受付終了
小3の次女がADHDとてんかん持ちです。
てんかんはローランドてんかんと診断されていて、発作は寝起きや寝入り端に多いらしく実際次女も寝入り端に発作を起こしています。
夏休みなど長期休暇の時は今は学童に行っていますが、5年生辺りになると入れるかどうか分からないし殆どの子が止めてしまうようです。 そうなると高学年の子が1人だけ…は可哀想ですがてんかん発作も心配で1人で家に置いておくのは不安です。
こういう時、経験ある方はどのようにされているのか知りたくて投稿させていただきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
てんかんの中では良性で自然に治ることもあるようです。
http://brain-disease.net/epilepsy/rolandic.html
だからといって一人にさせておくのは防犯上も良くないので、放課後等デイサービスの利用に切り替えてみてはいかがでしょうか?
ゆささん、こんにちは。
私の長男は、学童が全学年対象だったため、6年生まで学童利用していました。6年生で利用しているのは長男のみ、好奇な目で見られてたかと思いますが、本人は気にならないタイプでしたので、卒業まで利用していました。
とはいえ、することもないので、放課後デイサービスのお迎えが来るまでの一時利用でした。
学校→学童→放課後デイという流れです。
中学生になると学童がなくなるので、長男が小6のときに私自身が長期の夏休みがとれるパートに転職しました。それでも中学生が利用できる放課後デイを利用しています。
投薬治療のおかげか発作は出なくなり、現在は、周期性嘔吐症という診断名に変わりました。嘔吐症については、なんとか一人で対応できるようになったため、半日程度なら一人で留守番もできるようになりました。
少しずつ放課後デイの利用日数を増やされてはどうですか?また、高学年~中学生を対象としている放課後デイを探しておくといいですよ。
長男は現在、2箇所の放課後デイを週に2日ずつで計4日利用してます。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
おはなさん
ありがとうございます。
放課後デイサービスは長期休暇も利用できるのですね。 調べてみます。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
らんまるさん
ありがとうございます。
早速今日放課後デイサービスの資料を送ってもらうようお願いしました。
放課後デイサービスが1日利用できると知らなかったので…。 先を見据えて各施設の見学などさせてもらい、選択肢を増やしたいと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
息子の時はまだ学童には3年生までしか利用出来ませんでした。
職員の方も「障害があるんですか?」と嫌な顔もされたこともあり、すぐ障害児を預かってくれる施設を探して、徐々に学童の利用を減らしました。
その頃はまだ放課後等デイサービスはなく、日中一時支援の施設にお世話になりましたが、現在は放課後等デイサービスがたくさん出来てきたので、息子に合った施設に通わせています。
ただ息子は将来的なことも考えて一人で留守番させるなど、小学生のうちから徐々に増やして行ったことが中学生になってからの生活に役立ったと思います。
お子さんの意見も取り入れて、色々考えてみるのが良いではないでしょうか?
以前福祉施設で働いていた時に幼児~成人までの障害児者をお預かりしていましたが、いろんな意味で経験値の少ない子供たちがたくさんいました。
このくらいしっかりしたお子さんなら、平日学校帰りに一人で帰り、数時間なり留守番できるだろうに…という子も。
現在だけのことを考えず、将来的どうしていきたいかも考えながら決められるといいと思います。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
捕捉ですが、放課後等デイサービスの職員であっても、てんかんの発作がわかるかどうかは難しいと思います。
もし可能であれば、発作の状態をビデオに撮るなどして、発作の時はこういう感じで、こうなったらどういうことをして欲しい(すぐ救急車を呼んで欲しいなど)を細かくお願いするといいと思います。
うちの息子が寝入りと寝起きに発作が多かったので(預け始めた時は10年以上発作はなかったですが)、細かく職員さんには説明してお願いしたことによって、職員さんも理解してくださいました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。