2013/10/15 11:22 投稿
回答 4

さいたま市の武蔵浦和コミュニティセンターで、『脳みそらくらくセラピー』の著者、愛甲修子先生が講師をなさる勉強会があります。
私は療育先でチラシを見たのですが、以前、愛甲先生の勉強会に行き、とてもよかったのでお勧めいたします。

Q&A式の勉強会みたいです。気になることや悩んでいることは、先生に質問して答えてもらえるかもしれません。

皆さんにもご紹介したくて、書き込みしました。


【記】
日時:11月23日(月・祝)10:00~12:00
場所:武蔵浦和コミュニティセンター
テーマ:『治していく』発達援助

↓こちらにも詳細があります。

http://blog.goo.ne.jp/yotsubaclub2/e/fa76666c39378aa9d3e4c3a7dce9d51a

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/723
Haffyさん
2013/10/15 15:27

カタカタ様

愛甲先生の専門分野、つまり使用している方法はなんでしょうか。リンク先にも記載されていなかったので。

ご存知でしたらお手数ですが教えて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/723
カタカタさん
2013/10/16 03:38

Haffy様

コメントありがとうございます。方法・・・というと私も正確に答えられないかもしれないのですが、愛甲先生は、最近花風社から本を出されているとおり、主に体や脳を楽にしていくことで困り事を解消していくという感覚統合的な視点に近いのかもと私は思っています。また、精神科医の神田橋條治先生に師事されているとのことで、神田橋先生のメソッドに近い療法を行っていると思われます。

御著書「脳みそラクラクセラピー」の目次の中に、「「○○」療法に効果はありますか?という設問のむなしさ」「SSTはむしろ遠回り」等の項目があり、何か一つの方法を定めているわけではないかと思います。私は親で素人ですが、引き出しがたくさんあって、視点がすごく豊富だなと思いました。

私が参加したときは、どの方にもその資質(いいところ、伸ばすところ)を見つけ、どのように伸ばしていけばいいか、どう考えれば困り事が解消していくか、どう対処すれば問題行動が減っていくか・・・というアドバイスをされていました。神田橋先生も愛甲先生も、
「1 自分でできて
 2 お金がかからなくて
 3 できたら身体の中に何か入れない」
というご方針とのことで、家庭で気軽に出来ることのアドバイス等をしてくださっていました。

(表現に賛否両論ありますが、)花風社社長の浅見淳子さんのブログにも、愛甲先生の勉強会の様子に少し触れています。(他記事でも、愛甲先生のことはたびたび触れています。)
http://blog.goo.ne.jp/tabby222/e/ab6899f8bda004a681c9055e9fdb09f7

ご参考になれば幸いです。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/723
Haffyさん
2013/10/16 07:36

カタカタ様

 詳細な情報ありがとうございます。どちらかというと折衷してオリジナルな方法を実施されている方なのですね。

At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/723
カタカタさん
2013/10/16 17:01

Haffy様

そうですね。ペアトレとかABAとかTEACHとか、特に決まった方法ではなかったです。
私が参加したときは、保護者・当事者・専門家の方々・・・といろいろな立場からのあらゆる質問が出されましたが、先生の答えはどれも前向きで、腫れ物に触る感じじゃなくて、無理しないで出来ること/でも今の状況から抜け出せそうな、元気になれそうなこと をたくさんアドバイスしてくださっていました。とても勉強になりました。

Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 学習 放課後等デイサービス

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
通常学級 ADHD(注意欠如多動症) 小学校

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
不登校 WISC LD・SLD(限局性学習症)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
発達障害かも(未診断) 要求 ADHD(注意欠如多動症)

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 こだわり

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
ST 中学生・高校生 コミュニケーション

親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m ●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか? ●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?) 現在小4の娘がおります。 小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます) 高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。 ちなみにこれまで受けた検査です↓↓ 年中児の後半に【医療機関A】で 田中ビネー、CARS、TOM の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。 入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。 (1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました) その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。 今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます) WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか? 中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。 それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが) 只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし… 無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
6件
2017/09/08 投稿
WISC 発達障害かも(未診断) 療育

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
合理的配慮 小学1・2年生 ST

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
小学5・6年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。 小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。 精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国語系LD?&ADHD&ASDの療育手帳の検査に行ってきて、結果は二人共B2でした。 対応して頂いた職員によると、 娘は先生の補助と見本があれば普通級で問題ないとこのと。 息子はばらつきはあるが、言語能力が3歳児レベル。 算数は10歳児レベルとの事でした・・・ そして、算数は今まで通りの学級に通い他は支援学級に通っては如何でしょうか?という案でした。 なので、学校にそのまま伝えました所校長先生とのお話と見学をしてきました。 私的には国語系が出来ないと今後増えてくる教科にもついていけないと思い文章問題が解るレベル迄は支援級に行かせたいと伝えました。 校長先生からは担任からの話を聴いて、 支援級に行けば子に合わせた国語レベルで教えが出来ること。 しかし、子供に合わせるのは同じ学年の レベルになれる訳ではないこと。 逆に公立高校などを目指すのであれば、 支援学級のまま高校受験をする事はとても難しく、殆どが特別支援学校に行く人が多く残りの人は通信高校などに行く事。 支援級だとだらけてしまう可能性もある。 算数の理解度が高いので、このまま普通級で通い、教師の補助があれば伸びてこのまま中学時代も普通級で進める可能性もある。 通級は本学校にはないが近くの小学校に行き通える事。 など、長所と短所を教えて頂きました。 最後に決めるのは親と子供であると。 勿論普通級で通学して力を付けて公立高校に行って大学に進学して貰いたい。 しかし、流石に2年生だが3歳児レベルの所があるのに普通級で先生の補助だけでついていけるか? 少人数制の支援級の方が伸びるのではないか? 以上の事でとても悩んでおります。 私自身ADHDをもち、私の時代は殆ど認知されていなかったので普通級でした。 中学時代は、 国語系に関しては色々な本が好きだった事もあり楽しく勉強していました。 理科系も楽しくて先生の話した言葉も全てノートに書いて、両方共にクラストップを争う位のテスト結果を出しましたが、ADHDの提出物を忘れてしまう事をを理由に5段階評価でいつも3しかつかず、他は2か1・・・ でも、苦手と思ったらその授業がとても辛く寝てしまったり、起きて授業を受ける為落書きを書いて過ごしたりして凌いでいましたが、どちらも見つかる度に先生に怒られる。 結果私立高校を卒業しましたが、お恥ずかしい話、 小学4年の娘の勉強についていけなくなっています・・・ 英語もハローなどの英語も書けません。 なので、理解出来ないままの勉強の辛さを知っています。 だからとても悩んでおります。 見学後、子供は普通級も楽しい支援級も楽しそうだった。 でも、文章を読む事やノートを書くのはイライラする。との事でした。 支援級や普通級に通って良かった点、 悪かった点など御座いましたら教えて頂けませんか? 支援級から普通級にかわり高校受験をした方などもいらっしゃいましたら体験談などを教えて頂けますと幸いでございます。 長文となってしまいましたが、 よろしくお願い致します。

回答
14件
2019/12/19 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す