよかったのでお勧めいたします。
Q&A式の勉強会みたいです。気になることや悩んでいることは、先生に質問して答えてもらえるかもしれません。
皆さんにもご紹介したくて、書き込みしました。
【記】
日時:11月23日(月・祝)10:00~12:00
場所:武蔵浦和コミュニティセンター
テーマ:『治していく』発達援助
↓こちらにも詳細があります。
http://blog.goo.ne.jp/yotsubaclub2/e/fa76666c39378aa9d3e4c3a7dce9d51a
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
カタカタ様
愛甲先生の専門分野、つまり使用している方法はなんでしょうか。リンク先にも記載されていなかったので。
ご存知でしたらお手数ですが教えて下さい。
Haffy様
コメントありがとうございます。方法・・・というと私も正確に答えられないかもしれないのですが、愛甲先生は、最近花風社から本を出されているとおり、主に体や脳を楽にしていくことで困り事を解消していくという感覚統合的な視点に近いのかもと私は思っています。また、精神科医の神田橋條治先生に師事されているとのことで、神田橋先生のメソッドに近い療法を行っていると思われます。
御著書「脳みそラクラクセラピー」の目次の中に、「「○○」療法に効果はありますか?という設問のむなしさ」「SSTはむしろ遠回り」等の項目があり、何か一つの方法を定めているわけではないかと思います。私は親で素人ですが、引き出しがたくさんあって、視点がすごく豊富だなと思いました。
私が参加したときは、どの方にもその資質(いいところ、伸ばすところ)を見つけ、どのように伸ばしていけばいいか、どう考えれば困り事が解消していくか、どう対処すれば問題行動が減っていくか・・・というアドバイスをされていました。神田橋先生も愛甲先生も、
「1 自分でできて
2 お金がかからなくて
3 できたら身体の中に何か入れない」
というご方針とのことで、家庭で気軽に出来ることのアドバイス等をしてくださっていました。
(表現に賛否両論ありますが、)花風社社長の浅見淳子さんのブログにも、愛甲先生の勉強会の様子に少し触れています。(他記事でも、愛甲先生のことはたびたび触れています。)
http://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/ab6899f8bda004a681c9055e9fdb09f7
ご参考になれば幸いです。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
カタカタ様
詳細な情報ありがとうございます。どちらかというと折衷してオリジナルな方法を実施されている方なのですね。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
Haffy様
そうですね。ペアトレとかABAとかTEACHとか、特に決まった方法ではなかったです。
私が参加したときは、保護者・当事者・専門家の方々・・・といろいろな立場からのあらゆる質問が出されましたが、先生の答えはどれも前向きで、腫れ物に触る感じじゃなくて、無理しないで出来ること/でも今の状況から抜け出せそうな、元気になれそうなこと をたくさんアドバイスしてくださっていました。とても勉強になりました。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。