
2歳2ヶ月男の子のことで相談があります
2歳2ヶ月男の子のことで相談があります。
自閉傾向ありと言われています。
偏食で食べる量も少なく、イスに座っていられないので食べさせるのにずっと苦労してきました。DVDや好きなビデオを見ながらだとわりと座って食べてくれます。(といっても、食べれるものは極限られたものです。自分からは食べず、私がスプーンで与えています。)
仕事をしてるので食事に時間をかけていられず、ダメだ止めなくてはと思いつつも、もう長いこと見せながら食べさせています。
仕事が休みの日に何もつけずにトライしてみては、あまりの手のかかりように(まずイスに座らない。座ってもすぐ這い出ようとし、スプーンは投げ、皿はひっくり返し、泣く)イライラして泣けてきてしまい、結局見せながら食べさせています。
大好きなもの…イチゴくらいですが、それは見なくても食べるのですが…。食べれるものが本当に少ないので、毎日食事が苦痛です。
よく、お腹を空かせたらといいますが、朝と昼を食べない時も全然平気で遊んでいました。そして夜もいつものように食べたがらず…。
赤ちゃんの時から母乳やミルクを飲みたがらない子でした。生まれは標準でしたが、今は体も小さいです。
やはりDVDなどを見ながら食べはよくないですよね?食べてくれるならとつい頼ってしまいますができたら止めていきたいので、もし同じように悩まれた方がいらっしゃったら、どう乗り越えたか、こうしたら良かったなど、助言いただけたらと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
主さんが働いていて、お子さんがDVDを観ながらでも食べるならそれでいいと思いますよ。
何が何でも「こうしなければならない」という事はないです。
その子に応じた基準、こだわり、ルーティンがあると思うからです。
そのルーティンを壊すことは新しいルーティンを作ることになるので仕事をしていると大変なことと思います。
2歳2か月なら何でもあり、です。
ルールを作るなら3歳過ぎてからの方がお子さんも理解できるのでは?
目的は食事を摂る事ことですよね?
なら、食事ができる状態できちんと摂れればヨシ、で良いと思いますよ。
あまり思い詰めるとママさんが潰れてしまいますので、よそはこうしてるけどウチはこうだ、で良いと思います。
何が何でも「こうしなければならない」という事はないです。
その子に応じた基準、こだわり、ルーティンがあると思うからです。
そのルーティンを壊すことは新しいルーティンを作ることになるので仕事をしていると大変なことと思います。
2歳2か月なら何でもあり、です。
ルールを作るなら3歳過ぎてからの方がお子さんも理解できるのでは?
目的は食事を摂る事ことですよね?
なら、食事ができる状態できちんと摂れればヨシ、で良いと思いますよ。
あまり思い詰めるとママさんが潰れてしまいますので、よそはこうしてるけどウチはこうだ、で良いと思います。
はじめまして
3歳になったばかりの自閉症の息子をもつ母です。
息子もウロウロして食べます
動画など見せながらでないと座ってません。
同じように悩んでましたが発達障害に甘えて
食べる事優先&自分のストレスの軽減の為
ではありますが動画を観せながらか、ウロウロさせながら食べさせてます。
言葉が通じない相手にましてやダメと言おうものならパニックになり暴れてしまう子に無理矢理座らせたところで食べません。
ゆこさんの気持ちは痛いほどわかります
必要最低限のマナーはできるように育てたい
私も思ってますが、今はまだ出来ない時期
と割り切ってみてもよいのではないでしょうか?
私の考えです(苦笑)
躾けのできない者が口を挟むことを悩みましたがゆこさんの気持ちが少しでも楽になってくれたら…とコメントさせていただきました。
以前私も息子の食事のことで悩んでいた時に甘い言葉に助けていただいたことがありました。
いっぱいいっぱいの精神状態では子育ては良いことありません(苦笑)
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

テレビは見せない方がいいし、自分で食べさせた方がいいです。
一般的には…ですけどね。
チャレンジできるなら、見せない方がいいとは思いますが、まだまだ二歳2ヶ月はよちよち赤ちゃんです。できなくても大丈夫です。
見ながらでも食べてればオッケーです。
よくかんで食べていたら💮ハナマルです。
保育園ではどうですか?
園で座って食べられる、スプーンも少しは使えるということであれば、おうちでは頑張らせ過ぎなくても大丈夫だと私は思います。
保育園で頑張ってるでしょうし、夕御飯はお母さんにアーンしてもらってもよいと思いますよ。
食べることにそれほど興味がない子は、食べ物がエサにならないので、マナーが身につきにくいです。
スプーンやフォークですが、掬うのも刺すのも存外難しいので、練習では親が掬ったりして、それからお子さんに持たせてあげると上手に食べるものもでてきますよ。
もう少し大きくなったら、言葉での指示を理解するようになってきますよ。
そんなに心配しなくても、先々修正ができますから、今はより楽しくお過ごしくださいね。
いただきます。ごちそうさま。は最低限しっかり言わせてケジメをつけておくと、その後のマナー修正に大きく対策できますから。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二男が同じようにじっと座ってご飯を食べない子でした。
食も細く、家では1回の食事にご飯一口とかうどん3本とかな日々でした。食に興味がなく、お菓子などもあまり食べませんでした。
でも家では食べない分保育園ではちゃんと食べていたようです。
保育園である程度食べられていればそんなに心配ないかと思います。
たしかにガリガリで病弱でしたが段々丈夫になり小学校入ってからは少しずつ食べるようになりました。テレビをつけると気がテレビにいってしまうのでテレビは消していました。食べたくなくても食卓に座り、一口でも食べたらokにしてました。
今は薬の副作用で、もりもりご飯食べています😅
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一般的には、ながら食べはダメでしょうね?
出来るなら時間をかけても自分で食べられるようになれるまで訓練したり工夫したりする事が大事だと思います。
でも、お仕事しながら時間をかけて食べさせるのは難しいでしょうから先ずは食べて貰う方が1番だと思うので今はDVDを見せるのは仕方ないと私は思いますよ?
お仕事されてるなら保育園に通ったりしてますよね。そこで食べてるなら成長しながら少しずつ出来る事も増えてくるし椅子に座ったりも出来る時が来ると思うので今は食べることを優先する為の方法としてDVDが必要だと割り切っても良いと思います。
人には理解されない事って多いし幼い頃にシッカリと躾けないとダメだと言われることも多いでしょうが甘やかしてる訳じゃなくて食べさせたいと思ってるからこその方法だと思います。
働かなきゃいけないでしょうし色んな意見を聞きながら自分が出来る範囲で頑張っていけば良いと私は思います。
何が正解かは成長してみないと分からないですから負けないで頑張って下さいね?
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わかります
同じことをやっていました。
それでもテレビは見せない方がいい
なんなら食卓から見える位置にテレビはあってはいけない
食事の空間作りも大切です
子供から見える位置に興味のあるものを置かない、隠す
食べ物は少量をおかわり式に
でもまずは座ることを練習することが1番すべき事かと思います
対面に椅子に座る
いちごでもいいし、チョコでもいい小さくカットしたものをご褒美として
1、 座ってください
と言ってすわることができたら
2、 ほしい?
の問いかけに ください と言えたら
3、 何か楽しいゲームのご褒美に
4、 座って待ってて
の秒数を逆カウントで
(まずはできる秒数からやり、できたら次に伸ばす)
が1つの練習方法です
でもこれは…1人で子供と向き合っていく人には難しいと思います
手助けしてくれる人、理解者、時間があってこそだと思うので難しいのであれば
早急に療育にたどり着くことをおすすめします。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
ママ友の子がそんな感じでした。
でも、その子はおそらく定型で、通常級に入学しました。はっきり覚えてはいませんが、年中か年長でだいぶ落ち着い...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそ...



こんにちは
診断を受けていない弟のことで相談です。6歳年長児です。兄はASDとADHDの診断あります。弟は毎朝、朝食を渋ります。言うことはバラバラで、食べたいものがないと言ってみたり、手が痛い、足が痒い、ママが酷いこと言った、眠いとかです。私は何も言っていませんし、時には好きなパンを出してもぐだぐだ言って、15〜20分くらい経ってやっと一口。その後も中々進まず45〜50分位で何とか文句言いながらある程度食べて強制終了となります。9時には寝て6時に起きてます。テレビも付けてません。早く食べたら保育園行くまで少し好きなことができるよ、と釣ってもダメ。朝はすることが盛り沢山だし、毎朝なので正直きついです。周りに相談しても皆そんな感じといいます。すんなり食べてくれる魔法の言葉ありませんか?
回答
どうしてもだめな日は、菓子パンもって保育園にいって、先生にどうしても朝ごはん食べなかったんですと、菓子パン渡してました。職員室でぼそぼそ食...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
かねたんさん
保育園では、足りなくてもお菓子でてきません。
ここは、食べやすい、おにぎりにしたり、ふかしいもとかを足りなかったら食べるも...


広汎性発達障害の子供がいます
ご飯をしっかり食べても1~2時間すると「パンが食べたい」「おにぎりが食べたい」と訴えてきます。常に何かを食べたいと言っています。今は痩せてますが将来心配になります。満腹中枢が狂ってるのでしょうかね?同じようなお子さんいますか?
回答
5歳、診断名こそつかなかったものの多動で動きが多く他にも偏りはあると言われている男の子を育てています。
うちも本当に毎日、同じようで困っ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
お返事拝見しました
お子さんは失敗にたいするアレルギーが強かったり、完璧主義なのではないかと。
なので、ジャンプ中に誉められても、自分...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
らんさんはじめまして。5歳の娘が昔同じでだらだらだらだら食べるタイプですごく疲れてました。
晩ごはんは30分の砂時計を買って、砂がなくなる...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
保育園での様子はどうですか?
保育園ではイヤイヤ💦が出ていなければ、もしかすると保育園で頑張ってイイ子にしている反動かもしれません。その...
