受付終了
無知な為色々教えて下さい。
もうすぐ3歳になる子供がいます。保育園で集団行動ができないときがあり2歳9ヶ月のときに市の発達センターで新版K発達検査をしましてDQ94でした。
言語.社会が88と他より低く凹凸があると言われましたが市の心理士さんのみのやりとりで医師の診断はなく、また勧められもしませんでした。
一応月一回心理士さんと会い、子供はパズル等の課題を10分くらいしてその後おもちゃで遊んでいる間今度は私が心理士さんと話をするという内容の事をしていますがこれはいわゆる療育なのでしょうか?あまり為になってる感じがしないです。
また発達検査の結果では診断名がでないのでしょうか?今子供はどのような状況なのか分かりません
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは!まだ、3才になっていないため、様子見という感じだと思います。それでも月一で、心理士さんと面談できるのは、ラッキーなほうだと思います。うちの地域では、そのような面談がありますが、予約しても2ヶ月待ちあたりまえ、しかも、年長児(5.6才)が、就学前ということで優先され、小さな子は、5才くらいまでにそこまで気にならなくなることも多いため、様子見という名の後回しにされます(笑)でも、ほんとに3才半くらいまでは、子供の性格とまざってしまうのて、病院などでの診断も、3才半から4才までは、断られます。
そんななかで、月一面談できているのは、ママにも、お子さんにも、むっちゃくちゃ、メリットですよ!!私も以前は、簡単な『出来る』課題を10分ほどやって後は楽しく遊んで終わり。という療育に、物足りなさというか、役に立ってるの?という不信感(笑)さえ抱いていましたが、大間違いです❗全ては、ママがどう変わるか、どう接するか、知識をもって、他の家族にどう、関わってもらうか、が一番大事です!!そう言われて、その当時の私はその言葉さえ、素直に受け止められなかったのですが、今では、本当にそうだった!と言いきれます✨
そして、お子さんに、簡単な出来る課題をさせるのは、ふだん、おうちや園で、みんなより出来なかったり怒られたりしている回数が多いぶん、スモールステップ小さな階段、簡単な課題、小さなお手伝い(このゴミ、あのゴミ箱に捨ててくれる?程度(笑))を、「出来る」ことによって、成功体験をなるべく、たくさん積むことが、思春期での「どうせ自分は何をやってもできない、自分が死んでも誰も悲しまない」という二次障害を防ぐために、とてもとてもとても重要です!!!それは、幼少期の今がとても大事です。自宅学習の
こどもちゃれ○じなどでも、一年下の年齢のものを月々とることができます。3才の子が3才のもので、興味がわかなかったり、すこしむずかしけど頑張らせるよりも、2才の教材で、楽しく、こんなのかんたーん‼と、出来た体験を積むほうが、少しゆっくり発達の子にはおすすめです。
療育ではなく様子見でしょうね。
気になるようであれば専門の病院にかかり、診断に踏み切ってもいいと思いますが、まだ大半の病院が診断を確定しないと思います。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
うちも2~3才ごろはそんな感じでした。
たまに育児相談みたいな形で心理士さんと面談して子どもの様子見ながら話して。
途中で、言葉が遅い子向けの親子教室をすすめられて半年くらい通いました。
4才ころに「このまま様子見でもよいし療育センターにつなげてもいいし」と言われて
療育センターにつなげてもらった記憶があります。
もう少し大きくなっても気になる点があったり、親に困り感が強いと対応も変わるかも知れませんね。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
自閉スペクトラム症の娘の母です。こんにちは。
自治体の発達センターなら、そういう感じだと思います。
今は、様子見で顕著な症状が出たら「紹介状書くよ」とか、「少人数制の療育教室に来る?」という感じかな?
(私が住んでいる自治体の発達センターがそんな感じでした)
物足りないと感じるなら、民間の療育施設をお勧めします。
2歳児から受け入れ、いろんな作業や課題を解きつつ、特性を見極めて子供に合ったサポートをしてくれる民間の塾もありますよ。
お近くにあるといいのですが・・・(こういう塾は、子供の成長に合わせた学習サポートをしてくれるので、発達に遅れや障害が無くても決してムダにはなりません)。
発達障害 塾 というようなキーワードで検索すると出てきますよ。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。