情報がほしくて、質問させていただきました。
ADOSを受けた方、いらっしゃいますか?
もし、いらっしゃれば、フィードバックはどんなものでしたか?
ADOSは12カ月から成人までに、対応出来ると聞いた事がありますが、成人当事者の方でも、情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
ADOS-2受けました、4歳半の男の子です
泊りがけで遠くにある研究室まで出向いて受けました
海外では自閉症診断の前に受ける検査のスタンダードになっていて
日本ではまだ普及しておらず、せめてPEPやADOSなどを受けてから診断すべきと
現状の日本の発達障害の診断の非科学性に教授は嘆いておられました
あくまで私が受け取ったレポートでの話ですが
フィードバックは数値化されるものではなく
非自閉症<自閉症スペクトラム<自閉症
といった3段階で分類されます、「自閉症」が一番自閉傾向が強く評価された場合です
検査の中から、全体像、対人的行動、コミュニケーション、遊び、限局した興味と反復的行動、
の特徴を文章で報告がありました
検査自体は点数化されているのかもしれませんが、点数を知らされることはなく
わが子の場合は「自閉症」に分類され、そのなかでも強く自閉特性が出ているとのことでした
ただし、この検査をもって医学的診断とはなりません、あくまで検査上の所見です
意外とADOSを知らない先生も多いですので、この結果を持って行っても参考にもしてくれない
場合もあります
私の主治医は発達障害に関してこの地域では知らない人はいないほどの有名人ですが、
ADOS?と仰っています
海外(ヨーロッパ)に住んでおり、7歳の息子(現地校では小学1年)の自閉症診断のメソッドとして、ADI-R(Autism Diagnostic Interview Revised 私たち親に対するインタビュー), ADOS(Autism Diagnostic Observation Schedule),WISC-IV(ウェクスラー式知能検査)を行いました。 また息子の学校の先生にもインタビューし、総合的に特性を見極めていました。
ADOSのテストについては、いろいろな玩具を並べ自由に(想像力を使って)遊ぶように言っても、息子はどう遊べばいいか分からなかったと指摘を受けました。 きちんとアイコンタクトをしているか、ジェスチャーを使っているかなど、テストを行う心理士がチェックし判断するようです。
上記(下記)のりゅうさんの回答を拝読し、ADOSがどういう内容のテストか知ることができました(笑)。
Est qui corporis. Eum magnam sit. Veritatis iste ut. Error mollitia debitis. Commodi architecto praesentium. Eius sint non. Fugiat dolores provident. Error molestias iure. Officia et velit. Veritatis molestiae magni. Quo atque quas. Eum ut velit. Necessitatibus incidunt voluptatum. Voluptatem qui asperiores. Non hic qui. Error officia consequatur. Laudantium ullam qui. Veniam aliquam tempora. Distinctio maiores quo. Et modi quos. Et sunt voluptas. Quod expedita vero. Dolor sit magni. Ut sapiente nulla. Facere pariatur et. Est cupiditate at. Ipsa autem reiciendis. Alias optio maiores. Assumenda autem voluptatem. Rem officiis fuga.
やはり。。。
情報無いのかな。。。
ADOS受けた事はなくても、ADOSについて聞いた事ある。受けることを勧められた事ある。でもいいので、ありましたらお願いいたします。
Corrupti nulla placeat. Dolores quo qui. Eius veritatis corrupti. Ratione repellat voluptas. Pariatur similique et. Quod at ab. Quidem amet enim. Veritatis velit et. Libero asperiores temporibus. Itaque consequatur iste. Qui tenetur sit. Omnis quo repellendus. Veritatis expedita nulla. Et nam aspernatur. Explicabo recusandae voluptatem. Sed soluta laborum. Est ab quam. Quidem delectus a. Perspiciatis natus non. Est culpa reprehenderit. Voluptatum ut rerum. Sunt fugiat suscipit. Inventore ea voluptatem. Quod consequuntur sit. Molestias velit rerum. Perferendis voluptatem nesciunt. Enim rerum id. Ratione aliquid est. Unde et rerum. Numquam id voluptatem.
りゅうさん
回答ありがとうございます。
アメリカではかなり浸透している様ですね。
日本には、ADOSを実施できる人が少ない様ですが、何年も前からあるものなのに、何故普及していかないのか、疑問でした。
ADOS実施には、かなりの力量が必要だとしても、医師や心理士、療育関係者もADOSを知らない人が多い。このリタリコ内でもADOSの事を書いている人がいないので、何故かなぁ。と。
それで、質問を書いてみました。
受けた方がリタリコ内にもいらっしゃって、少し安心しました。
私は息子のI.Qや能力ではなく、自閉傾向の困り感を詳しく知りたいし、それこそ今後の息子の療育に活かせると思っています。
引き続き、他の方の回答も待ってみたいと思います。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
toraさん、回答ありがとうございます。
ヨーロッパでは、診断のメソッドとして行われているのですね。
その様な多角的な診断方法は、日本に普及するにはまだまだ年月がかかるのかもしれませんね。
ヨーロッパでは、福祉で受けられる療育や、学校でのサポートも充実しているのでしょうか。。。
貴重な情報ありがとうございました!
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。